最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

がんばってますね!保健委員会

大休憩に保健委員会の4年生が保健室で熱心に作業をしていました。聞くと、今学期中に清潔検査の表彰をする予定なのだそうです。そう言えば、今朝、6年生も作業していました。進んで取り組む姿が頼もしいですね。
画像1

ジャンプ!ジャンプ! 2年体育

2年生は、体育の時間になわ跳びの練習をしていました。それぞれの目標達成に向けてみんな元気に練習をしていました。難しい二重跳びに挑戦する子供達もいました。冬休み中も1年生から6年生まで、それぞれになわ跳びの課題がありますので、練習を続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

どう作るの? 3年理科

3年2組では、理科の学習のまとめとして、トンボとバッタの紙模型を作っていました。説明書きはついていますが、なかなか難しいようです。工作の得意な子供達が、困っている友達に教えてあげる姿が見られました。それぞれの得意なところを生かして、助け合ったり、認め合ったりできることは大切ですね。
画像1
画像2
画像3

まとめの学習 6年算数

6年2組では、プリントを使って『分数のかけ算』のまとめの学習を行っていました。2学期の学習内容をしっかりと確認して、冬休みに入れるように取り組ませていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

寒くても外が好き!〜今朝の校庭〜

寒い朝ですが、今朝も校庭は子供達でいっぱいです。始業前の時間、遊具やなわ跳び、鬼ごっこ、ランニングなど好きな運動や遊びを楽しんでいます。3年生の女子は、ダブルダッチを練習していました。学習発表会での5年生の発表に影響されたのでしょうか。また、1年生が6年生のお姉さん達に二重跳びのやり方を教えてもらっていました。子供達同士の関わり合いの姿がうれしい朝です。
画像1
画像2
画像3

おじゃまします!給食の時間訪問

今日は、3年1組におじゃましました。4校時に体育があって少しスタートは遅れましたが、てきぱきと給食の準備ができて「いただきます!」3年1組の自慢を尋ねてみると、「〇〇君は、算数がすごくできます。」「〇〇さんは、絵がすごく上手です。足も速いです。」などど、友達の良いところが次から次へと出てきます。お互いの良いところを認め合えるクラスってすてきですね。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜折り返しリレー編〜

折り返しリレーチームは、抜きつ抜かれつの大接戦で、盛り上がっていました。友達の走りを一生懸命に応援する子供達の表情がいいですね。風が冷たいですが、みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜マット運動編〜

マット運動チームは、スムーズな回転ができるようにするため、「ゆりかご」の動きを練習していました。担当の松本先生だけでなく、上級生も積極的にアドバイスしていました。みんな仲良しですね!
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜肋木編〜

今日から肋木チームでは、班ごとのカードを使って、ぶら下がりの記録をとることになりました。1分間のぶら下がりも真剣です。簡単にできそうで、なかなか難しい1分間です。下級生のがんばりを上級生が見守っています。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜短なわ編〜

短なわチームは時間内により多く跳べるように練習していました。低学年の子供達の跳んだ回数を上級生が一生懸命に数えている姿がいいですね。最後には、結果発表がありました。上位3位や目標記録を達成した子供達が発表され、互いのがんばりに拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

つなぎ言葉を考えよう 4年国語

4年2組では、一つの文章をつなぎ言葉を使って分ける学習に取り組んでいました。逆接のつなぎ言葉には、いくつかの種類がありますが、自分がなぜその言葉を選んだのかについて、理由をはっきりと述べていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習 4年書写

4年1組では、蛭田教頭先生と一緒に書き初めの練習をしていました。大切なポイントをしっかりとみんなで確認していたので、初回にもかかわらす、みんなとても上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

市議会の役割は? 6年社会科

6年1組では、社会の時間に市議会の役割について考えていました。資料や身近な経験をもとに市民の願いとそれに対する市議会の仕事について話し合っていました。学習の最後には、子供達が言葉をつないでまとめの文を作成することができました。
画像1
画像2
画像3

けがをしてしまったら 5年保健

5年生は、けがをしたときの処置について学習していました。これまでの自分の経験や教科書の資料をもとに、けがをしてしまったらどうしたらよいのかについて考えました。けがの応急処置や救命救急法について、知っていることを活発に発表していました。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年書写 その2

3年1組でも書き初めの練習をしていました。文字の中心をとって書くのは難しいですが、お手本をよく見ながら、一文字ずつていねいに書いていました。堂々とした「お年玉」が書けましたね。
画像1
画像2
画像3

冬がいっぱい! 2年国語

2年生は、国語の時間に冬だなぁと感じる言葉を探していました。ノートにたくさん見つけていた子供達。発表したくて一生懸命に手を挙げています。思わず前のめりになってしまうほどです!いろいろな冬の言葉を見つけることができましたね。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 3年書写

3年2組では書き初めの練習に取り組んでいました。まずは、書くときの目安になるよう、お手本に赤線を引いていました。次に、お手本をよく見ながら、指で書き、文字のイメージをつかんでいました。3年生は、毛筆の書き初めは初挑戦ですが、みんなしっかりと書いていますね。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめをしっかりと 1年生

1年生の教室では、2学期の学習のまとめに取り組んでいました。一人で教科書で調べたり、友達と教え合ったりしながら、熱心にワークテストの確認をしていました。1年生の大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

子育て支援と政治 6年社会科

6年1組では、社会の時間に自治体の子育て支援の取り組みについて学習していました。次代の社会を担う子供達を育てるために、地域や政治が努力していることについて、資料を上手に活用しながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

水は冷やされるとどうなるの? 4年理科

4年2組では、水が冷やされたときの様子の変化について考えていました。自分達の実験の結果をデジタル教科書の実験の様子と比較しながらまとめていました。自分の言葉で気づいたことをまとめ、発表することができていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864