最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:1
総数:53481
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、さば竜田揚げ、こんにゃくのきんぴら、もやしと油揚げの味噌汁」でした。

 食育の日献立です。主食、主菜、副菜、汁物が揃った献立です。
画像1

5年生 国語科「分かりやすく伝えるために」

 5年生の教室に行くと、国語科の授業「分かりやすく伝えるために」の学習をしていました。
 文章の内容で、「1 難しい言葉を簡単な言葉に置き換える。2 文末表現を変える 3 書き換えの言葉を考える」等の学習をしていました。

 その後、「主語や述語に気をつけて、文章を書くことが大切だと思います。」と発表をして授業をまとめてくれました。

 文章を書くときに、一番大切にしなければならない注意点で、納得しながら発表を聞きました。


画像1
画像2
画像3

2年生 音楽の発表をしました。

 2年生が、全校集会で音楽の発表をしました。鍵盤ハーモニカ、トライアングルで「虫の音」の合奏をしました。

 全校生の前で、鍵盤ハーモニカの音色を、みんなで合わせて上手に演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 校長講話です。

 校長講話として、「あと4日で2学期も終わりになります。2学期の学習のまとめの時期です。また、持ち帰る物、机やロッカーなどの整理整頓をして新しい年を迎えるための準備もしましょう」と話をしました。

 また、もう一つ12月9日(日)藤原スポーツ少年団ソフトボール大会の話をしました。「その日は、6年生が最後の大会ということもあり、第2試合は、1年生から6年生まで、みんなで助け合い、声をかけ合って心に残る素晴らしい試合をしました。
 しっかりと監督さんの話を聞き、失敗をした下級生をフォローする態度も立派でした。どうぞ、学校生活でもあいさつ、返事、下級生をいたわる模範となる態度を続けてください。」と話しました。

画像1

全校集会で表彰を行いました!

 全校集会で、表彰を行いました。特別支援教育造形展で入選した子と第62回JA共催小中学生書道・ポスターコンクールで入賞した子を表彰しました。

 「藤原っ子」は、文化・芸術面でも大活躍しています。

画像1
画像2
画像3

理科備品「ハイテク」の電子顕微鏡です。

 教務主任が理科の専科をしています。時間を見つけて、教材研究をしている様子です。今日は、ハイテクの電子顕微鏡を使って、微生物の観察とその生き物の動いている様子を「どの学習場面で生かすか」教材研究をしていました。

 モニターで倍率を変えられ、動画にも撮れるハイテク電子顕微鏡のすごさ、そして、これを授業に生かそうとする教務主任の熱意に感動しました。

 
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽の授業の様子です。

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。鍵盤の指使いが難しいですが、友達の音を聴き合いながら曲の練習をしていました。
 月曜日の全校集会で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動の様子です

 ALTのディー先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。アルファベットの学習にが終わり、今日は数の学習でした。「HoW many ・・・(いくつある)」の学習で、好きな数や教室にあるものを数えて答えていました。

 ディー先生が、パソコンを使って説明をしていましたが、ディスプレーにディー先生の家族の写真が映し出されると興味津々で見入っていました。

 英語で子ども達と交わす自然なやりとりを聞くにつけ、小さいときからのコミュニケーション力の大切さを実感しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の授業の様子です。

 4年生は、理科のまとめの学習をしていました。今まで習った単元をもう一度、プリントで確認しています。

 「どうしてそうなるのか、理由を説明して下さい」と質問すると「左の写真は○○で、右の写真は○○だから、答えは□□です。」とわかりやすく説明していました。

 普段の授業にこそ、本当の学力を身につけさせるヒントがあります。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「食パン、スライスチーズ、牛乳、ほしのコロッケ、オニオンスープ」でした。

 子ども達は、食パンにコロッケを挟んだり、チーズをのせたりと工夫しておいしく食べていました。
画像1

「ちょボラ」をする姿が増えてきています。

 相手や学級、学校全体のことを考えたボランティア活動「ちょボラ」をする子が増えています。今日は、廊下に牛乳パックの水滴が落ちていたところを自分から拭いている子がいました。

 自分から「自分もよくてみんなもよい」行動ができる藤原っ子が、さらに増えてくれることを願っています。
画像1

1年生の教室には・・・!

 1年生の教室に行くと、ザリガニの赤ちゃんがたくさん誕生していました。種から植えた「パンジー」や「レンゲ」の芽も出てきました。

 担任が、動植物の「命」に気づかせ、大切にしたい思いから自然に目に触れるように環境構成を工夫しています。

 子ども達の心に、少しでも伝わることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年体育の授業の様子です!

 2年生の体育の授業の様子です。「体力向上プログラム」で、体つくりをしています。本気になって、友達同士で競い合い楽しみながら体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「麦ご飯、マーボー春雨、ワンタンスープ」でした。麦ご飯は、エネルギーのもとになるばかりでなく、食物繊維を多く含んでおり体の調子を整えてくれます。

 マーボー春雨は、少し辛みがありご飯とよく合います。よくかんで、食べるように指導しました。
画像1

3年 瀧先生との書写(習字)の授業を行いました!

 3年生の書き初めの課題は、「お年玉」です。今日は、非常勤講師の滝正嗣先生がおいでになり教えていただきました。
 3年生は今年から毛筆の学習に取り組んでいますが、気をつけることを真剣に耳を傾け課題に取組みました。
 
 講師の瀧先生には、7月にも教えていただいたこともあり、2時間続きの授業でしたが、集中して筆を走らせていました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「比例」の授業です。

 5年生の算数科「比例」の授業の様子です。底辺の長さが決まっているときの高さと綿製の関係について、学習していました。
 班毎に比例しているかどうか話合い、全体で確認し合っていました。担任が、デジタル教科書をパソコンで提示し、比例の理由を説明していました。

 子ども達の思考を視覚で助ける教材を大いに活用しながら、授業を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「きつねうどん、牛乳、いか天ぷら、かぼちゃのいとこ煮」でした。冬至かぼちゃは、12月22日の冬至に食べる風習があります。かぼちゃは、風邪の予防になる食べ物です。
 子ども達には、今後も季節の行事食を大切にした食育を推進して参ります。
 
画像1

5年 国語科の授業の様子です!

画像1
画像2
 5年生は、国語の授業で「100年後のふるさとをまもる」の主人公儀兵衛について、筆者が考える功績について考えていました。
 高学年になると、文章量も多く、主語や述語に気をつけて「読み取る力」が要求されます。
 子ども達は、真剣に課題と向き合い話し合っていました。

3年生 社会科の学習の様子です!

 3年生は、社会科の学習で先週行ってきたスーパーマーケット見学学習のまとめをしていました。
 「品物は、どこからくるのだろう」の問いかけに、表示札から「○○産」のところに目が行き地図に表していくと、品物が日本中から集まっていることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

「図書ボランティア」の皆さんの読み聞かせ!

 今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今年最後の読み聞かせということと、話を聞いてくれた子にサンタさんから手作りプレゼントがもらえるため、図書室にはたくさんの子が会場に集まりました。

 いつもながら、楽しい雰囲気でお話を聞かせてくださるため、楽しみにしている子がたくさんいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 移動図書
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行
3/15 美化活動 ワックス
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598