今日から1年生も部活動体験3

画像1
画像2
画像3
 家庭訪問は,来週の火曜日から金曜日まで続けて行います。
 1年生の部活動参加は午後3時半までです。

今日から1年生も部活動体験2

画像1
画像2
画像3
 女子ソフトテニス部では,自己紹介をしていました。
 まだ何部に入るか思案中の1年生もいるようです。じっくり考え,自分にあった部活動を選んでほしいと思います。

今日から1年生も部活動体験

 今日から家庭訪問が始まりました。
 お忙しいとは存じますが,学級担任が保護者の方と直接お話ができる貴重な機会ですので,なにとぞご協力のほどお願いいたします。
 部活動に1年生も参加し,上級生たちに混じって体験が始まりました。
画像1
画像2
画像3

いじめ対応の取組:「私たちの選択肢」授業と「STOPit」紹介3

 市野先生は,いじめ問題には「いじめを受けている」者と,「いじめている」者の他に,「観衆」=はやしたてたり,追従したりする者と,「傍観者」=何もしないが,いじめの事実は認知している者がいることを示され,この「傍観者」でいることも問題であることを生徒たちに気づかせていきます。そして,「苦しんでいる友達がいるとき,一人で悩みを抱えているとき,ボタン一つでホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)をしよう」と記されたプリントを配布しました。そこには,取手市の「いじめ相談専用ダイヤル」など,5つの相談機関・方法が示されるとともに,携帯・スマホ・パソコンからダウンロードして相談ができる「STOPit」というアプリを紹介しています。登録の仕方はこのプリントに書かれていますので,各ご家庭においてもご相談の上,登録してみてください。
画像1
画像2
画像3

いじめ対応の取組:「私たちの選択肢」授業と「STOPit」紹介2

 SNSを介して徐々に深刻化していくいじめの様子をビデオで視聴した後,生徒たちに「あなたはどちらの選択肢を選びますか?」と問います。1つはA「悪口を止めるよう書き込む」であり,もう1つはB「何も書き込まない(行動しない)」というものです。
 結果,Aを選択した1年生は82人,Bは44人でした。それぞれを選択した理由を確認した後,ビデオの続きを視聴します。Aは,主人公が書き込んだことが広がりを見せ,やがていじめが解消していくストーリー,Bは何も改善されないというものです。Aのストーリー展開に対して,「そんなに簡単に,うまくいくのだろうか?」という疑問をもった生徒も,確かに多くいました。それでも,「何もしなければ,何も解決しない」という生徒の言葉には,力強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

いじめ対応の取組:「私たちの選択肢」授業と「STOPit」紹介1

 18日に,1年生を対象としたいじめ対応のための学習会,「脱傍観者教育」を行いました。外部講師として,長岡造形大学講師であり,NPO企業教育研究会理事や「STOPit(ストップイット)」サポーターも務められる市野敬介先生をお招きしました。
 「私たちの選択肢」と題した授業では,LINEやツイッターに代表されるSNSを介したいじめの問題を,ビデオ教材を活用して学習しました。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止を呼びかけるポスターが届きました

 昨年度,「輝くとりで未来フォーラム」において確認した内容などを盛り込んだ,いじめ問題の撲滅を呼びかけるポスターが,「取手中央ライオンズクラブ」様のご協力のもとできあがりました。
 本校でも早速1階の階段前のいちばん目立つ場所に掲示し,子供たちの意識付けに役立てています。このポスターは,市内全小中学校及び公的機関にも貼られることになっています。みんなで,いじめ「永遠の撲滅」に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査3

画像1
画像2
画像3
 初導入された英語では,「読む・聞く・書く」の3つの技能的な調査を45分で行いました。時間を変えて,「話す」領域の調査は,パソコンにプログラムされた問題に対して,マイクを通して直接話したことを録音して調査するものでした。初めての調査もトラブルなく実施することができました。

全国学力・学習状況調査2

画像1
 調査の結果は7月に全国的に公表されます。学校では,自校の結果を参考として,その後の学習指導に役立てていきます。
画像2

全国学力・学習状況調査を実施しました

 18日に,3年生が「全国学力・学習状況調査」に挑みました。
 この調査は,文部科学省が実施する全国の小学校6年生と中学3年生対象の学力等の調査です。今回で12回目の実施となった今回は,中学校で初めて英語が導入され,これまで知識と活用力とに分けて調査していた国語・数学は,統一された問題となりました。
 本校の3年生も真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

英検の申し込み

画像1
英検の申し込みに沢山の生徒が並んでいます!Happy noteの成果を検定にも生かしてください!

1年生 STOP IT

画像1
画像2
画像3
本日は、講師の先生をお招きし、「STOP IT」の授業が1年生の全クラスで実施されました。
いじめの要因がどこにあるのか、起きてしまったらどのようにすれば良いのか。真剣に考えている様子でした。今日の授業で芽生えた気持ちを大切にし、みんなでいじめゼロの学級、学年、学校を創っていきましょう!

全国学力学習状況調査

画像1
画像2
本日三年生は調査の為に試験を受けています。今回はスピーキングのテストがあり、コンピューター室でマイクに向かって英語でやりとりを行いました。

1年生の授業の様子3

 1年4組では,教科担任が出張のため自習です。
 漢字検定5級に挑戦しました。できはどうだったかな?
画像1
画像2

1年生の授業の様子2

 1年3組の数学科の授業では,正の数・負の数の学習です。
 「+」と「−」の意味を学びました。近くの友達と相談して学習する「対話的」な学びも取り入れています。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業の様子

 1年生の授業も始まり,生徒たちは中学校の授業に真剣に取り組んでいます。
 1年2組の英語科の授業では,じょうずにアルファベットや自分の名前などを英字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

陸上,朝の練習がんばってます!2

画像1
画像2
画像3
 今日は,午後4時から市内のすべての先生方による一斉研修会があるため,部活動はなしで一斉下校となります。事故予防,下校後の過ごし方など,学校でも注意しますが,各ご家庭でも気を付けてください。お願いいたします。

陸上,朝の練習がんばってます!

 陸上大会に向けて,今日も朝の練習が行われました。
和やかな雰囲気の中で,しかし一人一人真剣に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

英語検定の受け付け開始!

 本日,5月31日に行われる「実用英語技能検定」,通称「英検」の受付を開始しました。受付はもう1日,今週の木曜日にも行います。より多くの生徒に挑戦してほしいと思いますので,是非ご検討を!
画像1

楽しい昼休み

昼休みです。先生も一緒にドッジボールやサッカーをして楽しんでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30