最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:5
総数:317291
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今朝の校庭 12月6日

すっかり葉が落ち、来春に向けて、この冬をじっと耐えようとしているかたい木の芽が見えています。子どもたちも寒さに負けない身体作りに取り組んでいます。環境委員会も朝から活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月5日

バターロール 牛乳・バナナ味ミルメーク マカロニのクリーム煮 ポークビーンズ
 マカロニは、パスタの一種です。 パスタには、500以上の種類があるといわれています。 大きくは、長いロングパスタ、短いショートパスタの2種類に分けられますが、他にも、ニョッキなどの団子状のものや、ラビオリなど中に具が入ったものもあります。 パスタは、長さや太さ、形によって、それぞれの良さをいかした食べ方をすることができて楽しいですね。(平北部共同調理場より)

 
画像1 画像1

チューリップの芽が出ました。12月5日

1年生が一人一鉢で育てているチューリップの芽が出始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 12月5日

 暖冬?の中、いつものように体力づくりを継続しています。走り終わったあとは、体育委員会がきれいに整地してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 12月4日

かおりごはん 牛乳 いかナゲット とりしお肉じゃが
画像1 画像1

本日の授業 12月4日(生活科 2学年)その2

 おもちゃランドのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 12月4日(生活科 2学年)その1

 今日は2年生が生活科の時間に準備したおもちゃで『おもちゃランド』というお祭りを企画し、1年生を招待して楽しく過ごすことができました。2年生は、1年生へやさしく丁寧に対応し、手作りの楽しいおもちゃに触れさせていました。お兄さん、お姉さんになったと感じる場面もたくさん見られ、成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 12月3日

家庭科室からの出火という想定で避難訓練を行いました。避難後平消防署の方から、火事防止について講話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月3日

ごはん 味付け海苔 牛乳 おやこ煮 大根の味噌汁
画像1 画像1

交通安全母の会あいさつDAY 12月3日

早いもので、今年も12月になってしまいました。交通安全母の会によるあいさつ運動が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 12月3日

 曇り空の下、今日も元気に走っています。花壇の花もきれいに咲いています。
画像1 画像1

今日の授業 11月30日 6年理科授業

 いわき市教育委員会指導主事 大井川先生を招聘して、6年生の理科授業研究会を開催しました。今日は、炭酸水の泡の正体をについて追究する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月30日

 みそかけうどん〈ソフトめん(麦)+みそかけ汁〉牛乳(乳) だいがくいも みかん
 さつまいもは今が旬の食材で、食物せんいがたくさん入っているので、お腹の調子を整えてくれます。今日は、調理員さんが食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いたれにからめた大学いもです。心を込めて作ったので、ぜひ味わって食べてください。果物のみかんも今が旬です。白いすじにも栄養があり、細い血管の血のめぐりをよくする働きがあるので、少しは食べるとよいでしょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

本日の授業 11月29日 その3

6年生の理科『てこのはたらき』の授業のようすです。てこのしくみの実験から学んだことをプリントで確認、まとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 11月29日 その2

図書室で1年3組の子どもたちが先生の読み聞かせに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業 11月29日 その1

6年生の国語の授業のようすです。プロジェクターを使って『鳥獣戯画を読む』の一場面から読み解く学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月29日

ごはん 牛乳 かじきカツ ソース ひじきのいため煮 はちはい汁 
 今日の給食のメニューの「かじきカツ」は、いわき海星高校の生徒の皆さんが、「福島丸」で釣り上げた「かじき」という魚で作られています。体長2メートルもある大きいかじきを想像しながら食べていました。はちはい汁はいわき市の郷土料理です。
画像1 画像1

本日の授業 11月28日

 4年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月28日

 コッペパン ママレードジャム 牛乳 ハムサラダフライ ミネストローネ
 ミネストローネに使われているトマトは、和食の「だし」をとる時に使う、昆布のうま味成分と同じグルタミン酸が多く含まれています。このグルタミン酸は、料理をおいしくする効果があるので、トマトはかくし味にも使われます。トマトは、洋食だけでなく、中華や和食など、いろいろな料理に合う万能な食材です。そのため、世界中の国々で煮込み料理やソースなどに使われ、調味料としての役割が大きいことが分かります。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 11月28日

 6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/13 同窓会入会式(6年生)
3/15 ことばの教室終業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414