4/17  4年 授業の様子(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/17(火)
 図工の授業では,「絵の具で夢模様」を描いています。子供たちは,自分の思いを画用紙に描いていました。

4/17  3年2組授業の様子(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/17(火)
 算数の授業では,「3桁−3桁の筆算」の学習を行っています。今日は,542-368の筆算を学習しました。

4/17  3年1組授業の様子(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/17(火)
 社会の学習では,「わたしたちのまち みんなのまち」の単元を学習しています。今日は,自分のお気に入りの場所について調べました。

4/17 2年2組 授業の様子(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
4/17(火)
 算数の学習では,「せいりのしかた」について学習をしています。今日は,単元テストを行いました。学校で学習した内容がどのくらい理解できているかを確かめ,理解できていない部分は,再度学校で学習を行います。ご家庭でも,児童がどこの部分でつまずいているかを把握し,家庭で練習をさせていただくと,確かな学力の定着につながりますので,ご協力をお願いいたします。

4/17 2年1組 授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/17(火)
 国語の授業では,「風のゆうびんやさん」の題材を学習しています。今日は,すずめの親子に届いた手紙について学習をしました。

4/17 1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/17(火)
 1年生は,4月19日に行われる「1年生を迎える会」に向けて,体育館で自己紹介の練習を行いました。

4/17 6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4/17(火)
 本日,6年生は全国学力・学習状況調査を行っています。調査の目的は,義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立するものです。調査教科は,国語,算数及び理科です。また,学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する質問紙調も実施します。本校でも,子供たちへの確かな学力の定着及び向上に向けて役立ててまいります。

4年生 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,最初の学級作りとして,係活動を決めました。当番活動とは異なり,自分たちで「4年1組が,どうしたらもっと良い学級になるのか」について考えて,それぞれの係を作りました。愛着の湧くチーム名や1学期間の計画を立てました。
 翌日から,自分たちの仕事に責任を持って,工夫ある係活動をスタートしていました。やはり,「やらされる。」よりも「やりたい。」という気持ちが大切です。4年1組は今後とも,子供達が自ら考え「やりたい!」が溢れる学級でありたいと思います。

4/13 6年 外国語

4月13日(金)
 6年生になって初めての英語の学習。名前や好きなもの等の自己紹介を英語で行いました。給食では,英語の先生と一緒に会食しました。理科では,空気中で燃えている木を缶の中に入れて蓋をするとどうなるのか実験を行いました。予想や理由,結果を,ノートにしっかりまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科「草花あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に生えている植物や,身近にいる虫をさがしました。
 草相撲や草笛で楽しく遊んだり,ダンゴムシやトカゲとふれあったりすることが出来ました。

2年 ひみつの たまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で,ひみつのたまごの絵を描きました。自分の考えたたまごを楽しみながら描いている様子が見られました。
 すてきなひみつのたまごからは,なにが出てくるのか楽しみです。

4/12 6年 クラスレク

4月12日(木)
 ロング昼休みに,レク係さんを中心に,ドッジボールをしてクラス全員で遊びました。男子対女子。男子は利き手ではない方の手で投げるというルールで,みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/12 2年生活科「春をさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/12(木)
 生活科の「春をさがそう」の学習で,校庭に春を探しに行きました。図鑑で調べながら一生懸命草花や虫の観察をしていました。たくさんの春を探すことができたようです。

4/12. 2年学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/12(木)
 2年生になって初めての学年体育を行いました。クラスごとに並び方を決めた後に,男女に分かれてドッジボールを行いました。みんな元気いっぱいボールを追いかけていました。

4/12 3年生 大きくなったかな?

4月12日(木)
 今日は身体測定です。保健室で身長,体重をはかりました。
 図工は絵の具を使って色,形を試して自由に表現しました。一人一人個性的ですてきな絵ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/12 サバのみそ煮,和食の定番メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(木)

今日の献立は,ごはん,サバのみそ煮,からしあえ,にら玉汁 でした。

サバのみそ煮は,ぷりぷりの身のしまったサバを,ショウガとネギとみそで上手に味付けしています。
みその風味と,ショウガの味がおいしさをいっそう引き立てています。

新学期の疲れも,にら玉汁のニラの力で吹き飛んでしまいそうです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

4/11 給食ではめずらしいセロリです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)

今日の献立は,こめぱん,ぶたにくとセロリのケチャップいため,こふきいも,キャベツのスープでした。

セロリは,香味に好みがあって,好き嫌いが分かれるところですが,おいしく調理してあるので,みんなパクパク残さずに食べています。
こめぱんも,もっちりとした食感がおいしいです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

4/10 平成30年度のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/10 新年度の給食スタートになります。
本校の給食は,自校給食で学校内の給食室で,本校のためだけに作っています。
ほかほか,熱々の給食を食べられるのも,自校給食のよいところです。

今年度最初の献立は,むぎごはん,ビビンバ(にくみそ,ナムル),ワカメスープでした。

肉みそは,ちょっと濃い味で,ごはんが大変進みました。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今年度も,どうぞよろしくお願いします。

1年 遊具で楽しく遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具の使い方を勉強して,みんなで遊びました。順番を守って楽しく遊ぶことができました。

1年 いろいろなことを覚えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式から,6年生が毎日教室に来てくれます。ランドセルの片付け方を教わったり,名札をつけてもらったりして,一日がスタートしています。お兄さんもお姉さんもとっても優しくしてくれてみんな安心しています。靴箱の使い方も練習しました。靴のかかとをそろえて上手に入れることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検