最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

校外子ども会

地区ごとに2学期の登校状況の反省と冬休みの約束について話し合いました。登校時に3列や4列で歩いたり、ポケットに手を入れたり、フードをかぶっていたりなど、歩き方についての反省がありました。また、帰宅時刻がしっかりと守られていないことも課題になっています。安全についてもっと意識を高めていけるよう、学校でも指導を継続していきます。ご家庭でも声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

すてきな歌声ありがとう! 2年音楽

2年生は、学習のまとめの歌の発表会をしていました。みんなの前で堂々と歌っていてすごいですね。響きのある声で歌うこともできていて、これからが楽しみです。最後に、みんなで可愛いネコの歌をプレゼントしてくれました。みんなの笑顔がとてもすてきでした。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

大きくなったね! 4年保健

4年2組では、保健の時間に体の成長について考える学習をしていました。最初に赤ちゃんの頃の靴や帽子を見て、「ちっちゃーい!」という驚きの声。1年生からの身長の伸びを『すくすくテープ』で表したり、保健の先生のお話を聞いたりしながら、自分の体の成長の様子について知ることができました。最後には、おうちの方からのお手紙を読み、自分の健やかな成長を見守ってくれていることを知り、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

第2回避難訓練

2校時に地震と土砂崩れを想定した避難訓練を行いました。移動中、少し話し声が聞こえたことが残念でしたが、避難開始から校庭への避難が完了するまで2分37秒とスムーズに行うことができました。下校時の校門から出る時や校舎内の廊下や階段の歩き方など、最近、とても心配になる場面が多いので、講評の中で、日頃の学校生活の中の安全という点から話をしました。ルールを守って、ケガなど無く、元気に楽しく学校生活を送ってほしいことを伝えました。子供達からは元気な返事が返ってきました。これからも見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

三角形の3つの角の和は? 5年算数

5年生は、三角形の3つの角の和について調べていました。最初は、分度器で3つの角を測り、合計を出していましたが、これがなかなか180度丁度にならずに苦戦中!途中で先生から「1〜2度は誤差があるから。」とアドバイスを受け、一安心。次は、3つの角を組み合わせたら180度の直線になるかを確認。これは一目で分かるので、子供達もすっきり!最後は、角度を求める式について活発に話し合い、確認することができました。
画像1
画像2
画像3

楽しみだね!調理実習 けやき家庭科

明日、けやき学級の5年生と6年生は調理実習の予定です。ジャーマンポテトを作る6年生は、先生と一緒に手順を確認していました。今回は、油の代わりにマヨネーズで炒めるのだそうです。香ばしくておいしそう。前回の調理実習はとても手際よくできていましたよ。明日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

言えるかな?正しいこと 3年道徳

3年2組では、道徳の時間に自分が正しいと思うことを伝えたり、行動に移すためには、何が大切なのか考えていました。話し合いの中で、「勇気」「自信」をもつということと、「判断する」という意見が出てきました。担任の先生からは、正しいことを言うことが難しいこともあるので、そういうときは、相談することが大切というお話がありました。人間関係について真剣に考えている3年生の姿が、とても頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットを探そう! 3年外国語活動

3年1組では、サブリナ先生、担任の先生と一緒にアルファベット探しの活動をしていました。サブリナ先生がアルファベットを示し、「Where?」と尋ねると、あちこちから「Hear!」「Hear!」の元気な声。教科書のアルファベットをしっかりと見つけることができましたね。
画像1
画像2
画像3

自慢です!

スポーツタイムが終わりました。足をケガして見学していた友達に「おんぶするよ。」と一声。そして、おんぶする子、松葉杖を持つ子の分担が自然にでき、教室へと帰っていきました。何だかとてもうれしくなり、写真を撮ってしまいました。学校生活の中で、ケンカやもめ事もありますが、その一方で、子供達が自然に友達の手助けをする姿もたくさん見ます。仲間意識のある子供達です。内町小の子供達の良さだと感じています!自慢です。
画像1

大好きな気持ち 1年国語

1年生は国語の時間に「ずっとずっと大好きだよ」のお話を読んでいました。みんな大きな声ではっきりと音読ができています。毎日、おうちでも練習している成果ですね。今日は、犬のエルフへの家族の思いや年をとっていくエルフの様子を読み取りました。子供達は、自分の家族との出来事や経験を重ね合わせ、思いを込めて発表していました。
画像1
画像2
画像3

今日のスポーツタイム〜ケンケン陣取りチーム〜

ケンケンパーで進み、ジャンケンする陣取りゲームは、いつも盛り上がっています。今日のチームは、ケンケンのスピードが速いです!活動の終わり、担当の先生に楽しかったかな?と聞かれて、みんな手を挙げていました。良かったです!
画像1
画像2
画像3

今日のスポーツタイム〜的当てチーム〜

今日は、低学年の子供達が高得点を出していました。高学年になるにつれて、的までの距離が長くなるので難しくなります。友達や担当の先生に投げ方のアドバイスをもらいながらみんながんばっていました。
画像1
画像2
画像3

今日のスポーツタイム〜折り返しリレーチーム〜

折り返しリレーチームは、抜きつ抜かれつの接戦でした。学年の枠を越えて、協力し合ったり、応援し合ったりできる子供達の姿がうれしいです。
画像1
画像2
画像3

今日のスポーツタイム〜長なわチーム〜

縄を回している係の上級生が、1年生に跳ぶタイミングを教えてあげている姿が見られました。1年生は、昨日、担任の先生と一緒に特訓した成果が表れていて、ずいぶんとコツをつかみ、上手に跳べるようになっています。
画像1
画像2
画像3

思いを読み取る 4年国語

4年1組では、国語の時間に主人公の思いを読み取る学習をしていました。まずは、各自が主人公マーチンが切られてしまったプラタナスの木に対する思いを表している文を見つけます。みんな真剣に文章と向き合っていました。次には、自分の考えをお隣さんに説明したり、全体に発表したりと活発に学習に取り組みんでいました。
画像1
画像2
画像3

内郷のみりょくを伝えよう 3年総合

3年2組では、総合の時間に調べた内郷のみりょくについて、調べたことをまとめていました。回転櫓は、昔は人力で回していましたが、今は電力だそうです。あの大きな櫓を人力で回すのは大変だったでしょうね。
画像1
画像2
画像3

楽しい!バスケットボール 5年体育

5年生が楽しみにしていたバスケットボールの学習が始まりました。今日は、パスの練習です。チェストパスやバウンズパスなどの基本のパスを練習しました。どのチームも活気があって積極的に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

色合いの変化のおもしろさ 6年生版画

6年1組の版画の作品が仕上がりました。同じ構図でも色合いが違うと全体の雰囲気も違いますね。どの作品もとてもすてきです。子供達は、多色刷りのおもしろさに気づいたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

お話のプレゼント〜図書室から〜

今月の「本はともだち」のテーマは、「お話のプレゼント」です。学校司書の珠美先生が、クリスマスのこの時期に子供達にすてきなお話をたくさん紹介してくれています。暖かいお部屋でゆっくりと読みたい本ばかりですね。
画像1
画像2
画像3

楽しみ!バスケットボール 5年体育

5年生は、これから始まる体育のバスケットボールの学習の進め方について、熱心に話し合っていました。何度も手を挙げて、一生懸命に自分の考えを伝えようとする姿が見られました。みんなの前で自分の考えをはっきりと述べたり、友達の意見をしっかり聞いたりする力は、とても大切ですね。最後には、ほぼ全員一致でやり方が決まりました。これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864