3年生 聴力検査・図書室の使い方

4月20日(金)
 今日は聴力検査でした。静かに受けることができました。国語では、図書室の使い方の学習をしました。竹澤先生から本の分類や図書室の利用の仕方についてのお話を聞きました。さっそく本を借りていた子供たち。たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/19. 1年 算数の「くらべよう」です

画像1 画像1
 算数で,どちらが多いかを確かめるためにおはじきを使いました。教科書の絵の上に置いて,その後で1列に並べて確かめました。上手に並べることができました。

4/19. 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場すると,みんなが拍手で迎えてくれました。自分の名前や好きな物を話したり,「1年生になったら」の歌を歌ったりしました。2年生が,合奏を聴かせてくれました。ゲームも楽しくて,みんな嬉しそうでした。

4/19. 1年 学校探検をしました

 2年生が案内してくれて,学校の中を探検しました。体育館であいさつをしてグループを作り,手をつないで出発しました。校長室や理科室,図書室などいろいろな部屋を見ました。2年生とも,仲よく遊べるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/19. 2年「風のゆうびんやさん」音読発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音読発表会に向けて,グループで話し合いをしました。音読記号を使い,より良い発表をするために意見を出し合うことが出来ました。
 友達の意見と,自分の意見を比較しながら協力して話し合いを行う姿は立派でした。発表会が楽しみです。
 

4/19. 2年 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会では,2年生が子犬のマーチを演奏しました。1年生のころから練習してきた曲です。お兄さん,お姉さんとしてかっこいい姿を1年生に見せることができました。
 ゲームを通してお互いに自己紹介をし,仲良くなることが出来ました。

4/19. 2年 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生を連れて校内を案内しました。先輩として,優しく丁寧に学校のお部屋の説明をしている姿は,さすが2年生です。
 
 

4/19 6年 1年生を迎える会

4月19日(木)
 1年生を迎える会では,1年生と手をつなぎ,優しく手を引きながら入退場を行いました。計画委員会を中心に,1年生の自己紹介や歌を聞いたり,ゲームをして遊んだりと,楽しい一時を過ごすことができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19 3年2組 図書室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/19(木)
 5時間目に,図書室の使い方についてオリエンテーションを行いました。オリエンテーションの後は,子供たちは読みたい本の貸し出しをしてもらいました。

4/19 1年2組  授業の様子(係の写真を撮ったよ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/19(木)
 5時間目の授業では,係の写真を撮りました。学校では,一人一人が役割をもち,協調性や責任感を育ててまいります。

全校行事 1年生を迎える会

4/19(木)

児童会の計画委員会の企画で,「1年生を迎える会」が開かれました。
6年生と手をつないで,ちょっぴり照れながら1年生が入場。
まず,2年生が歓迎の合奏「こいぬのマーチ」を披露しました。
そのあと,1年生が一人一人,自分の名前と好きな○○を発表してくれました。
次に,全校児童と先生とで,「猛獣狩りに行こうよ」ゲームで盛り上がり,
みんなで校歌を歌って幕を閉じました。
今年度最初の児童会の行事でしたが,周到な準備のおかげで,大成功。
1年生も喜んでくれたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年  6年生のお兄さんお姉さん,ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では,毎日お兄さんやお姉さんが色々なことを教えてくれます。休み時間になると教室に遊びに来てくれます。
 にわとり小屋を開けて,にわとりをさわらせてくれたり,給食の準備の仕方を教えてくれたり,折り紙を教えてくれたりします。1年生は,学校のことをどんどん覚えています。

1年 きれいに並んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口の前でクラスの写真を撮りました。階段に4列に並びました。段差があるのでちょっと難しかったかな。クラスの写真は昇降口の近くに掲示します。
 靴のそろえ方も上手になりました。かかとをそろえて上手に並べています。

1年 図工 「おひさま にこにこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に,おひさまの絵を描きました。
 「何色がいいかな?」「ぼくは,虹色にしようっと。」「おほしさまもかこうかな。」みんな楽しく描きました。教室の前の廊下に飾りますので,来校の際は,是非ご覧になってください。

4/18  6年 授業の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/18(水)
 理科の授業では,「ガスバーナーの使い方」について学習をしました。家庭では,ガスバーナーを使うことはありませんが,ガスバーナーの火が燃え続けたり,火力を高めるたりするには,空気が大切であることを学びました。

4/18  2年1組 授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
4/18(水)
 国語の授業では,ひらがなの「こ」「し」「つ」を学習しました。ワークブックを使って,ひらがなの「こ」「し」「つ」の書き方の練習をしました。

4/18 つくし・ひまわり学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/18(水)
 つくし・ひまわり学級では,個に応じた学習を行っています。多くの友達がいると落ち着かなくなってしまったり,集中できなくなってしまったりする児童には,個別指導を行うことで学力の定着が身に付くように指導しています。

5年 図書室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の図書室の使い方について,司書の先生から説明を聞きました。本の貸出や予約の仕方などをしっかりと理解することができました。個人の読書記録や本の検索について,パソコンを活用しながら調べることができるようになりました。

4/16 4年 図書室利用のオリエンテーリング

画像1 画像1
 本校の図書室は,検索機や貸し出し機といったデジタル機器があります。その利用方法や約束について,子供たちはオリエンテーリングで確認しました。
 本が大好きな子がおり,次の休み時間からたくさんの子供たちが図書室で本を借りることができました。

4/16 4年 図工「わたしの夢もよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は「わたしの夢もよう」という学習で,様々な模様や形を組み合わせて絵を描きました。最後にスパッタリングにも挑戦し,細やかな飛沫を楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検