最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95581
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

内郷一中出前授業 (6年1組編)

内郷第一中学校の先生方が、本校においでになり、6年生に授業を行ってくださいました。6年1組は、国語の授業です。百人一首を楽しみながら古文に親しむ活動に取組みました。おかげさまで、子供達は中学校生活への関心や期待を高めることができました。中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

曲がスピードアップ!おもしろいね! 2年音楽

2年生は、『汽車は走る』という曲を聴いていました。題名のとおり汽車が走る様子を表現した曲です。汽車のスピードがアップするように曲もどんどん速くなるおもしろさに気づいた子供達です。曲に合わせて楽しそうに身体表現をしたり、歌ったりしました。
画像1
画像2
画像3

本は友だち 2月のテーマは「鬼」

学校司書の珠美先生が、毎月テーマを決めて図書の掲示物を作成してくています。2月のテーマは「鬼」です。階段の踊り場には、かわいい鬼たちがたくさんいます。また、図書室の入り口には、鬼が出てくる本がたくさん紹介されています。季節や行事に関係した本が紹介されているので、子供達も興味をもつことができます。
画像1
画像2
画像3

安全な下校のために

今週、内郷地区内での不審者情報が続きました。学校ではその都度、集団下校や教師付き添いなどの対応を行っています。子供達の登下校の安全のためには、交通安全母の会の皆さんや、地域のボランティアの皆さんによる朝の立哨指導や地区の民生委員の遠藤さんによる帰りの見守りなど、たくさんの方々にもご協力いただいております。いつもありがとうございます。今後とも子供達の安全な登下校のため、地域の皆様のご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザへの対応について

本日のインフルエンザの罹患者数は、1年生1名、4年1組1名、4年2組6名、6年1組1名、けやき1組1名、合計10名です。

4年2組は、罹患者が増加傾向ですので、2月4日(月)5日(火)の2日間を学級閉鎖とします。2日間の過ごし方について、各家庭でも確認してください。よろしくお願いいたします。

悪い鬼を追いだして! 豆まき会(その1)

今日の豆まき会は、放送で行いました。代表委員の6年生がはじめの言葉を述べました。校長からは、「みんなの力で、学校の中のインフルエンザ鬼を追いだしてほしい。」と話しました。次に、代表委員会の子供達が節分の由来について発表しました。ボードを使って分かりやすく説明していました。
画像1
画像2
画像3

放送室は大にぎわい!豆まき会(その2)

各学級の追い出したい鬼の発表もテレビ放送で行いました。クラス代表の子供達や係の子供達で放送室も大賑わいです。他のクラス代表の発表に、控え室の子供達が拍手をする姿も見られ、微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

鬼は外!福は内! 豆まき会(その4)

放送の後、各教室では袋に入った豆を元気よくまきました。鬼は出て行ったかな?
画像1
画像2
画像3

追い出したい鬼! 豆まき会(その3)

次に、クラスごとに追い出したい鬼の発表です。どの学級の代表児童も堂々とはっきりとした話し方で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

鼓笛パート練習 その4

マーチンググロッケンとマーチングキーボードのパートでも、6年生が優しく5年生に教えていました。6年生が楽譜や鍵盤の位置を示してくれて、5年生もやりやすかったようです。とても面倒見の良い6年生です。
画像1
画像2
画像3

鼓笛パート練習 その3

大太鼓・シンバル・中太鼓のパートも6年生が5年生にマンツーマンで教えていました。演奏の仕方だけでなく、楽器の持ち方などもていねいに教えていました。
画像1
画像2
画像3

鼓笛パート練習 その2

小太鼓のパートは、細かいリズムも多く難しいですが、6年生が楽譜を確認しながら教えてくれるので、5年生も分かりやすいですね。
画像1
画像2
画像3

鼓笛パート練習 その1

鼓笛のパートごとに、6年生が5年生にマンツーマンで教えています。主指揮・副指揮のパートでは、一つ一つの動きをていねいに教えている姿が見られました。最初はぎこちなかった5年生も少しずつスムーズに動けるようになっています。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 1月31日

インフルエンザによる出席停止は、1年1組1名、4年1組1名、4年2組4名、6年1組1名の合計7名です。この他にも発熱や気分不良で欠席や早退をしている児童が複数います。「うがい・手洗い・マスク着用」について、繰り返し指導しています。

裁判所のはたらき 6年社会科

6年2組では、映像資料を使って単元のまとめの学習をしていました。裁判所が法律に基づいて問題を解決し、国民の権利を守るはたらきをしていることを確認することができました。テレビのニュースや新聞の記事でも裁判について取り上げられていることが多いので、学習と関連付けて興味をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

表現を楽しもう! 3年体育

3年生は、グループになって表現運動に取り組んでいました。今日は、「ジェットコースター」が題材です。ジェットコースターが上下したり、回旋したりする感じを身体で表現するのが難しかったようですが、グループの友達と相談しながら、表したいイメージを表現して楽しむことができました。次回も続くので、さらなる工夫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

じょうずに転がるね! 1年図工

1年生は、図工の時間に作った転がるおもちゃの発表会をしていました。紙皿を利用して作った楽しいおもちゃです。友達の作品の良いところをみつけて発表することもできました。上手に転がしていますね。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 1月30日

本日のインフルエンザ罹患者は、3年生2名、4年生3名、6年生1名の合計6名で、昨日と同じですが、発熱で欠席しているお子さんもいますので、まだ心配な状況です。引き続き予防に努めていきます。

いっしょにやろう! 2年算数

2年生は、算数の時間に「2年のふくしゅう」の問題に取り組んでいました。友達に教えたり、教えられたりと一緒に取り組むことがとても自然にできる2年生の子供達です。
画像1
画像2
画像3

何倍になるかな? 4年算数

4年1組では、元の数の何倍になるかを求める方法を考えていました。わり算の式を立て、筆算して答えを求めます。筆算のやり方で、あやふやなところが出てきてたので、意見を出し合い解決することができました。自分の考えをはっきりと述べることができることができましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864