最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:1
総数:53481
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

今日の給食です!

 今日の給食は、「食パン、スライスチーズ、牛乳、ほしのコロッケ、オニオンスープ」でした。

 子ども達は、食パンにコロッケを挟んだり、チーズをのせたりと工夫しておいしく食べていました。
画像1

「ちょボラ」をする姿が増えてきています。

 相手や学級、学校全体のことを考えたボランティア活動「ちょボラ」をする子が増えています。今日は、廊下に牛乳パックの水滴が落ちていたところを自分から拭いている子がいました。

 自分から「自分もよくてみんなもよい」行動ができる藤原っ子が、さらに増えてくれることを願っています。
画像1

1年生の教室には・・・!

 1年生の教室に行くと、ザリガニの赤ちゃんがたくさん誕生していました。種から植えた「パンジー」や「レンゲ」の芽も出てきました。

 担任が、動植物の「命」に気づかせ、大切にしたい思いから自然に目に触れるように環境構成を工夫しています。

 子ども達の心に、少しでも伝わることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年体育の授業の様子です!

 2年生の体育の授業の様子です。「体力向上プログラム」で、体つくりをしています。本気になって、友達同士で競い合い楽しみながら体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「麦ご飯、マーボー春雨、ワンタンスープ」でした。麦ご飯は、エネルギーのもとになるばかりでなく、食物繊維を多く含んでおり体の調子を整えてくれます。

 マーボー春雨は、少し辛みがありご飯とよく合います。よくかんで、食べるように指導しました。
画像1

3年 瀧先生との書写(習字)の授業を行いました!

 3年生の書き初めの課題は、「お年玉」です。今日は、非常勤講師の滝正嗣先生がおいでになり教えていただきました。
 3年生は今年から毛筆の学習に取り組んでいますが、気をつけることを真剣に耳を傾け課題に取組みました。
 
 講師の瀧先生には、7月にも教えていただいたこともあり、2時間続きの授業でしたが、集中して筆を走らせていました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「比例」の授業です。

 5年生の算数科「比例」の授業の様子です。底辺の長さが決まっているときの高さと綿製の関係について、学習していました。
 班毎に比例しているかどうか話合い、全体で確認し合っていました。担任が、デジタル教科書をパソコンで提示し、比例の理由を説明していました。

 子ども達の思考を視覚で助ける教材を大いに活用しながら、授業を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「きつねうどん、牛乳、いか天ぷら、かぼちゃのいとこ煮」でした。冬至かぼちゃは、12月22日の冬至に食べる風習があります。かぼちゃは、風邪の予防になる食べ物です。
 子ども達には、今後も季節の行事食を大切にした食育を推進して参ります。
 
画像1

5年 国語科の授業の様子です!

画像1
画像2
 5年生は、国語の授業で「100年後のふるさとをまもる」の主人公儀兵衛について、筆者が考える功績について考えていました。
 高学年になると、文章量も多く、主語や述語に気をつけて「読み取る力」が要求されます。
 子ども達は、真剣に課題と向き合い話し合っていました。

3年生 社会科の学習の様子です!

 3年生は、社会科の学習で先週行ってきたスーパーマーケット見学学習のまとめをしていました。
 「品物は、どこからくるのだろう」の問いかけに、表示札から「○○産」のところに目が行き地図に表していくと、品物が日本中から集まっていることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

「図書ボランティア」の皆さんの読み聞かせ!

 今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今年最後の読み聞かせということと、話を聞いてくれた子にサンタさんから手作りプレゼントがもらえるため、図書室にはたくさんの子が会場に集まりました。

 いつもながら、楽しい雰囲気でお話を聞かせてくださるため、楽しみにしている子がたくさんいます。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ名人」を表彰しました!

 昨日、表彰できなかった「あいさつ名人」を本日、表彰しました。いつも爽やかに、気持ちよくあいさつできる6年生。教頭、担任の立ち会いの下に、表彰しました。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳コーヒー、いわしのゆずみそ煮、じゃがいものそぼろ煮」でした。いわしのゆず味噌煮は、いわしの魚のにおいをゆずの香りで消し、おいしく仕上がっていました。

画像1

5年生 リコーダーの発表を行いました。

画像1
画像2
 今日は、全校集会で5年生の発表でした。「風とケーナのロマンス」をピアノの合わせリコーダーで演奏しました。

 きれいな澄んだ音色が体育館一杯に響き渡り、盛大な拍手がおくられました。

「持久走記録会」の入賞者を表彰しました!

画像1
画像2
 持久走記録会の入賞者を表彰しました。各学年の入賞した児童を全校生の前で紹介し、1位の児童にはメダルを贈呈しました。

 今年は、2年生女子の阿部さんが大会新記録を出し、大きなメダルを首にかけてもらいました。

 体力、持久力を高めるために、今後も体育科授業の充実や外遊びの奨励を行い、日常的に取り組んで行きます。

「あいさつ名人」を表彰しました。

画像1
画像2
 藤原小は、あいさつ日本一の学校を目指しています。そこで、11月終わりにあいさつ週間があり、しっかりとできた子を「あいさつ名人」として表彰しました。

 藤原小のあいさつは、「め 目を見て」「さ 相手より先に」「き 気持ちのよい」です。

 もう一度、自分がしっかりできているか確認して、誰にでもあいさつできる「力」を身につけさせていきます。

今日の給食です!

 今日の給食は、「ごもくご飯、牛乳、とりつくね、だいこんのみそ汁」でした。12月に入り、寒さがいっそう厳しくなってきました。気温の変化についていけず、体調を崩してしまう人が増える時期です。
 毎日の食事をしっかりとり、「寒さ」や「病気のウイルス」に負けないような丈夫な体づくりをしたいものです。

 そのためにも、給食を手本としてご家庭でもバランス良いメニューをとりたいものです。
画像1

1年 学級会「かかりのしごとをみなおそう」パート2

 最後に、担任から「計画委員の5人のみなさん。上手に話合いを進めました。こくばん、きろく係の人もしっかりできてすばらしかったです」とほめられて、にこにこ顔でした。

 自分達の学級のことを「自分も良くて、みんなもよい」話合いにするために、1年生なり考えて話合う真剣な姿が見られ素晴らしかったです。

 ぜひ、1年生から、学級会を大切にした「話合う力」を身につけさせたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 学級会「かかりのしごとをみなおそう」

 1年生の学級会の授業の様子です。「かかりのしごとをみなおそう」の授業で、かかり活動でうまくいってことやくふうしたいことについて話し合いました。

 「おたんじょうびかかりで、みんなでやって楽しいです」「クイズかかりで、つまってしまうので前に考えておきたいです」など意見が聞かれました。その度に「そうそう」「すごいね」という、友達からの声も聞かれ、友達の考えを認め合う姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 本年度第3回目の避難訓練を行いました。強い地震のため2次災害のため児童会室から火災が発生したことを想定して行いました。

 事前指導をしっかり行い、「話を聞いて無言で真剣に行うこと」を目標に取り組みました。今日は、特に真剣さや話の聞き方がしっかりできました。
 高野校長から「みんなで集まったときは、特に無言で集合することが大切です。自分の命は、自分で守る意識をこれからも大切にしてください。」話がありました。

 その後、火災予防のビデオを視聴をし、担当から「空気が乾燥し、火災が増える時期です。各家庭から、火事を絶対に出さないように、火遊びは絶対にしないように気をつけましょう。」と話がありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 美化活動 ワックス
3/18 ワックス 5校時下校
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598