最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95609
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

できる技が増えました! 4年体育

4年生は、学年合同体育で、短なわとびの練習をしていました。子供達は、なわとびカードの技を制覇しようと一生懸命に取り組んでいます。難しいハヤブサなどの技ができるようになった子供達もいました。
画像1
画像2
画像3

筆者の考えは? 5年国語

5年生は、国語の時間に「事例についての筆者の考えや意見を読み取る」学習をしていました。それぞれが文章に即して読み取った内容を発表しました。さらに、友達の意見に付け足しなどをしながらまとめていました。みんなで意見を出し合って、答えを見つけようとする学習の雰囲気がいいですね。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況

画像1
本日のインフルエンザによる出席停止は、3年生7名、4年生2名、5年生1名、6年生1名の計11名です。

現在、学級閉鎖はありませんが、少しずつ増えている傾向も見られますので、引き続き学校全体で予防に努めます。

周囲からうつらないように注意することも大切ですが、周囲へうつさない配慮をすることも大切です。

マスクの準備等でご家庭にもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

薬物乱用防止教室 6年生

6年生は、いわき地区薬物乱用防止指導員の志賀英信先生にお世話になり、薬物乱用防止教室を行いました。薬物については、保健の時間にも学びましたが、詳しい資料を見せていただいたり、志賀先生のご経験に基づくお話を伺ったりすることで、より薬物の恐ろしさを感じることができました。薬物乱用は、人生を左右してしまうこともあります。最後に、志賀先生が子供達に向けて「これからの人生をどう生きるか。」「やりたいことや好きなことを見つけて、努力して、幸せな人生を送ってほしい。」と熱いエールを送ってくださったことが、心に残ります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むずかしくてもできるよ! 1年生

1年生は、蛭田教頭先生と一緒に、色板で形づくりの活動をしていました。少し早く終わったので、いろいろな計算問題に挑戦です!最初は、簡単な問題でしたが、どんどん難しくなって、最後にはまだ習っていない計算にも挑戦!難しくなるほど、やる気が出る様子です。答えを発表したくて、発表したくて、みんな手をピンと挙げています。このパワーすごいですね!
画像1
画像2
画像3

どちらを選択する? 6年道徳科

6年1組では、道徳科の研究授業を行いました。今日は、「職業を選択するときに何を大切にしたらよいか。」について、資料をもとに考え、話し合いました。資料の主人公が、「自分の夢を追うか」それとも「自分を取り巻く人々との関わりを優先するか」で悩む姿に共感し、子供達も自分のこととして考えていました。また、その理由も説明することもできていました。6年生の成長を感じる姿でした。今日のところは、「夢を追う選択4名」「周りの人とのかかわりを大切にした選択13名」でしたが、これから成長していく過程で、きっといろいろと変化していくことでしょう。しっかりと考えて、それぞれが自分らしい選択ができると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

光のさしこむ絵 4年図画工作

4年2組では、図工の時間に光を取り入れた絵を作成していました。素材の面白さを生かし、光が差し込んだ時の感じを確認しながら作っていました。一人一人の工夫が素晴らしいです。素敵な作品がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

じしゃくっておもしろい! 3年理科

3年1組では、理科の時間に、磁石につけたくぎやクリップがいつの間にか磁石のようになってしまう実験をしていました。子供達は、くぎやクリップが次々とくっ付く様子に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

冬、植物や動物は? 4年理科

4年1組では、これまでの観察を振り返ったり、映像資料を見たりしながら、冬の季節の植物や動物の様子をまとめていました。葉や茎は枯れてしまっても種で冬を越す植物、、芽を出して春を待つ植物、冬眠する動物、しない動物等々・・・。それぞれの形で冬を越し、次の世代につなげていることが分かりました。みんなが育てたヘチマは種となって春を待ちます。種の数は213個。たくさん入っていましたね。
画像1
画像2
画像3

卒業生にインタビュー! 放送委員会

放送委員会では、卒業生へのインタビュー番組について話し合っていました。インタビューされた人のことがよく伝わるような番組を工夫しようと意欲的です。どんな放送になるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

長なわ大会に向けて! 体育委員会

今日の委員会活動はインフルエンザ予防のため、必要な委員会のみ、短時間で行いました。体育委員会は、2月5日火曜日に予定している「長なわ大会」に向けて、熱心に話し合っていました。長なわ大会が盛り上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

楽しい詩がいっぱい! 2年国語

2年生は、国語の時間に「様子を表す言葉を使って」考えた詩を仕上げました。まずは、先生と一緒に仕上げのしかたを確認しました。みんな熱心に聞いています。清書した後は、挿し絵を加えました。子供らしい発想の楽しい詩がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの状況 1月21日(月)

画像1
3年2組では、本日21日(月)明日22日(火)の2日間、学級閉鎖となっています。その他の罹患者は、4年生で1名、5年生で1名です。休み明けに罹患者が増えるのではと心配していました。今のところは落ち着いているようですが、体調不良で来室したり、早退したりする児童も出ています。引き続き、うがい・手洗い・マスク着用を励行し、インフルエンザ予防に努めたいと思います。

いっしょにとべるかな? 1年体育

1年生は、体育の時間に2人で一緒になわとびを跳ぶ練習をしていました。友達と向き合って跳んだり、横に並んで跳んだり、とても楽しそうに練習していました。上手なペアが70回以上跳んだのを見て、「100回跳びたい!!」とやる気満々の1年生でした。
画像1
画像2
画像3

鼓笛引き継ぎに向けて 6年生

明日22日からの鼓笛引き継ぎ練習に備え、6年生は鼓笛の演奏の確認、練習をしていました。とても堂々とした6年生の演奏でした。5年生へとしっかりと引き継いでくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

健康カレンダー 4年生

4年生以上の子供達は、「自分手帳」を活用して、毎月、自分の生活について振り返りをしています。4年1組でも朝の時間に、1月の反省をしていました。健康面でのめあてに向かって、子供達自身が生活を整えようとする意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ流行への対応について

画像1
3年2組が、来週21日(月曜日)22日(火曜日)の2日間学級閉鎖になるなど、本校でもインフルエンザ罹患者が増えています。学校では、うがい・手洗い・マスク着用を励行しています。
ご家庭でも不要な外出を避け、手洗い・うがい・十分な睡眠などにより、体力の維持に努めましょう。

また、お子さんが発熱した場合には無理に登校させず、医師の診察を受けてください。受診した場合には、その結果を必ず学校にお知らせください。

思いをこめて・・  6年卒業制作

6年1組では、卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいました。蓋の部分を木彫りで表現しています。デザインに、内町小の校章や学校の木「けやき」、校舎などを取り入れている子供達が多く見られました。学校に愛着をもってくれていることがとてもうれしかったです。すてきな作品が出来上がることと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しい自由遊び

少し風がありますが、日差しの暖かさを感じます。自由遊びの大好きな子供達は、ボール運動やなわとび、遊具で楽しんでいました。5年生の女子は、体育で学習したバスケットボールの練習をしていました。だいぶ動きが良くなりましたね。
画像1
画像2
画像3

力をつけるもんだい 5年算数

5年生は、割合の学習のまとめで「力をつけるもんだい」に取り組んでいました。まずは、各自問題に向き合って考えます。悩んでいる問題があったら、先生や友達にヒントを教えてもらって解決します。5年生のクラスでは、困ったときに「教えて!」「いいよ!」というやりとりが、みんなで自然にできているところがすてきですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864