10/31 3年生 きれいにしよう

10月31日(水)ハロウィン
 今週の目標は「黙って、すみずみまできれいにそうじをしよう」です。土曜日にどんぐりっ子祭りでたくさんの方が来校するので、きれいな高井小で楽しんでもらいたいです。掃除の時間、黙って一生懸命きれいにする様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/31 みんな大好き,ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(水)

今日の献立は,こめぱん,ハンバーグトマトソース,コーンサラダ,オニオンスープ でした。
ハンバーグトマトソースは,ハンバーグはとても柔らかく,ジューシーでした。トマトソースも,トマトのペーストが荒く入っており調理師さんの手作りです。トマトの風味がしっかりあってほどよい酸味が食欲をそそります。
コーンサラダも,スイートコーンがたくさん入っていて,ボイルキャベツとあいまって大変おいしかったです。
オニオンスープもタマネギの甘みが良く出ており,とてもおいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

10/30 6年 社会「明治維新」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(火)
 社会科の学習では,明治維新で活躍した偉人の関係図をワークシートにまとめ,友達と見せ合いました。ソーラン節では,田邉さんから踊りの心構えについてアドバイスをいただきました。

10/30 4年 どんぐりっこ祭りと音楽会にむけて

画像1 画像1
 4年生は,5年生と合唱練習を行っています。上手な5年生の歌声を聞き,お手本にしてきれいな歌声を意識して歌うことができています。
 どんぐりっこ祭りや音楽会が楽しみです。

10/30 4年 芸術の秋

画像1 画像1
 芸術の秋です。4年生は「○○するわたし(絵画)」というテーマに挑戦しています。
本格的に自画像を描くのは初めてということもあり,苦戦しながらも一所懸命に取り組む姿が見られています。

10/30 甘くておいしい,サバの生姜煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)

今日の献立は,ごはん,サバの生姜煮,からしあえ,みそ汁でした。

サバの生姜煮は,生で仕入れたサバに調理師さんたちが味付けをして一つ一つ大きな釜で煮て作って頂きました。砂糖とみりん,サバの脂の味があいまって,とろとろの甘い味に仕上がっていました。大変おいしかったです。
あらしあえも,もやし,ニンジン,コマツナが,ピリッとした辛みがアクセントとなり,さわやかな風味でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

10/29 本格的なみそカツです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)

今日の献立は,むぎごはん,みそカツ,ボイルキャベツ,はちはいじる でした。
みそカツのみそは,調理師さんが八丁味噌を使って丁寧に作ったものです。名古屋のみそカツに優ると劣らない良いお味でした。カツも柔らかく大変おいしかったです。
(写真には,みそが残念ながら写っていません)
はちはいじるも,シメジとマイタケが風味を出しており,かつおだしの良いお味でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

10/29 6年 国語「物語を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)
 国語「物語を作ろう」では,写真を見て想像を広げ,物語を作りました。今日は,作品を互いに読み合い,感想を伝え合いました。友達から自分の作品を褒めてもらい,嬉しそうでした。ソーラン節では,集合写真のポーズを考え中です。かっこいいポーズ…どれがいいかな。

10/29 3年生 体育館でどんぐりっこ祭りの練習です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29(月)
 体育館でどんぐりっこ祭りの群読の練習を行いました。今回は台詞だけの練習ではなく,実際の移動や動きを入れての練習となっています。

10/29 2年生 食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,「かむことの良さをしよう」というテーマで食育教室が開かれました。たかいしょうの頭文字でかむことの良さを5つ学習しました。
 給食の時間はさっそくよくかみながら食べることが出来ました。

10/29 4年 外国語活動

画像1 画像1
 4年生は外国語活動でアルファベットや,今日の天気に合わせて何して遊ぼうか考え,実際に友達を遊びに誘う学習を行っています。今日は,鬼ごっこやトランプ遊びの英語での呼び方を知り,驚いていました。

10/26 2年生 食に関する指導(2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/26(金)
 永山小の鈴木先生による,食に関する指導が行われ,今回は「かむことの大切さ」についてご指導いただきました。授業の初めには,するめいかを噛んでしっかり噛むという体験をしました。しっかり噛むことで,あごをしっかり動かすことや,良く噛むことでするめの味も少しずつ変わってくることなど,いろいろなことに気付くことが出来ました。これからもしっかり噛むということを意識しながら,食事が出来ればと思います。

10/26 6年 ソーラン節頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(金)
 どんぐりっこ祭りに向けて,毎日ソーラン節の練習を頑張っています。今年も,田邊さんからご指導いただき,気持ちを乗せて踊ることの大切さや振り付けの意味などを教えていただきました。

10/26 金曜日はパスタの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(金)

今日の献立は,チキンクリームスパゲティ,豆とツナのサラダ でした。

チキンクリームスパゲティは,たっぷりのクリームにチキンとベーコン,ほうれん草,シメジが入っており濃厚に仕上がっていました。パスタとの相性も良く良くからめて食べるとさらにおいしくなりました。
豆とツナのサラダも,さっぱりとしていてスパゲッティにぴったりです。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

複十字シール募金活動

10/26(金)
10/22(月)〜10/26(金)まで保健委員会で複十字シールの募金活動を行いました。毎朝,昇降口で募金の協力を呼びかけ,たくさんの募金が集まりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/25 3年生 物語の絵を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(木)
 図工では前回に引き続き「モチモチの木」の絵を制作しています。雰囲気を出すために,木の幹の模様や,枝の灯りの表現を工夫しています。

10/25 6年 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)
 晴天に恵まれた縦割り班遊び。鬼ごっこやボール遊びをして,異学年との交流を深めました。
 

10/25 5年 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/25(木)
市音楽会,どんぐりっこ祭りに向けての合唱練習(4・5年合同練習)を毎日続けています。現在は並び順も決まり,体育館での練習を頑張っています。

10/25 バランスのとれた和食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)

今日の献立は,ごはん,ホッケの塩焼き,切り干しダイコンの煮物,ごま汁 でした。
ホッケの塩焼きですが,焼き物ですがみずみずしく身もホクホクして大変おいしかったです。
切り干しダイコンの煮物も,しっかりとだしがダイコンにしみ込んでいて,さつま揚げとの甘みとのバランスがちょうど良く,おいしかったです。
ごま汁は,ごまの風味がしっかりとあり,ニンジン,ゴボウ,コマツナがたくさん入った元気出そうなおみそ汁です。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10/24 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/24(水)
 本日,茨城県教育委員会県南教育事務所から2人の先生が来校し,授業や子供たちの活動の様子を見ていただきました。事務所の先生から,「子供たちは,落ち着いて授業に取り組んでいる」いう言葉をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検