最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:95610
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

楽しかったね!児童集会〜英語であいさつ編〜

校内のどこかで、ALTのサブリナ先生に会ったら、英語で会話をするゲームです。今日の天気や好きなものを聞かれたりしました。上級生がリードして、上手に答えることができていました。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!児童集会〜何人乗れるかな編〜

決められた広さの中に何人乗れるかを競うゲームです。下級生はお兄さん、お姉さんにおんぶしてもらって、とてもうれしそうですね。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!児童集会〜フラフラ グラグラ おっとっと編〜

3階のホールでは、大きな筒を手のひらにのせてバランスをとるゲームをやっていました。10秒キープするのは、とても難しかったです。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!児童集会〜保健室○×クイズ編〜

保健室では、保健の先生から○×クイズが出されました。「爪の伸びが速いのは、手か足か?」「薬の飲み方」など、保健豆知識として役に立つ問題でしたね。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!児童集会〜じゃんけん勝負編〜

校内のどこかで、校長に会ったらじゃんけん勝負です。3回じゃんけんをして、負けなかった人の数が点数になります。みんなと盛り上がって、とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!児童集会〜ゴム鉄砲編〜

今日は、縦割り班ごとに、校内のいろいろなゲームを廻って楽しむ「児童集会」がありました。ゴム鉄砲は、一人一発です!しっかりとねらいを定めてうっていますが、なかなか難しいようですね!
画像1
画像2
画像3

受賞おめでとう!

今日の集会で作文コンクール・創作コンクール・回転櫓図画コンクール・おべんとうコンテスト・空手の大会などの賞状を伝達しました。いろいろな分野で子供達ががんばっていることがうれしいです。受賞おめでとう!
画像1

体育科授業研究 4年・5年

12月7日にいわき教育事務所の主任社会教育主事兼指導主事の愛川政弘先生と社会教育主事兼指導主事の小松和宏先生、そしていわき市小学校教育研究会体育研究部会の理事の先生方においでいただき、体育の授業研究会を行いました。5年生は、バスケットボールの授業、4年1組は保健の授業を見ていただきました。5年生は、主体的に練習に取り組んでいる姿が多く見られました。4年生は、自分達の体の成長の様子について真剣に考えることができました。参観いただいた先生方からのご助言を参考に、これからも授業づくりの工夫に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス!

けやき2組にかわいいクリスマスの飾りがありました。工作の得意な上級生がリードして、みんなで協力して作ったそうです。クリスマスももうすぐです。楽しいクリスマスになりますよう。
画像1
画像2

溶けた物は出てくるの? 5年理科

5年生は、水に溶けた食塩やみょうばんを取り出せるかを実験で確かめていました。濾紙で漉したり、氷で冷やしたりして結晶が出てくるのかを調べていました。実験の途中、子供達同士で、疑問や意見を活発に話し合っている様子が見られました。みんなの予想は当たったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

上手になったね! 1年書写

1年生は、書写の時間に、鉛筆やフエルトペンを使って、お清書をしていました。ていねいに一文字ずつしっかりと書けるようになっています。上手に書けたノートをうれしそうに見せてくれました。とても上手ですよ!
画像1
画像2
画像3

飲酒の害と健康 6年保健

6年1組では、飲酒の害と健康について学習していました。飲酒の害として、脳をはじめとして、体のあちこちに異常ができることを知り、驚いていました。このように、6学年では、飲酒、喫煙、薬物などによる健康被害について、保健の授業で学んでいます。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止 6年保健

6年2組では、保健の時間に薬物乱用防止について学習していました。教科書の資料をもとにシンナーなどの薬物が人体に与える悪影響について考えました。自分達の体を大切に思い、健康に生活するための判断力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

寒くても半袖半ズボン! 朝の活動

登校後、校庭に出て活動している子供達。寒い朝でも半袖半ズボン姿が多く見られます。なわ跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、黙々と持久走をしたりと楽しそうです。どの活動も学年や学級関係なく遊んでいます。「まざりたい人、まざっていいよ!」と上級生が声を掛けていました。たくさん遊んで、教室へ戻っていきました。さて、これから授業です!がんばろう!
画像1
画像2
画像3

昔の道具から内郷の歴史を学ぼう 6年生 その1

6年生は、内郷第二中学校区小小連携事業で宮小、白水小の6年生と一緒に地域の歴史に詳しい奥山昌志さんのお話を聞きました。会場となった宮小学校の音楽室には、奥山さんがお宅から運んでくださった昔の道具や写真がいっぱい並んでいて、子供達は、興味津々です。奥山さんからは、内郷地区の炭鉱の歴史や昔の生活道具について、とても分かりやすく教えていただきました。奥山さんのお話を聞く子供達の表情が生き生きしていました。今回の学習は、子供達の地域への理解や関心を高める良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具から内郷の歴史を学ぼう 6年生 その2

授業の後、奥山さんが準備してくださった昔の道具に触れさせていただきました。珍しいものばかりです。牛の重さを量るはかりやダイヤル式黒電話や天秤棒などなど。子供達は次から次へと触れていました。男子は、ベーゴマを回したくて、奥山さんに教えていただいていましたが、紐のかけ方が難しかったようです。機会があったら、また挑戦してみたいですね。今日は、本当に貴重な体験ができました。奥山さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おじゃまします!給食の時間訪問

今日は4年1組におじゃましました。4校時の学習が終わってから給食当番の準備まで、てきぱきと行い、「いただきます!」まであっという間でした。係分担がしっかりとしていて、自分達で考えて行動できるところに感心しました。みんな食欲旺盛で、モリモリ食べていて頼もしい4年生です。
画像1
画像2
画像3

ものの溶け方と温度 5年理科

5年生は、水の温度と溶け方の関係を調べていました。この実験では、水の温度を一定にキープすることが肝心です。子供達は班の中で分担し、協力し合いながら実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習大成功! けやき家庭科

6年生は、ジャーマンポテトを作りました。昨日、手順をしっかりと確認していたので、とてもスムーズに作業が進みます。あっという間に、いい香りのジャーマンポテトが出来上がりました。5年生にもおすそ分けして、大好評でした。とてもおいしかったです!
画像1
画像2
画像3

おいしいみそ汁できました! けやき家庭科

5年生は、大根と油揚げとネギのみそ汁づくりに取り組みました。4人で作業を分担し、協力しながら進めました。大根のいちょう切りは、ほどよい厚みがあって、大根の味わいを感じました。おいしいおみそ汁をごちそうさまでした。冬休みにぜひおうちの方と一緒に作ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864