最新更新日:2024/02/02
本日:count up3
昨日:12
総数:61825
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

平成30年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月20日(水)の2校時に、平成30年度の修了式がありました。
 6年生を除いた1年生から5年生までが、とても立派な態度で修了式に臨み、各学年の代表児童が、修了証を受け取りました。
 修了式の後には、生徒指導の先生から春休みの過ごし方について話がありました。
 1年間の締めくくりがしっかりとできました。

3,4年生 ランチルーム清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月19日(火)の放課後、3,4年生の子どもたちがランチルームの清掃を行いました。
 テーブルやいすを運んだ後で、力を込めてぞうきんがけをしました。
 1年間の感謝を込めて、全員で協力して作業を進めることができました。おかげでとてもきれいになりました。どうもありがとう。

4年生理科 アルコールランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科実験の加熱器具でおなじみのアルコールランプ。今日(3月18日 月)の5校時、4年生が理科の授業でアルコールランプの使い方を学習しました。
 初めてマッチをするという子もいる中で、わくわくドキドキの体験でした。
 最近は、ガスコンロを使う実験が多くなりましたが、アルコールランプを使ってみた今回の経験は、これからの実験に生かしていけそうです。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月14日(木)の3・4校時に、卒業式の予行練習を行いました。 
 卒業生の入場から次第どおりに通して行いましたが、本番さながらの素晴らしい態度で臨むことができました。
 呼びかけの言葉は力強さが感じられ、全校で歌う校歌、式歌も体育館いっぱいに響き渡っていました。
 当日も感謝の気持ちがあふれた、いい卒業式になることでしょう。

6年生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室や廊下に6年生から1〜5年生へのメッセージが貼ってありました。
 先日の「6年生を送る会」への感謝の気持ち、1〜5年生へのエールが詰まったメッセージです。心が温かくなりました。
 このような取組みの一つ一つが学校の伝統をつくっていくのだと思います。
 きっと、下級生たちは伝統を受け継ぎ、6年生を見習って、第二小学校をよりよい学校へと発展させてくれることでしょう。
 6年生のみなさん、ありがとう!

卒業記念品 田んぼアート米贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月14日(木)の卒業式予行練習の後、鏡石町の田んぼアートで収穫した県オリジナル水稲品種「天のつぶ」の贈呈式が行われ、6年生全員に田んぼアート米が手渡されました。
 田んぼアート協力への感謝とコメのPRなどを目的に、町内の小、中学、高校の卒業生に卒業祝いとして「天のつぶ」を贈られるもので、袋には田んぼアートのデザインなどが描かれています。
 ぜひ、卒業祝いの食卓で、お召し上がりください。

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕方から降り出した雨が、昨夜遅くより雪に変わり、第二小学校周辺は、うっすら雪が積もりました。
 今シーズンは、雪が少なく、このまま春を迎えられると思っていたのですが・・・。
 とはいえ、久々の雪に子どもたちは大喜び。
 2年生は、「とけないうちに、雪と遊ぼう!」と、さっそく1校時に校舎北側にある広場に集まって、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・。
 思いっきり楽しむ姿が見られました。元気いいですねぇ。

スマイル集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月13日 水)のお昼の時間、異学年グループでのスマイル集会を行いました。
 今回のスマイル集会のねらいは、「異学年グループごとにゲームを考え、お世話になった6年生と楽しく遊び、思い出に残る集会にしよう。」です。
 6年生の小学校生活は、残りわずかとなりました。
 1年生から6年生までの子どもたちが、笑顔でたくさん会話したり、仲よく遊んだりしている姿が、とても印象的でした。

4年生理科 生き物の1年間をふりかえって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今、理科「生き物の1年間をふりかえって」という学習をしています。
 今日(3月12日 火)の3校時、これまで理科の学習で取り扱った生き物の1年の変化について、グループごとに模造紙にまとめる学習に取り組んでいました。
 4年生はこれまで、理科に限らず全ての教科で、「自分なりの参考書にできるようなノート」を目指して、ノート指導を続けてきました。
 その結果、自分で考えたことや友だちと交流して気づいたことが吹き出しで書き加えられたり、見て分かりやすいように絵図で表現したりするなど、工夫してノートをつくる力が身についてきました。
 そんな4年生の学びの成長が感じられた、今回の生き物の1年の変化がわかる紙面。
 是非、廊下に掲示して、他の学年の人たちにも見てもらいましょう!

5年生社会科 自然災害を防ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月12日 火)の3校時、5年生が、社会科「自然災害を防ぐ」という学習をしていました。
 我が国の国土では自然災害が起こりやすく、国や都道府県などが様々な対策を進めていることや、国民一人ひとりが協力したり防災意識を高めたりすることが大切であることを理解し、防災のための自分たちの取り組みについて考える単元です。
 授業では、近年発生した我が国の自然災害について、資料集など使って調べ、「国土の特徴」と「発生した自然災害」とを関連づけてワークシートにまとめていました。
 昨日は、3月11日。8年前に東日本大震災が起きた日です。5年生の子どもたちにとっては、自分が2歳〜3歳だった頃の出来事で、自身の経験として覚えている事柄は、ほとんどないかもしれませんが、日頃、お家の人たちから当時のことを聞かされていたり、このところ、震災関連のニュースや新聞記事が、テレビ・新聞等で上げられていたこともあり、とても関心を持って、意欲的に学習に取りんでいました。

東日本大震災を忘れない集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3月11日(月)。東日本大震災発生日にあわせて全校集会を開催し、岩手日報という地方新聞に掲載された「最後だと分かっていたなら」という詩を6年生の内田茉南さんに朗読してもらいました。
 3月11日は、当たり前に生活できていることの尊さに思いをめぐらし、自分の周りにいる大切な人を想ってすごす日にしてほしいと思います。

6年生外国語活動 Graduation Speech

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月11日 月)の5校時、6年生が外国語活動で、1年間で学んできた表現を使って、自己紹介スピーチをしました。
 子どもたちのスピーチした内容は、次のとおり。

・名前 ・年齢 ・誕生日  ・住んでいるところ
・兄弟姉妹  ・好きなもの ・嫌いなもの
・できること ・行きたい国 ・なりたい職業 等

 これらを紹介する表現は、すべてこの1年の間に学びました。
 子どもたちは、スピーチする内容を全て暗記し、みんな堂々と、時には身振り手振りを交えて話すことができていました。素晴らしいなあ。
 1年間の学習のいいふり返りができましたね。
 この調子なら、中学校の英語科の学習が、自信を持ってスタートできそうです。

2年生国語科 楽しかったよ、二年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、国語科の学習で「楽しかったよ、二年生」に取り組んでいます。
 1年間のいろいろな出来事・行事を思い出し、1番印象に残っていることについて「はじめ・中・おわり」の段落構成を意識して書くことをねらいとしています。
 今日(3月8日 金)の4校時、子どもたちはみんな真剣に、原稿用紙に向かって、鉛筆を走らせていました。
 子どもたちの作文は、まとめて文集になる予定です。できあがりが楽しみです。

今年度最後の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月7日 木)の5校時、今年度最後となる「読み聞かせ会」が行われました。
 今日読んでいただいたお話は、「バナナじけん」「おったまげた」「ぜったいおしちゃダメ?」の3冊。どの子も前のめりになってお話の世界に入っていました。
 
 およそ月に2回のペースで開催されていた読み聞かせ会。
 子どもたちは、毎回とても楽しみにしていました。この読み聞かせ会は、子どもと本の出会いを生むきっかけとなり、たくさんの本に触れる子どもを増やしてくれたこと、間違いなしです。
 町立図書館のスタッフの皆さま、1年間、本当にありがとうございました。
 来年度も、どうぞよろしくお願いします。

卒業式の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月7日 木)の3,4校時、体育館で、卒業式に参加する3年生以上が練習に参加しました。
 はじめに担当の先生から、卒業式に参加する「心構え」と「礼法」についてお話があり、続けて「入退場」や「証書授与」、「呼びかけ・歌」の練習をしました。
 主役である6年生の態度は、もちろん立派でしたが、在校生の子どもたちも、卒業生への感謝の気持ちを込めて、真剣な表情で練習に参加していました。
 これから本番に向かってどんどん上手になるとともに、気持ちも盛り上がっていくことでしょう。

1年生算数科 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数科では、「かたちつくり」の学習をしています。
 今日(3月6日 水)の2校時は、三角形の形を利用して、示された形をつくる学習に取り組んでいました。簡単なものから、ちょっと頭を使うものへと課題が進みます。試行錯誤して考える学習です。
 三角形の向きを変えたり、裏返したりして形をつなげ、組み合わせていきます。こういった活動を通して図形の構成・分解の概念を理解させ、図形の感覚を豊かにしていくことがねらいです。
 1年生の頃のこうした遊びが素地になり、中・高学年の図形の学習に生かされています。

4年生算数科 直方体や立方体の展開図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数科では、「箱の形を調べよう」という単元で、直方体や立方体について学習しています。
 今日(3月6日 水)の2校時は、自分たちが作った直方体や立方体の展開図を書き、他のグループの友だちに説明するという学習に取り組んでいました。
 箱の形をひらいてみると、どんな形になるだろう?
「面の数が6つ」
「この辺とこの辺がくっつくから、辺の長さは〇〇センチメートル」
「この面とこの面は、向かい合うはず」
 同じ箱でも様々な展開図があるようです。
 頭の中で考えては展開図を描き、展開図を描いては友だちと相談して、発表の準備を進めていました。

5年生算数科 角柱・円柱の模型づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数科では、「円柱と角柱」の学習をしています。
 今日(3月6日 水)の2校時は、角柱・円柱の展開図を描いて、模型を組み立てるという学習に取り組んでいました。
 この模型づくりのポイントは、側面の横の長さを正しく求めることができるかどうか。
 特に円柱は、前の単元で習った、円周の長さの計算を使う必要があります。
 子どもたちは、グループのお友達と協力しながら計算して求め、正しい円柱を組み立てることができました。

福寿草が咲いていました。

画像1 画像1
 3月5日(火) 風は冷たかったですが、日差しはとても暖かい日でした。
「校長先生、ブランコの脇の花壇に福寿草が咲いていましたよ。」と用務員の小野さんが教えてくれました。
 休み時間に見に行くと、可愛らしい黄色の花が、あちらこちらに、たくさん咲いていました。
 花言葉は「幸福を招く」。その名も福寿の草ですから、なんとも縁起がいい花です。
 春が、一歩一歩近づいてきています。

新通学班での登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の「6年生をおくる会」で、6年生から通学班の班長を引き継いだことをうけ、翌週4日(月)からは、新班長さんのもと新しい通学班で登校し、6年生は班の一番後ろから見守り登校をしています。
 新班長さん、みんなの安全に気をつけて登校してきてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051