最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:25
総数:136259
いわき市立大野第一小学校のホームページへ ようこそ!

校内授業研究会

 6学年の国語科の校内授業研究会を行いました。「言語活動を通して確かな学力を身につける子どもの育成」をテーマに研修を深めました。
画像1

朝のランニング

 来月末の校内マラソン大会に向けて全校児童が毎朝校庭を走っています。先生方も頑張って走っています。
画像1

スポーツ笑顔の教室

 長距離ランナーの湯田友美先生をお迎えして、5,6学年の「スポーツ笑顔の教室」を実施しました。湯田先生は、愛知県のご出身で全国規模の数々の長距離や駅伝に参加している先生です。
 前半は、走る際に気をつけることをお聞きしたりゲームなどを取り入れながら体育館で体を動かしたりしました。
 後半は、教室で湯田先生から「夢をもつきっかけや夢をもつことの大切さ」や「挫折や失敗を乗り越えた話」などをお聞きしました。
 とてもすてきな時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 学習発表会 2

 学習発表会、後半の様子です。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 学習発表会 1

 10月20日は学習発表会でした。保護者や地域の方々、ご来賓の皆さんなど、朝早くから多くの方々にご来校いただきました。
 学年ごとに個性を生かした特色ある発表ができました。
画像1
画像2
画像3

花壇がきれいになりました

 1〜4学年の児童が学校の花壇やプランターにパンジー田ビオラの花の苗を植えました。学校が花できれいになりました。
画像1
画像2

ALTとの外国語活動

 ALTのケビン先生との学習も今回で3回目です。今日は、1年生の児童もケビン先生といっしょに学習しました。
 ゲームなどを交えながら楽しく楽しく英語の学習ができました。
画像1

学習発表会 校内発表会 2

 校内発表会、後半の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 校内発表会 1

 今週の土曜日(20日)は学習発表会です。本日、校内発表会行いました。低・中・高の各ブロックごとの発表でした。
 土曜日の本番の発表では、保護者の皆さんや地域の方々にすてきな発表を届けたいと思います。
画像1
画像2
画像3

稲刈りをしました

 先週、雨で延期になっていた稲刈りを15日(月)に行いました。
 はじめに、稲の刈り方や注意点などについての話を聞いた後、もち米の稲を刈りました。5,6年の児童は、泥のよごれも気にせずがんばりました。
 保護者の方や地域の皆さんのご協力、ありがとうございました。刈り取った稲は、天日による乾燥、脱穀などを経て、12月の収穫祭で餅つきをして全校生で食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会

 3・4学年(複式学級)の国語科の校内授業研究会を行いました。「言語活動を通して確かな学力を身につける子どもの育成」をテーマに研修を深めました。
画像1
画像2

10月の図書コーナー

 図書ボランティアの方々が、10月の図書室ディスプレーをきれいに飾り付けてくれました。10月は、「ハロウィン」がテーマです。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。「読書の秋」子どもたちも、進んで読書をすること間違いなしです。
画像1
画像2
画像3

ALTとの外国語活動

今日は、ALTのケビン先生の来校日でした。午前と午後の外国語の時間のほかに休み時間や給食の時間も一緒に過ごしています。
 今日の給食の時間は、2学年の児童と一緒でした。昼のテレビ放送を見ながら楽しく給食をいただきました。
画像1

ものづくり出前授業

 日産自動車いわき工場から3名の講師の先生をお迎えして、5,6学年の「ものづくり出前授業」を行いました。
 自動車のエンジンができるまでの工程について説明を受けたりやエンジンに実際にふれたりしながら学習を深めいました。
 ものづくりについて、新しい発見や驚きがたくさんあった出前授業でした。
画像1
画像2
画像3

手話教室を行いました

 3,4学年の「手話教室」を行いました。3,4学年では、4月から総合的な学習の時間に「福祉」について、様々な人のお話を聞いたり関ったりしながら学習しています。
 今日は、お二人の先生にご来校いただき、耳が不自由な方の生活のや手話について学習を深めました。
 講師のお二人の先生、ありがとうございました。
画像1

防災教育出前講座

 9月26日(水)に全校児童35名が参加して「防災教育出前講座」を実施しました。
 福島県いわき建設事務所と県防災ボランティア協会から11名の講師の先生をお招きしました。
 はじめに、「洪水や土砂災害から身を守る方法」や「実際の土砂災害の映像」などを見ながら土砂災害の怖さについて説明を受けました。後半は、模型を使って土砂災害が起こる様子や砂防ダムの役割について学習しました。
 土砂災害から身を守る方法や大雨や洪水時の対応などについて、学ぶことができました。
 ふだんから「住んでいる地域の防災マップ」を確認することの大切さも教わりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

 9月21日(金)に会津若松方面への修学旅行を実施しました。昨年度に引き続き、大野第二小学校と合同で実施しました。
鶴ヶ城の見学のあと、グループごとのフィールドワークの時間を設定し、各グループの計画に基づいて活動をしました。どのグループも友ちと協力しながら見学や活動をしました。
 すてきな思い出がたくさんできました。
画像1
画像2

交通安全教室

 9月14日に交通安全教室を実施しました。
 今回は、平中央自動車学校から2名の講師の先生をお招きして、自転車の安全な乗り方について学習しました。
 自転車のシミュレーターを使って、実際の場面での交通安全について学びました。
 講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ALTとの外国語活動

 2学期から始まった新しいALTのケビン先生との学習も今回で2回目です。今日は、3年生以上の児童がケビン先生と学習しました。
 ゲームなどを交えながら楽しく楽しく英語の学習ができました。
画像1

平成30年度 方部音楽祭

 9月12日にいわき芸術文化交流館アリオスにおいて、平成30年度 四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭が開催されました。 
 本校からも、1年生から4年生までの児童が参加しました。ステージでは、「ウィリアムテル序曲とラデッキー行進曲」を演奏しました。とても息のあった演奏で、ホールいっぱいに素敵なハーモニーが響きました。
 保護者の皆様、ご家族の皆様、子どもたちへの励ましや応援ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立大野第一小学校
〒979-0216
住所:福島県いわき市四倉町玉山字林崎5
TEL:0246-33-2258
FAX:0246-33-2293