最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:1
総数:53492
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

学校司書佐藤先生の「読み聞かせ」です。

 今日は、6年生の「読み聞かせの時間」でした。学校司書の佐藤先生から「綱渡りの男」のお話を読んでもらいました。
 実際にあったお話ということで、子ども達も真剣に耳を傾けていました。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、県産大豆納豆、牛乳コーヒー、とりつくね、もやしとしいたけのみそ汁」でした。
 納豆は、福島県産の大豆を使って、勿来町にある工場で作った納豆です。大粒で、しっかりした味わいでした。
画像1

今日の給食の様子です。

 今日の給食は、「五目うどん、牛乳、野菜入りオムレツ・あんかけ」でした。オムレツに野菜が入っていることで、野菜が苦手な子も食べやすくなります。

 バランス良い食事は、ちょっとした一工夫でできます。
 
 
画像1

朝の「ボランティア活動」の様子です。

 朝の「ボランティア活動」の様子です。昨日植えた花壇の苗へ水やりをしていた3年生の子、階段掃除を行ってくれた6年生の子等、進んで学校やみんなのために活動してくれています。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携講座 「藤原幼稚園との交流活動」を発表しました。パート4

 「オナモミを使った魚つり、どんぐりを使ったコマ、なんてんの実を使ったマラカス、松ぼっくりを使ったけん玉」など、なかなか自然の物をで思いっきり遊ぶことが少なくなった今日です。
 生活科の授業で、幼稚園の子ども達を迎えて一緒の体験活動ができたことは、貴重な経験になりました。

 今後も幼稚園との連携を図り、スムーズな小学校段階への接続ができるようにしていきます。

 
画像1
画像2
画像3

保幼小連携講座 「藤原幼稚園との交流活動」を発表しました。パート3

 その後、つくった道具で遊びたいコーナーへ移動しみんなで遊び始めました。1年生は、幼稚園の子ども達を上手にお世話をしながら遊ぶことができました。
 中には、幼稚園の子が、小学生に「こここうするといいよ」と教えている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携講座 「藤原幼稚園との交流活動」を発表しました。パート2

 まず始めに、1年生と同じ冠をつくりました。その後、ペアになった友達同士で相談をして「どんぐりごま、マラカス、けん玉、魚つり」の遊ぶ道具をつくりました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連携講座 「藤原幼稚園との交流活動」を発表しました。

 今日は、保幼小連携講座 「藤原幼稚園との交流活動」を発表しました。生活科の時間で、藤原幼稚園の園児達が一緒に生活科の授業で楽しく交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生「日産自動車見学」に行ってきました!パート3

 日産工場見学後、大畑貝塚公園で昼食を取りました。天気も最高の見学学習となり、子ども達にとっては最高の日となりました。

 学校に帰ってから、社会科の時間で今日見学して分かった事をまとめていきます。きっと、今日体験した素晴らしい内容を分かりやすくまとめて発表してくれることでしょう。

画像1
画像2
画像3

5年生「日産自動車見学」に行ってきました!パート2

 実際にボルトを締める体験をしました。道具を使って行いましたが、少し緊張しながらも楽しく作業ができました。

 新車に乗る体験もさせていただきました。かっこいい車に、子ども達もご機嫌です。「大きくなったら、ぜひ乗ってみたい」という声がたくさん聴かれました。
画像1
画像2
画像3

5年生「日産自動車見学」に行ってきました!

 5年生は、日産の自動車工場の見学に行ってきました。工場の説明を受けた後、エンジンのつくりについて詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

秋の花壇作り「苗植え」を行いました!6年生

画像1
画像2
 6年生は、パンジーを植えました。最後の花壇作りでしたが、さすがは6年生です。慣れた手つきで、作業を行いました。
 また、片付けも素晴らしく、次に使う学年の人が困らないように移植ベラをきれいに洗いました。
 最後の緑の少年団活動、次の学年にまた一つバトンタッチができました。

秋の花壇作り「苗植え」を行いました!5年生

画像1
画像2
 5年生は、「チューリップ」を植えました。春に新1年生が入学してきます。チューリップの花が咲いている花壇で、1年生を迎えることができたら最高です。

 5年生は。見学学習の疲れも見せずに、てきぱきと球根を植えていました。

秋の花壇作り「苗植え」を行いました!4年生

画像1
画像2
 4年生は、「スイセン」の球根を植えました。30センチメートル離しながら球根植えに、友達と協力し合って取り組むことができました。

秋の花壇作り「苗植え」を行いました!3年生

 秋の花壇作り「苗植え」を行いました。4年生以上は、緑の少年団活動も兼ねているため、服装を整えて取り組みました。

 3年生は、校長室、保健室前の花壇に「パンジー、チューリップ」を植えました。ポットからパンジーを出すと、「ねっこがすごい」と驚いた様子で植えていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 消防教室を行いました。

 4年生は、常磐消防署から署員の方による消防教室を行いました。天ぷら油のかけ忘れや漏電による火災について、模型を使って指導していただきました。

 ちょっとした油断で出かけて台所から火を出したり、日常生活の点検不足からほこりなどから漏電して燃えたりする場合があることを、具体的に教えていただきました。

 非常時の消火器やしめった布による消し方等、対応策も教えていただき、子ども達もうなずきながら聴いていました。
画像1
画像2
画像3

「ちょっとのボランティア」をしましょう!

「ちょボラ」って知っていますか。校庭にウサギの糞がありました。このままでは、体育の時間や休み時間にとても困ってしまいますね。すると、4,5年生の人達が手伝ってくれました。
 「遊びたいな」「やりたくないな」「持久走の練習をしたいな」等自分のことが優先です。でも、みんなのことを考えて行動してくれました。みんなで拍手をしましょう。

 このように、学級、学校みんなのことや相手のことを考え行動することをボランティアと言います。例えば教室や校舎にゴミが落ちているのを拾う、帽子やぞうきんが落ちていたらかけてあげる等、校長先生は「ちょっとのボランティア」が増えれば、さらに気持ちの良い藤原小学校になると思います。自分から「ちょボラ」ができる藤原っ子に、ぜひなってください。

 と話しました。


画像1
画像2
画像3

コンクールで入賞した児童を表彰しました!

 平成30年度歯科衛生・図画・ポスター・書写コンクールで最優秀賞、JA書写コンクール優秀賞、音楽創作コンクール入賞、国民健康保険ポスター佳作等、素晴らしい結果を収めた児童の表彰を行いました。
 やればできる藤原っ子は、文化面でも大活躍です。
画像1
画像2
画像3

図書委員会による「読み聞かせ

 今日は、図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員会の子ども達が、好きな本を選んで練習をして、各学年向けに読みました。

 国語の授業と違い、他の学年の子ども達から本をもらうことはうれしいようで真剣に聴く子が多かったです。読み手の方も、少し緊張しながら読んでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、油揚げとかまぼこの卵とじ、とり塩肉じゃが」でした。
肉じゃがと言えば、醤油味が定番ですが、とり塩肉じゃがでした。

 肉じゃがの美味しい季節です。子ども達も味わって、ご飯と一緒に食べていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598