匠の技(3/28)

画像1
先日のブログで土肥がお伝えしましたように,傘立てをいただきました。
今まであった物も含め,新しい物を春休みのうちに設置し,
子どもたちが児童玄関を入ってきて下駄箱に行きやすいように
本校の匠こと,用務員小黒が安全に固定していました。
4日学校に来ると少し,今までと通り道が違うと思いますが,戸惑わないでくださいね。

情宣 神田

ご報告

画像1
昨年11月に実施しました「服のチカラプロジェクト」の感謝状が届きました。
全校でダンボール15箱回収することができました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
世界の子どもたちが寒さをしのいで過ごせるといいですね。
給食室前の掲示板に貼ってありますので,学校にお越しの際はぜひご覧ください。

5学年担任一同

今までありがとうございました(3/26:離任式)

画像1
画像2
画像3
このたびの異動で上所小学校を転出する職員とのお別れ会,離任式が行われました。

〈転退職職員の紹介〉

教 頭  増井 一久    新潟市立木崎小学校へ (校長採用)
教 諭  林 俊行    新潟市立五十嵐小学校へ(主幹教諭昇進)
教 諭  高見 潤    新潟市立大鷲小学校へ (教頭昇進)
教 諭  内山 さとみ  新潟市立新潟小学校
教 諭  江口 健   新潟大学教育学部附属新潟小学校
教 諭  川崎 匠    新潟市立大鷲小学校
教 諭  長谷 真宏   退職
主 事  土肥 未夢   退職     
講 師  遣水 美由紀  退職
講 師  竹内 寿明   新潟市立第三小学校へ  (新採用)
講 師  石坂 弓香   新潟市立東特別支援学校へ(新採用)
支援員  小田島倫美   新潟市立内野小学校
支援員  坂上 幸子   新潟市立白新中学校

 本校の子どもたちのために,本校をより良くするために,ご尽力いただきました。
ありがとうございました。

校長 大井 隆

もうすぐ卒業!

お久しぶりですね。虹です(^v^)
上所小学校は、3月22日に卒業式があります。
今のメンバーとのお別れは、ちょっと寂しい気がします(泣)
でも、新しい場所でもがんばりたいです!

感謝の気持ちを伝えよう

みなさんは、だれに感謝を伝えたいですか?                    私は、6年生と、担任の先生に伝えたいです。                   もうすぐ卒業式です。感謝をつたえられるようにしたいです。
                           K・M        

卒業式練習

あともう少しで、6年生が卒業しまいます。
各クラスで、練習してます。私は、歌を、がんだりたいです。
ピアノ

2019放送委員会

僕達は、みんなに楽しんでもらえる放送を目指します。
お餅君

よろしくお願いします

新6年生になる、5年生です。よろしくお願いします。
私は、すらすら放送できるように、がんだりたいです。
ピアノ

放送

1回目の放送でした                                みんなと仲よくできてよかったです                        「やったー」                                  お餅くん

よろしくお願いします。

新しく放送委員会になったわらびもちです。
目標は、みんなが楽しくなるような、特集を考えることです。

よろしくお願いします〜

こんにちは
2019年放送委員会のさりことcosです!
これからよろしくおねがいします!
                           ペンネ―ム さりことcos

もうすぐ卒業式。

こんにちは、Aです。卒業式まであと7日になりました。卒業式までに、たくさん感謝の気持ちを伝えましょう。ジャンボ遠足のとき、重いかばんをもってもらったことは、ありませんか。そんなことをふまえて、6年生に感謝の気持ちを、つたえましょう。
Aでした。

今日から仲良し給食!

こんにちは!虹です!
お久しぶりですね・v・
いよいよ今日から仲良し給食が始まりました!
1〜5年生の皆さんと給食を食べたり、
たくさん遊んだりして、いろいろな思い出を作っていきたいですね^v^

第110回卒業証書授与式が行われました

画像1画像2
 6年生127名が立派に卒業しました。
新たな門出を在校生,教職員,保護者の皆様と祝うことができました。

職員一同

傘立てをいただきました!

画像1画像2画像3
先日、
新潟運輸株式会社様と
第四銀行様より
傘立ての寄付をしていただきました。

校長室で贈呈式を行いました。
新しい傘立ては主に低学年から使用します。
新年度から新しい傘立てになる予定です。

子どもたちが雨の日も学校を楽しみにして
来てくれることを願っています。

主事:土肥

2学期 終業式(3/20)

画像1
2学期の総まとめ、終業式が行われました。
この1年のそれぞれの頑張りを、称え合いました。

その後、春休みの過ごし方について、生活指導主任、舟田から
「は」やね はやおき あさごはん
「ル」ールを守って 生活
「や」る気を出して お手伝い
「す」るな! 万引き 悪いこと
「み」ぎと 左を 確かめて 道路の横断
について具体的に話がありました。

終業式後、卒業式の準備のために、パイプ椅子を全て運び出してから教室に戻った5年生。
着々と準備を進めました。

最後の卒業式練習での6学年担任の背中。
見つめる先にいる6年生への想いや、心を込めて歌う6年生の姿。
いよいよ、卒業式ですね。

春休み、新たな学年への大切な準備の期間となります。

職員一同

もうすぐ 2年生

画像1画像2
下校時刻になって足早に帰る子どもたち。
お腹もへり、早く帰宅したいのは当然です。

そんな波に逆らうように一生懸命掃き掃除をしている2人。
聞いてみたら、自分たちの下駄箱ではないけれど、砂ぼこりもすごかったから、2人で掃いたら、たーくさんゴミが集まったと大喜びでした。
今まで、6年生が全校のお手本になって、お掃除してくれていた姿がしっかり後輩に継承されているなあと嬉しくなりました。

もう立派な2年生ですねっ!

情宣 神田

卒業式準備(3/20)

画像1
5年生と職員とで卒業式準備を行いました。
自分たちから進んで動き,限られた時間でできることを行いました。
全ては整いました。
あとは主役を待つだけです。
当日,在校生と職員みんなで卒業生の勇姿を心に刻みます。

職員一同

【5学年】6年生になる前に

画像1画像2画像3
5年生もあと数日ということで,6年生になる前にできているべきことと,もう少し頑張るべきことを確認しました。
4人の担任からそれぞれ最近の様子を聞き,これからさらに頑張っていこうという真剣な表情で話を聞くことができました。

 期待していますよ,新6年生のみなさん!


5学年担任一同

平成30年度最後の給食は

画像1画像2画像3
今日の献立
 赤飯(紫米入りご飯) ごましお のっぺ 豚肉のごまみそあえ
 かぶときゅうりの即席漬け すだちゼリー 牛乳

 4月9日から(1年生は4月12日から)始まった平成30年度の給食は、今日が最終日。193回目でした。今年度最後ということで、輪になって食べている学級もありました。
 卒業式を間近に控えているので、今日はお祝いの意味をこめて「赤飯」「のっぺ」「すだちゼリー」をつけました。今日の赤飯は、紫米(古代米の一種)を加えて一緒に炊いたごはんです。お米の1割程度加えたら、とても濃い色になりました。赤飯に見えなかったせいか、「ごましおは何にかけるの?」と聞かれることが多かったです。のっぺは、お祝いの席や行事の時に食べられるものですよね。すだちゼリーは、柑橘類の「すだち」のゼリーですが、「巣立ち」という言葉にかかっています。
 多くの6年生は、このような学校給食はこれで最後になります。小学校時代の楽しい思い出の1つに給食も加えてもらえたら嬉しいです。

文責:栄養教諭 野澤 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259