1/30 6年校外学習No.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院特別体験プログラムの、模擬本会議の様子です。
高井小学校の児童が委員長報告をして、審議しました。

1/31 寒い日には,煮込んだ料理が最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),肉(にく)豆腐(どうふ),大根(だいこん)とハムのサラダです。

今日(きょう)は,「ごちそうさま」のお話(はなし)です。
みなさんは,食(た)べ終(お)わったら,「ごちそうさま」を言(い)っていますか?「ごちそうさま」という言(こと)葉(ば)には,「食事(しょくじ)を作(つく)るために,材(ざい)料(りょう)を育(そだ)てたり,集(あつ)めたり,料(りょう)理(り)したりと,走(はし)りまわってくださって,ありがとうございます。」という意(い)味(み)があります。
給食(きゅうしょく)だけでなく,どんな食事(しょくじ)も,野菜(やさい)を育(そだ)てた人(ひと),魚(さかな)をとった人(ひと),鶏(とり)や豚(ぶた),牛(うし)などを育(そだ)てた人(ひと),材料(ざいりょう)を運(はこ)んだ人(ひと),料理(りょうり)をした人(ひと)など,たくさんの人(ひと)が,かけまわってくれているのです。
食(た)べた後(あと)には,食事(しょくじ)を作(つく)ってくれた人(ひと)たちに感(かん)謝(しゃ)の気持(きも)ちをこめて,「ごちそうさま」を言(い)いましょう。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/30 本校自慢のデミグラスソース!

1月30日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,丸(まる)パン,牛乳(ぎゅうにゅう),ハンバーグデミグラスソース,コールスロー,オニオンスープ です。

 みなさんは,食(た)べ始(はじ)めるとき,「いただきます」と言(い)っていますか?今日(きょう)は,「いただきます」のお話(はなし)です。
日本(にほん)語(ご)には,食(た)べる前(まえ)のあいさつとして,「いただきます」という言(こと)葉(ば)があります。みなさんは,毎(まい)日(にち)の食(しょく)事(じ)で,野(や)菜(さい)や肉(にく),魚(さかな)など,いろいろなものを食(た)べていますね。これは,私(わたし)たちが,ほかの生(い)き物(もの)の命(いのち)をいただいて,自(じ)分(ぶん)の命(いのち)をつないでいるということなのです。食(た)べ物(もの)を粗(そ)末(まつ)にすることは,命(いのち)を粗(そ)末(まつ)にすることになります。
みなさんも食(しょく)事(じ)の前(まえ)には,感(かん)謝(しゃ)の気(き)持(も)ちをこめて「いただきます」をしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

本日,写真を撮れませんでしたので,文章のみとなります。

1/30 2年生 漢字小テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字を頑張っています。
 小テストで良い点を取ろうと,テスト勉強を頑張る児童が増えてきました。頑張った分だけ結果が出る楽しさを感じてほしいです。

1/30 6年校外学習No.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館の見学を終えて今から高井小学校へ帰ります。
30分ほど、予定が早くなっております。

1/30 6年校外学習No.8

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、科学技術館で、体験しながら、楽しく学んでいます。

1/30 6年校外学習No.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院体験プログラムが始まりました。
委員会の審査の体験です。

1/30 6年校外学習No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、国会議事堂の前で記念撮影です。

1/30 6年校外学習No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、参議院の議場見学をします。
児童たちは、歴史ある建物に感心していました。

1/30 6年校外学習No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂に到着しました。
テレビで、見たことあると、児童たちは歓声をあげていました。

1/30 6年校外学習No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習が、始まります。
出発式を終えて東京に向けて出発しました。
国会議事堂見学、議会審議体験、科学技術館見学など
今の日本を、体験してきます。

1/29 6年 合奏&取手二中母校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(火)
 音楽では「風を切って」の合奏発表会を行いました。難しい曲でしたが,11月からグループで練習を重ね,上手に発表することができました。6校時には,取手二中の1年生が母校訪問し,中学校での生活について詳しく教えてくれました。

1/29 日本の食べ物の旅 〜茨城県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),豚肉(ぶたにく)とれんこんの炒(いた)め物(もの),粉(こ)ふきいも,みそ汁(しる) です。

 れんこんは茨城県(いばらきけん)を代表(だいひょう)する食(た)べ物(もの)です。日本(にほん)で作(つく)られているれんこんの半分(はんぶん)は,私(わたし)たちが住(す)む茨城県(いばらきけん)で作(つく)られています。9月(がつ)頃(ころ)に葉(は)や茎(くき)が枯(か)れ始(はじ)め,その後(あと),秋(あき)から冬(ふゆ)にかけて,泥(どろ)の中(なか)から掘(ほ)り出(だ)して収穫(しゅうかく)します。
茨城県(いばらきけん)でれんこんが作(つく)られ始(はじ)めたのは古(ふる)く,1000年(ねん)以上(いじょう)も前(まえ)の古(ふる)い本(ほん)に,れんこんのことが登場(とうじょう)します。農産物(のうさんぶつ)として本格的(ほんかくてき)に作(つく)られ始(はじ)めたのは,40年(ねん)ほど前(まえ)からです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではきんぴらにしました。サクサクした歯(は)ごたえを味(あじ)わっていただきましょう。

今日(きょう)も大変(たいへん)おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/28 6年 なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)
 なわとびタイムが始まりました。体育委員会が準備や集計を行い,よく頑張っていました。8の字跳び。今年度は5分間で何回跳べるのでしょうか。みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。

1/28 5年 大縄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/28(月)
休み時間のなわとびタイムがいよいよスタートしました。5分間の大縄(8の字跳び)を,今日から毎日(全7日間)計測していきます。記録更新に向けてぜひ頑張ってほしいです。

1/28 4年 のこぎり学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,子供たちが楽しみにしていた,環境NPOとりでのみなさんをゲストティーチャーにお招きして,のこぎり学習が行われました。
 安全に正しいのこぎりの使い方を学ぶだけではなく,チームワークを意識して活動することができました。
 環境NPOとりでの皆様には,いつも本校の子供たちのためにご協力していただき,本当にありがとうございました。

1/28 リクエストこんだて 〜寺原小〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(月)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),ミルメーク,
鶏(とり)のから揚(あ)げ,ブロッコリーのガーリックソテー,春(はる)雨(さめ)スープ です。

今日(きょう)は寺原(てらはら)小学校(しょうがっこう)のリクエスト献立(こんだて)です。
寺原(てらはら)小学校(しょうがっこう)からメッセージが届(とど)いています。

今日(きょう)は,寺原(てらはら)小学校(しょうがっこう)のリクエスト献立(こんだて)です。寺原(てらはら)小学校(しょうがっこう)で人気(にんき)のある「からあげ」や「ブロッコリーのガーリックソテー」を入(い)れました。しっかり食(た)べて,体(からだ)を温(あたた)め,今日(きょう)も一日(いちにち)元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

おいしそうなおかずが並(なら)んでいますね。残(のこ)さず食(た)べて寒(さむ)さに負(ま)けない体(からだ)をつくりましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/25 6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(金)
 理科「電気の性質とその利用」では,豆電球と発光ダイオードの電気の使われ方の違いについて予想し,実験を行い,結果をまとめることができました。とても楽しい実験に,みんな目を輝かせていました。

1/25 食育指導「おはしめいじんになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年2組で食育指導がありました。「おはしめいじんになろう」というテーマで,お箸の持ち方や食事の時のマナーについて学習しました。お箸の正しい持ち方を習って,練習の時間には楽しそうに箸を動かしていました。
4時間目にお箸の練習をしておなかが空いたのか,給食のスパゲッティも,ほとんど全員が完食できました。

1/25 世界の料理紹介  〜カナダ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,鮭(さけ)のクリームスパゲティ,牛乳(ぎゅうにゅう),プーティーン です。

 今月(こんげつ)の「世界(せかい)の料理(りょうり)紹介(しょうかい)」は「カナダ」です。カナダは北(きた)アメリカにある国(くに)で,とても広(ひろ)い国(くに)です。また,北側(きたがわ)は北極(ほっしょく)海(かい)に面(めん)していて,寒(さむ)い国(くに)です。
「グレイビーソース」という肉(にく)を煮(に)たり焼(や)いたりした時(とき)に出(で)る肉(にく)汁(じゅう)を使(つか)って作(つく)るソースがあります。このソースとチーズをフライドポテトにかけたカナダの代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)が「プーティーン」です。また,カナダは世界(せかい)最大(さいだい)のサーモン輸出(ゆしゅつ)国(こく)なので,日本(にほん)で「カナダ」と言(い)えばサーモンという印象(いんしょう)がある人(ひと)も多(おお)いようです。
どちらもカナダを代表(だいひょう)する料理(りょうり)や食(た)べ物(もの)です。寒(さむ)い季節(きせつ)になってきましたが,「カナダ」の料理(りょうり)で寒(さむ)さを吹(ふ)き飛(と)ばしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検