最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95609
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

箱の形を調べよう 4年算数

4年2組では、直方体や立方体などの箱の形について調べていました。面の数や辺の数、頂点の数などを調べ、その特徴をまとめていました。教室に置いてあるティッシュの箱などに目をつけ、実際の形を活用しながら確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

算数のまとめ 4年1組

4年1組では、明日の学力テストに向けて算数のまとめをしていました。しあげのプリントを使って、自分のつまずきに気づいたり、正解を確認したりしていました。活発に自分の考えを説明しながら、先生や友達と熱心に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 2月12日

本日のインフルエンザの罹患者数は、2年1組1名、5年1組1名、合計2名です。今週は、だいぶ減っておりますが、引き続き予防に努めます。

今日の鼓笛練習 その2

今日の練習の後半では、主指揮、副指揮、大太鼓、シンバル、中太鼓、小太鼓、グロッケン、キーボードのパートが合同で練習しました。主指揮に合わせて演奏するのがまだ難しいようですが、徐々に慣れてくることでしょう。6年生が5年生に付きっきりで教えてくれていて頼もしかったです。練習の最後には、今日の練習を振り返って、6年生からのアドバイスももらっていました。とても面倒見のよい6年生です。
画像1
画像2
画像3

今日の鼓笛練習 その1

インフルエンザも落ち着いてきたので、4年生の鍵盤ハーモニカパートを教えに6年生が来てくれました。弾く鍵盤の位置を教えてくれたり、手拍子でテンポを示してくれたりなど、とてもていねいに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

what is this ? 3年外国語活動

3年1組では、担任の先生とALTの先生と一緒に物を尋ねる言い方の練習をしていました。黒板に貼られたカードの中で、子供達が目をつぶっているうちに消えてしまったカードを当てるゲームにみんな夢中です。みんなで楽しみながら英語での言い方に慣れることができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生ありがとう! 1年生

1年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを書いていました。縦割り班でお世話になった6年生にいつもやさしくしてもらったり、笑顔で接してもらっりしたことなどを思い出して、一生懸命に書いていました。感謝の気持ちが6年生にきっと伝わりますね。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめをしっかりと! 2年算数

2年生は、算数の時間にこれまでの学習のまとめをしていました。14日(木)の学力テストに向けてトレーニングプリントに取り組んでいました。たくさんの問題がありましたが、みんな落ち着い最後まで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

where is the treasure ? 5年外国語活動

5年生は、担任の先生、ALTの先生と一緒に場所の言い方を練習していました。サブリナ先生の言ったことを聞き取り、正しいときは消しゴムを取るゲームでは、お隣同士で盛り上がっていました。発表意欲の旺盛な5年生は、たくさん挙手します。また、指名してもらうため、クラスのあちらこちらから「ミス サブリナ!」コールが。活発に活動していますね。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 2月8日(金)

本日のインフルエンザ罹患者数は、1年1組1名、3年1組1名、4年2組2名、5年1組2名、合計6名です。減少傾向にはありますが、引き続き感染防止に努めます。連休中も外出時のマスク着用や手洗い・うがいをお願いします。

清掃もしっかりと!

インフルエンザ感染防止のため、縦割り班の清掃を休止し、学級ごとに行っています。さすが高学年の学級では、清掃の仕方が上手です。6年生は、重い机と椅子をスイスイと運びます。5年生は、順番に床拭きをして、隅々まできれいにしています。4年生は、最後の反省で、清掃を頑張っていた友達をみんなで称賛していました。このような上級生の頑張りを引き継いで、内町小の良い校風を作っていけるよう励ましていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

チリコンカンパン!

今日の給食に「チリコンカン」が出ました。4年1組の子供達は「チリコンカンって何ですか?」と興味津々です。「チリコンカン」は、大豆とひき肉のミートソース的なおかずです。ドッグパンに挟んでいただきますので、「チリコンカンパン」となるわけです。たっぷりチリコンカンを挟んで、パクっと美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

きれい!きれい!光のプレゼント 2年図工

2年生は、タマゴのパックなどのプラスチックの容器を使って、光を通して色を楽しむ工作に取り組んでいました。カラーセロファンやマジックで、思い思いの色をつけていきます。途中で、何度も光を当てて色の具合を確かめていました。あちこちから、「きれい!」といううれしそうな声が聞こえます。工作が大好きな2年生です。
画像1
画像2
画像3

帯分数の計算は? 4年算数

4年2組では、帯分数のたし算、ひき算の仕方を考えていました。大切なポイントを発表し合いながら確認することができました。4年2組の子供達は、意見を出し合ってまとめていくのがとても上手です。4年2組は、今週、学級閉鎖がありましたが、今日の欠席は2名でインフルエンザは落ち着いてきています。
画像1
画像2
画像3

できたよ! 1年算数

1年生は、色板でかたちづくりをしていました。最初に図形のシルエットから、色板を何枚使うか予想します。みんな積極的に考えを発表していました。そして、いよいよです。「よーい!はじめ!」先生がストップウォッチで時間を計っています。みんなすごい集中力です。そのうちに「はい!」「はい!」と次々に完成です。出来上がってとてもうれしそうです。中には、18秒で完成させた子もいて、みんなから「すごーい!」と驚かれていました。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 2月7日(木)

本日のインフルエンザ罹患者数は、1年1組3名、3年1組1名、4年2組2名、5年1組1名の合計7名です。減ってきていますので、このまま落ち着いてほしいと思います。

メッセージボードを作ろう! 5年図工

5年生は、図工の時間に板を使ったオリジナルメッセージボードを作っていました。板を電動糸のこで、好きな形に切り、色を塗っていきます。糸のこで細かいところを切るのは難しいですが、みんな上手ですね。
画像1
画像2
画像3

がんばる!なわとび 2年生編

2年生は、練習しているなわとびカードの技を担任の先生に見てもらっていました。進んでいろいろな技にチャレンジしていました。難しい技も先生にアドバイスをもらって上手に跳べるようになり、うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

がんばる!なわとび 1年生編

1年生は、長なわとびの練習をしていました。担任の先生と一緒に何回も何回も入り方のタイミングや跳ぶ場所を確認していました。かなり速いスピードで回るなわにも入れるようになってきていて驚きました。がんばっていますね!
画像1
画像2
画像3

好きな本は? 2年読書活動

2年生は、図書室で読書をしていました。とても静かです。集中している様子が分かります。2年生のみんなは、どんな本が好きなのでしょう?今日は、怖い話を読んでいる子が多かったようです。これからもいろいろなジャンルの本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了証書・卒業証書授与式
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864