最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:12
総数:131391
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

うつしたかたちから〜1年生最後の図画工作科〜

 今日の図画工作科では,各家庭で食べたゼリーのカップやスポンジ,昔遊んだブロックなどを持ち寄り,絵の具を付けて画用紙にぺたぺたと形を写す授業を行いました。一人一人の個性あふれる作品が完成した後は,みんなで協力して片付けをする姿が見られ,最後にふさわしい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの生姜煮、ごぼうサラダ、のっぺい汁、プリン

今日の放送内容は、「噛むこと」について。
今日は、よく噛むようにごぼうサラダを出しました。よく噛むと、歯や歯ぐきが丈夫になる、だ液がたくさん出て食べ物の消化・吸収がよくなる、頭の働きが良くなる、などの良いことがあります。日頃からよくかんで食べましょう。

全校生けいどろ

 3月12日(火)ロング昼休みの時間に、体育委員会主催による「全校生けいどろ」を行いました。
 1回目は体育委員会児童、2回目は6年生児童と上遠野先生、山室先生、佐々木先生が鬼になってけいどろをしました。

 「ぼくは2回ともつかまらなかったよ!」
 「6年生すごくはやかったよ!」

など、どの児童も思いっきり体を動かし、最後の6年生との思い出づくりを楽しんでいました。
画像1 画像1

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、海藻サラダ、コーンスープ、ブルーベリージャム


今日の放送内容は、「鶏肉」について。
鶏肉に含まれるタンパク質は、体の中で血や骨、筋肉になります。鶏肉は、豚肉や牛肉よりも脂肪が少なく、良いタンパク質が多く含まれています。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、ポークカレー、ブロッコリーサラダ、福神漬け、ストロベリーヨーグルト

今日の放送内容は、「玉ねぎ」について。
玉ねぎは、スタミナ野菜と言われ、疲れをとる働きがあります。また、血の流れをさらさらにする働きもあり、世界中で食べられています。

鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」〜1年音楽科の授業より〜

 「ここはどうするの?」と質問すれば,「そこは歌うんだよ。」と答え,「指を間違った!」と言えば,「もっとゆっくりやったら。」とアドバイスしてくれる。うまく演奏できなくても大丈夫。優しく教えてくれる友達がいる。そして,授業の最後には,全員が「こいぬのマーチ」を演奏できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、厚焼き卵、ささ身和え、けんちんうどんかけ汁

今日の放送内容は、「にんじん」について。
にんじんは、給食の彩りを良くし、体に良い働きがあるので、毎日給食に登場します。
にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、目を丈夫にしたり、かぜをひかないようにしたりする働きがあります。

6年生を送る会の舞台裏 その1

 大田イレブンがずっと準備を重ねてきた,6年生を送る会が無事に終わりました。
 アーチにくす玉,体育館ドアなど,どこにもイレブンのアイディアが満載でした。
 やるなら,
 「新しいものを創り上げたい,今までにないものを考え出し,6年生に大田小を安心して任せてもらいたい!」
という思いで創り上げた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の舞台裏 その2

 本番では,司会進行,実行委員長あいさつ,ゲーム,すべてが6年生を思い,楽しい時間を過ごしてもらう工夫でいっぱいでした。

 全校生が笑いながらゲームをやってくれると,自然とみんな笑顔になっていました。
 達成感でいっぱい!そして,6年生が今まで全校生をまとめてきた大変さも実感した会となりました。

 教室に戻ると,黒板には6年生からお礼のメッセージがあふれていました。
 本当にがんばった大田イレブンに大きな拍手を送りたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、れんこんのきんぴら、仙台麩のみそ汁

今日の放送内容は、「こんにゃく」について。
れんこんのきんぴらに、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、おなかの悪いものを早く外に出したり、血の中にあるコレステロールを取り除いたりしてくれます。栄養はあまりありませんが、体のお掃除のためにこんにゃくを食べましょう。

6年生を送る会 その1

 3月7日(木)3校時、6年生を送る会がありました。
 5年生が中心となって、企画・運営を行いました。はじめに実行委員長から6年生への感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 校長先生のお話の後、「6年生○×クイズ」と縦割り班ごとに島とりゲームを行いました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

1〜4年生から感謝の言葉とプレゼントが6年生に渡されました。低学年はメダル、中学年からは寄せ書きの色紙がプレゼントされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その4

 在校生全員で歌のプレゼント、いきものがかり「ありがとう」の替え歌を歌いました。5年生からは一言メッセージもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その5

 児童会委員会活動とクラブ活動の引き継ぎ、鼓笛の引き継ぎも行われました。当日は、気持ちを1つにして演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

 6年生から下級生へダンスのプレゼントがありました。最後は5年生が作ってくれたくす玉を割って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
ナン、牛乳、三食野菜オムレツ、キーマカレー、野菜ポトフ、お祝いパフェ

今日は、卒業・進級お祝い給食です。

今日の放送は、「ナン」について。
ナンは、ペルシャ語でパンを意味しています。発祥の地はインドですが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。日本でもインドカレー屋さんなどで食べられるようになったことから、その存在を広く知られるようになりました。

読み聞かせ

 3月5日(火)朝の時間は、夢ネットワークさんによる今年度最後の朝の読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「なつみはなんにでもなれる」 ヨシタケ シンスケ作
 「きょうはなんてうんがいいんだろう」 宮西達也作

2年「ぼくだけのおにいちゃん」 福田岩緒作   
  「みつけてん」 ジョン・クラッセン作 長谷川義史訳

3年「あさになったのでまどをあけますよ」 荒井良二作         
  「ともだち」 谷川俊太郎作 和田誠絵 

4年「あのときすきになったよ」 薫くみこ作 飯野和好絵      
  「これはのみのぴこ」 谷川俊太郎作 和田誠絵

5年「いちばんあいされてるのはぼく」宮西達也作・絵

6年「おおきくなったらきみはなんになる?」 
       藤本ともひこ作 村上康成絵
  「本のせかいへ」 笠原良郎作 太田大八絵
 
 6年生は小学校最後の読み聞かせでした。「朝のひととき 出会った絵本」リストをいただきました。6年間で104冊の絵本を読み聞かせしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司、牛乳、サワラの磯辺揚げ、菜の花和え、すまし汁

今日の放送内容は、「ひな祭り」について。
昔、ひな祭りは、人形に人間の悪いもの(病気や悪い出来事)を移して川に流してお祓いする行事のことを言いました。現在は、親が子どもたちの健やかな成長を願う行事となっています。
ひな祭りはきのうでしたが、ひな祭りにちなんで、ちらし寿司やすまし汁、春の魚や野菜を出しました。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、焼きぎょうざ、デコポン、みそラーメンかけ汁、ひなあられ

今日の放送内容は、「ひなあられ」について。
ひなあられは、娘の健康を祈願するものです。「桃・緑・黄・白」の4色は四季を表し、1年を通して幸せを祈るという意味が込められています。「白・緑・赤」の3色の場合は、雪の大地、木々の芽吹き、血と命を意味していて、自然のエネルギーを得られるようにという意味が込められています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 はなまるテスト、読み聞かせ(昼)
3/14 卒業式練習(全)、貯金日
3/15 感謝清掃(ワックス)
3/18 卒業式予行
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576