フォーラムに向けてのお願い

生徒会主催のフォーラムに際しての,学級での話合いに向けてのお願いを,生徒会が放送で行っていました。生徒会本部が掲げた目指す学校は,「3Sスクール」。スマイル(笑顔),セーフティ−(安全),シャイン(輝く)の3つのSを大切にしようと掲げました。
画像1画像2

元気に登校

今日も元気に藤南生が登校してきました。今週も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

1週間のスタートです

月曜日の朝,曇り空です。今日は気温が急上昇するとか。寒暖差に負けないようにしましょう。
画像1画像2画像3

少年の主張大会

本日、取手ウェルネスプラザ多目的ホールで、第29回取手市少年の主張大会が行われました。チーム藤南の代表者の主張は、「住みよい社会とは」。高齢者、障害のある方が住みよい社会を築くことの大切さについての立派な主張でした。
画像1
画像2

第10回ききょう杯卓球大会

画像1
画像2
画像3
 2月2日(土),卓球部男女はたつのこアリーナで行われたききょう杯卓球大会に参加しました。県南地区の中学生男女総勢600人近くがエントリーするシングルスのトーナメント戦です。インフルエンザ流行の影響で2日前まで部活動が休止となるハンディキャップを背負っての大会参加となりましたが,女子シングルスでベスト4に1名とベスト16に1名,男子シングルスでベスト8に1名とベスト16に3名が進出することができました。得意な技の精度を上げることには一定の成果が発揮されましたが,苦手の克服や技のバリエーションという面が十分でなく,全体的にプレーが単調になってしまう傾向が見られました。「得意を伸ばす練習」と「苦手をなくす練習」を1人1人が実践することで戦術の引き出しをより多く作っていきたいと考えています。

休憩時間

画像1

部活の休憩時間は、“だるまさんころんだ”を楽しんでいました。
男女・学年問わず,わきあいあいとした雰囲気でした。


また,稽古中は真剣に取り組んでいました。

2月

画像1

暦コーナーを更新しました。
2月は節分・バレンタインデー・についての本を紹介しました。
ぜひ図書室に立ち寄ってください。



図書委員会

取手市少年の主張〜直前リハーサル

放課後、校長室で,日曜日の少年の主張の直前リハーサル。題は「住みよい社会とは」。とても立派な態度で感動しました。当日も頑張ってください!
画像1
画像2

避難訓練・防犯教室その4〜防犯教室

避難後は,防犯教室。あらゆるケースについての注意を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・防犯教室その3〜不審者確保・避難

不審者確保の放送を聞いて,迅速に避難します。
画像1
画像2

避難訓練・防犯教室その2〜不審者取り押さえ

2Fに進んだ不審者を教員が取り押さえました。さすまたの使い方を教わりました。
画像1
画像2

避難訓練・防犯教室その1〜不審者侵入

取手警察署の協力のもと,6校時に避難訓練・防犯教室を行いました。警察の方が扮する不審者が,1F美術室に侵入。逃げる際に助けを求め,一斉放送・110番通報です。
画像1
画像2
画像3

足下にご注意を

昨夜の雪が残る道路。特に日陰では凍っています。学校周辺の道路には,教頭先生が朝早くから塩化カルシウムをまいてくれ,氷が溶けています。足下には十分注意です。
画像1
画像2
画像3

元気に登校

藤南生は元気に登校。足下に気を付けて!
画像1
画像2
画像3

降雪後の朝

金曜日の朝です。昨夜降った雪がちらほら残っています。雲一つない晴天ですが,北風の強い朝。インフルエンザの流行が心配です。
画像1
画像2
画像3

美文字

画像1
画像2

図書室に書写コーナーを作りました。



書写をすることで,心が落ち着かせることや集中力が身についたりします。
また,書写の内容をさまざまな人物の名言を準備しました。
本日用意した書写プリントの中にはおでんくんやドラえもんの名言もあります。

特に私はおでんくんのプリントが好きです。
「何でも知っているつもりでも,ほんとは知らないことがたくさんあるんだよ」


図書室に“知らないこと”を探しにきてください。


お待ちしいます。


図書委員会

昼休み〜全力で遊びます

晴れた昼休み。多くの生徒や先生が外遊びをしていました。先生も全力です!
画像1
画像2
画像3

アクティブイングリッシュ〜1年英語

1年生の英語は,発音の反復練習。先生に続いてゼスチャーを交えながら発声していました。
画像1
画像2
画像3

真剣な態度〜3年生

3年生の授業中の態度は皆真剣で素晴らしいものです。頑張れ3年生!
画像1
画像2
画像3

意見を出し合おう〜2年国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語はカセットプレーヤーを使っての聞き取り学習。その後,課題に対してのメリット,デメリットについて意見交換をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31