最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:7
総数:317293
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

今朝の校庭 12月12日

 子どもたちの登校時刻には雨も上がっており、校庭には水たまりができていました。今日は子供たちの走る姿はなかったのですが、学校上空を見上げると白鳥の編隊が飛来し、本格的な冬の訪れを感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教育 12月11日

子供たちは、これからスマホやインターネットとどう関わっていけばよいのか、ワークショップを通して、具体的な事例を詳しく説明していただき、ネット社会の恐ろしさを改めて知ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル教育 12月11日

福島県教育センター情報教育チーム主任実習講師 目黒智子先生をお迎えし、情報モラル教育講演会を行いました。5.6年生と希望した保護者の皆様を対象に、体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月11日

ごはん 牛乳 あつやきたまご キムチチゲ りんご
日本のお隣の国・韓国では、栄養バランスをよくするため、キムチという野菜のつけものを食事と組み合わせて食べています。 野菜が手に入りにくい寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩づけにしたことがキムチの始まりです。 本場韓国のキムチは、40〜50種類の食材を混ぜ合わせてつくるので、味がよいだけではなく、栄養的にも優れた食べ物です。 今日は、ピリ辛の鍋料理、キムチチゲにしました。 体がポカポカあたたまりますよ。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

図書ボランティア読み聞かせ 12月11日

図書ボランティアの鈴木先生による読み聞かせを大休憩の時間に行いました。子どもたちは楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校庭 12月11日

たいへん寒い朝になりました。凍り付くような校庭ですが、子どもたちは元気に走っています。校庭の白樺も一段と白く見えます。また、この様な寒い日にもゴミ拾いをしてくださっている地域の方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 12月10日

6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業 12月10日

5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月10日

ごはん 牛乳 ししゃもの南蛮漬け ご汁 いちごヨーグルト
 ヨーグルトは、涼しい季節にだけ給食に出しています。 ヨーグルトは牛乳を乳酸菌という菌で発酵させてつくるのでカルシウムが多く入っています。 成長期のみなさんの体は、今もっともカルシウムを必要としています。 カルシウムをじゅうぶんにとり、しっかり運動することで丈夫な骨がつくられます。 牛乳が苦手でもヨーグルトなら大丈夫、という人もいますね。 今のうちにたくさんのカルシウムをとって、体にカルシウムの貯金をしておきましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

今朝の校庭 12月10日

気持ちの良い青空のもと、今日も元気に活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月7日

4年生の理科の授業です。水が沸騰するときや水が氷るまでの温度と時間の変化について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 12月7日

3年生は、学習のまとめや算数カルタに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業 12月7日

1年生の5校時の様子です。1組は読み聞かせ、2組は国語、3組は学級活動で清掃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 12月7日

5年生は、家庭科でエプロンづくりをしています。書写では、書初めの練習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月7日

みそラーメン(ちゅうかソフトめん みそあじスープ)
牛乳 しそぎょうざ オレンジ
 今日は、平 第一小学校の希望献立です。 みそラーメンに、みなさんに人気のしそぎょうざとオレンジがつきます。ぎょうざに使われている青じそは、昔から食欲を出す、心を落ち着かせる、咳をしずめる、血液をきれいにするなどの働きがあるといわれてきました。 骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、おなかの働きをよくする食物せんいを多く含んでいます。 (平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 12月7日

6年生の授業です。外国語活動では、将来のなりたい職業についての学習でした。社会科では、戦争がどのようにして広がっていったかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭 12月7日

いよいよ本日を含めて、あと11日の授業日で第二学期の終業式となります。残された日々元気に登校してほしいと願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月6日

雑穀ごはん 牛乳 さんまのおろし煮 白菜と小松菜の煮びたし けんちん汁
 「日本型食事こんだて」とは、「ごはん」を主食として、魚、大豆、野菜などを使ったおかずを組み合わせた食事のことです。 昭和50年ころにはそこに、乳製品、くだものがバランス良く加わってさらに理想的な食事となりました。 日本が世界一の長寿国になったのは、このような食事のおかげだと言われています。 みなさんも、これから健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型食事を見直してみましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

本日の授業 12月6日

5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414