2/4 2年生 算数 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習では箱の形を写し取る活動をしました。自分の持ってきた箱の面を写し取りながら,どの箱にも面が6つあることや,同じ形の面が3組あることに気づくことが出来ました。
 活動中には,自ら進んで友達の箱を押さえてあげるなどの優しい行動が見られ,感心しました。

2/4 3年 なわとび練習

2月4日(月)
 今週金曜日はなわとび記録会です。学年体育の時にみんな熱心に練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4 6年 校内なわとび記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)
 校内なわとび記録会に向けて,練習に励んでいます。6年生は二重跳びに挑戦します。本番まであと4日。自己記録更新に向けて,頑張ってほしいです。クラスみんなで挑戦している8の字跳びも,記録をどんどん更新しています。

2/4 立春です。春はもうすぐ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
三色(さんしょく)そぼろ,みそ汁(しる),です。

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)のめあては,「はしを正(ただ)しく使(つか)
おう」です。

 みなさんは,はしをじょうずに使(つか)って食(た)べていますか?はしは,はさむ,切(き)る,混(ま)ぜるなど,いろいろな使(つか)い方(かた)ができる,すばらしい道具(どうぐ)です。はしをじょうずに使(つか)えば,いろいろな料理(りょうり)を食(た)べることができるのです。

 はしをじょうずに使(つか)えるようになるには,正(ただ)しい持(も)ち方(かた)を身(み)につけることが大切(たいせつ)です。はしで食事(しょくじ)をすることは,日本(にほん)の文化(ぶんか)です。正(ただ)しい持(も)ち方(かた),使(つか)い方(かた)を覚(おぼ)えましょう。


今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/1 3年生 算数で

2月1日(金)
 算数で二等辺三角形と正三角形の学習をしました。今日は、その図形を使ってしきつめめの学習をしました。
 角をそろえてきれいにしきつめ、模様を上手につくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1 2年生 かけ算九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/1(金)
 校長先生によるかけ算九九検定が始まりました。みんな緊張しながらも校長先生に出された九九を一生懸命唱えていました。合格した児童は,校長先生手作りの認定証をいただき,とても嬉しそうでした。毎日4〜5人ずつ検定を行っていく予定です。全員2月中の合格を目指して頑張りたいと思います。

2/1 6年 永山中新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)
 永山中新入生説明会が行われました。生徒会の皆さんから中学校生活についての説明を受けた後,授業見学,部活見学をさせていただきました。中学校生活へのイメージを膨らませることができました。

2/1 4年 一致団結!8の字跳び!

画像1 画像1
 4年生は8の字跳びに挑戦中です。
新記録を目指して一生懸命に取り組んでいます。
ただいまの記録は487回!
500超えを目指しています!

2/1 節分の名物です。〜イワシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
いわしの蒲(かば)焼(や)き,おひたし,なめこ汁(じる),福(ふく)豆(まめ) です。

2月(がつ)3日(か)は節分(せつぶん)です。節分(せつぶん)とは季節(きせつ)の変(か)わり目(め)のことです。暦(こよみ)の上(うえ)では,この日(ひ)を境(さかい)に,冬(ふゆ)から春(はる)になるとされています。
柊(ひいらぎ)の小枝(こえだ)に,焼(や)いた鰯(いわし)の頭(あたま)を刺(さ)して玄関(げんかん)や門(もん)に飾(かざ)る風習(ふうしゅう)があります。これは,柊(ひいらぎ)のとげで鬼(おに)の目(め)を刺(さ)し,鰯(いわし)の臭(にお)いで鬼(おに)を追(お)い払(はら)う,という意味(いみ)が込(こ)められています。昔(むかし)の人(ひと)は,病気(びょうき)や,悪(わる)いできごとを鬼(おに)にたとえて追(お)い払(はら)い,元気(げんき)で幸(しあわ)せにくらせるように願(ねが)ったのです。
健康(けんこう)と幸(しあわ)せを祈(いの)って,節分(せつぶん)にちなんだ献立(こんだて)をいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/31 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)
 ライオンズクラブの皆さんによる薬物乱用防止教室が行われました。薬物が脳に与える影響や依存性など,薬物の恐ろしさを学びました。

1/31 5年 NHKホームページに掲載されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/31(木)
2学期の社会科では「食料自給率」の学習を行いました。学んだことを生かしてCMづくりに挑戦し,Eテレの NHK for school「未来広告ジャパン」の作品投稿に応募したところ,見事に採用されました。今日は,各グループで作成したCM動画をパソコン室で視聴しました。公開された作品を見て,子供たちは驚きながらも大変喜んでいるようでした。

NHK for school「未来広告ジャパン」
http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/origin/your_c...

1/30 6年校外学習No.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院特別体験プログラムの、模擬本会議の様子です。
高井小学校の児童が委員長報告をして、審議しました。

1/31 寒い日には,煮込んだ料理が最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),肉(にく)豆腐(どうふ),大根(だいこん)とハムのサラダです。

今日(きょう)は,「ごちそうさま」のお話(はなし)です。
みなさんは,食(た)べ終(お)わったら,「ごちそうさま」を言(い)っていますか?「ごちそうさま」という言(こと)葉(ば)には,「食事(しょくじ)を作(つく)るために,材(ざい)料(りょう)を育(そだ)てたり,集(あつ)めたり,料(りょう)理(り)したりと,走(はし)りまわってくださって,ありがとうございます。」という意(い)味(み)があります。
給食(きゅうしょく)だけでなく,どんな食事(しょくじ)も,野菜(やさい)を育(そだ)てた人(ひと),魚(さかな)をとった人(ひと),鶏(とり)や豚(ぶた),牛(うし)などを育(そだ)てた人(ひと),材料(ざいりょう)を運(はこ)んだ人(ひと),料理(りょうり)をした人(ひと)など,たくさんの人(ひと)が,かけまわってくれているのです。
食(た)べた後(あと)には,食事(しょくじ)を作(つく)ってくれた人(ひと)たちに感(かん)謝(しゃ)の気持(きも)ちをこめて,「ごちそうさま」を言(い)いましょう。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/30 本校自慢のデミグラスソース!

1月30日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,丸(まる)パン,牛乳(ぎゅうにゅう),ハンバーグデミグラスソース,コールスロー,オニオンスープ です。

 みなさんは,食(た)べ始(はじ)めるとき,「いただきます」と言(い)っていますか?今日(きょう)は,「いただきます」のお話(はなし)です。
日本(にほん)語(ご)には,食(た)べる前(まえ)のあいさつとして,「いただきます」という言(こと)葉(ば)があります。みなさんは,毎(まい)日(にち)の食(しょく)事(じ)で,野(や)菜(さい)や肉(にく),魚(さかな)など,いろいろなものを食(た)べていますね。これは,私(わたし)たちが,ほかの生(い)き物(もの)の命(いのち)をいただいて,自(じ)分(ぶん)の命(いのち)をつないでいるということなのです。食(た)べ物(もの)を粗(そ)末(まつ)にすることは,命(いのち)を粗(そ)末(まつ)にすることになります。
みなさんも食(しょく)事(じ)の前(まえ)には,感(かん)謝(しゃ)の気(き)持(も)ちをこめて「いただきます」をしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

本日,写真を撮れませんでしたので,文章のみとなります。

1/30 2年生 漢字小テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字を頑張っています。
 小テストで良い点を取ろうと,テスト勉強を頑張る児童が増えてきました。頑張った分だけ結果が出る楽しさを感じてほしいです。

1/30 6年校外学習No.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館の見学を終えて今から高井小学校へ帰ります。
30分ほど、予定が早くなっております。

1/30 6年校外学習No.8

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、科学技術館で、体験しながら、楽しく学んでいます。

1/30 6年校外学習No.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院体験プログラムが始まりました。
委員会の審査の体験です。

1/30 6年校外学習No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、国会議事堂の前で記念撮影です。

1/30 6年校外学習No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、参議院の議場見学をします。
児童たちは、歴史ある建物に感心していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検