ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/7 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ポークビーンズ オレンジ

 栄養満点の大豆をたくさんとれるポークビーンズにバジルの香り立つ鶏肉焼き。洋風のメニューで連休明けの体を目覚めさせてくれます。午後からは家庭巡回のため下校となります。安全面では十分に気を付けましょう。

5/7 算数「一けたで割る割り算の筆算」 4年生

 「97÷4」をもとに、間違った筆算が黒板に示されています。子どもたちは、どこが、どう違うのか間違い探しをしています。今日は復習が中心ですが、検算を確実に行いながら、正確な計算力を身に付けようとがんばります。
 休み明けといえど、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 算数「変わった形の体積を求めよう」 5年生

直方体の体積の求め方を確認後、底面の変わった形の体積について考えています。
まず、自分で考えます。複数の求め方を考える児童もいます。
意見を交流して、考え方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 書写「筆の使い方を練習しよう」 3年生

 3年生から始まる毛筆。まず、書道用具の準備の仕方を確認します。
小筆で名前書きの後、筆づかいを練習しています。
亀の形の○や足の部分で、それぞれ筆の動かし方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 見守り隊発足式

 見守り隊84名の皆さんに、ご来校いただき今年度の発足式を行いました。
 子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを込めて、これからの1年間「よろしくお願いします」と伝える機会にもなっています。
 発足式後の情報交換会では以下のことが話題になりました。知多署生活安全課から「見守り隊」の存在が地域の防犯に大きく貢献していること。市教委から、市内小中学校では登下校中の事故が少ないのは「見守り隊」によるところが大きく、不審者対応にも予防的な役割を果たしていること。市民協働課からは、活動する際の帽子等が目立つため、ドライバーなどの注意喚起につながることなどが話されました。また、各地区からは、標識・標示のこと、不審者情報の迅速な情報共有のことなどが挙げられました。
 子どもたちが、安全に登下校できるよう力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 新たな一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。まさに五月晴れの朝を迎えました。
 時代は平成から令和へ、季節はサクラから新緑へと新たな一歩を踏み出しました。
 皆さんにとって、どんな10連休でしたか。きっとたくさんの思い出ができたことでしょう。
 私にとっては、八幡っ子の無事を祈る毎日でした。交通事故や水の事故が報道されるたびにドキドキしていました。おかげさまで、765人のうち、病気やケガによる欠席が6人という朝を迎えることができました。本当にホッとしました。
「初春の令月にして、気淑く(きよく)風和ぎ(かぜやわらぎ)…」と万葉集にあるように、美しい心を寄せ合って、「合い」のある八幡小学校を目指していきます。 

4/29 ウオーキングデー2019

 こんにちは。皆さん、10連休をいかがお過ごしでしょうか。
 今日は、毎年恒例のウオーキングデーです。
 本校の体育館前で、受付、出発式、ラジオ体操が行われた後、いよいよスタート!今年は、風もなく、曇り空で絶好のウオーキング日和。親子や仲間で、往復約8キロの佐布里パークロードを新緑の景色や会話をしながらのんびり歩くのは気持ちのよいものです。
 ゴール地点のふれあい公園・梅の館では、様々なレクリエーションやスポーツを楽しむことができて、すごく気持ちのいい時間を過ごすことができました。
 体育協会やコミュニティーの皆さん、ありがとうございました。
 
 連休はまだまだ続きます。皆さん、笑顔ですてきな休日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 PTA総会

 最初にPTA会長が「学校のために、子どもたちのために」尽力する組織でありたいという思いを話しました。
 各部長・副部長・連絡委員と専門部の紹介を行った後、会務・会計報告、2019年度の事業計画と予算案が承認されました。
 時と場所を同じくして、その場に居合わせることで伝わることもあります。
 最後に校長が5つの思いを話し、総勢47名の職員紹介をしました。PTA総会へ参加していただき、誠にありがとうございました。
 家庭と学校とで、いっそうの協力体制を整えていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業参観・PTA総会・学級懇談会のお礼

 保護者の皆様、本日の授業参観・PTA総会・学級懇談会のためにご来校いただき、ありがとうございます。
 今日は授業の一コマ、挙手の場面です。

 子どもたちのよりよい成長のために、教職員一同チーム一丸となって取り組んでまいります。今日のような日に、忌憚のないご意見を職員に話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 米粉パン コーンクリームスープ ハンバーグのトマトソース いちごゼリーポンチ

 今日は洋風のメニューです。コーンクリームスープ、トマトソースハンバーグ好きなものばかりです。昼からの授業参観もこれで活躍できます。この一月の給食に感謝しながら、今日もおいしくいただきましょう。

4/26 授業参観・PTA総会・学級懇談会のご案内

画像1 画像1
 すでに文書でお知らせしたとおり、本日、授業参観・PTA総会・学級懇談会を下記のように開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

1 日程および場所
○授業参観  13:30〜14:15 各教室
○PTA総会 14:25〜15:05 体育館
○学級懇談会 15:20〜16:00 各教室

2 児童の下校
○14:30に学年下校します。
○学校に待機して、保護者と共に学級懇談会後に下校する児童は、大ホールで学級懇談会が終わるまで待ちます。
○放課後児童クラブ(やわたっこ)に下校する場合は、放課後児童クラブと学級担任の両方に、その旨を確実に伝えてある状態にしてください。
○すでに担任に提出した「確認票」に記載した下校方法を変更する場合は、確実に担任に伝えてください。放課後児童クラブに関わる変更の場合は、同じ情報を確実に放課後児童クラブにも連絡してください。

3 その他のお願い
○スリッパをご持参ください。
○敷地内に喫煙場所はありません。
○駐車場はありません。お車でのご来校はご遠慮ください。学校南側の大祥院さんの駐車場や近隣の路上駐車もご遠慮ください。
○駐輪場は、正門付近と体育館前に設けていますのでご利用ください。
○体育館または昇降口のくつ箱で履き替えて、各教室にお越しください。
○今年度から、家庭巡回(5月7日、8日)をご自宅の位置確認のみとさせていただきますので、ぜひ学級懇談会にご参加ください。

 それでは、よろしくお願いします。
 
 

4/26 いっしょにあそぶ会 1・2年生

 1・2年生の生活です。朝、雨が降って心配されましたが、みんなの願いが届いて予定通り交流会を実施しました。
 2年生は、おにいさん、おねえさんとして、1年生に楽しんでもらおうと今日までがんばって準備してきました。
 そして、本番。2年生は、司会役もグループリーダーの仕事も、責任をもってやりとげることができました。1年生は、2年生と一緒に笑顔いっぱいで遊ぶことができて、大満足。
 お互いに、笑顔いっぱい、充実感いっぱいの交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 理科「ものの燃え方と空気」 6年生

 ろうそくに火をつけ、ふたをしたらどうなるのか、煙が見えたらその動きを観察するところから始まっています。それぞれ仮説を立てて、実験していきます。子どもたちは実験が大好き。ただちに記録して、次のステップに進みます。水の中で気体を集める・・・。さあ、うまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 白飯 ワンタンスープ 春巻き 切り干し大根のあえ物

 今日は中華風です。ワンタンスープは、たっぷりの野菜を食べやすい味付けになっています。子どもたちの大好きな春巻きは終わりの方で食べるのでしょうか。さあ、今日も給食をおいしくいただきましょう。

4/25 道徳「礼儀」 3年生

 「あいさつをするとなかよくできる」を聞いて、意見を出し合います。
「勇気」「いい気持ち」などの言葉を話し、あいさつのもつ力に触れる発表です。授業の最後に「心みつけのノート」にそれぞれ思いをまとめます。
 この時期、相手の気持ちを自分に置き換えて自らの行動を考えることができるようになってきます。例えば,挨拶や言葉遣いなど,相手の立場や気持ちに応じた対応ができるようになります。これから、毎日の生活の中で今日考えたことを生かしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 図工「ひみつのたまご」 2年生

  主人公を大きく・・・
白い部分がないように・・・
先生の話を参考にしながら、のびのび描いています。鮮やかな色彩、想像の生き物、2年生の始まりを自由な発想で楽しむオリエンテーションになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 こいのぼりしゅうかい 1年生

 1年生がこいのぼりしゅうかいを行っています。
4・5月の誕生会も兼ねた会で、1年生ながら、実行委員さんが活躍しています。
「こいのぼり」「ハッピーバースディ」を皆で歌ったり、ゲーム「じゃんけん列車」も行ったりと、楽しんでいます。
 初夏の季節を感じながら、お互いに少し距離が縮まったことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 世界から見た日本 5年生

 5年生の社会です。社会では、3年生で自分が住んでいる地域、4年生で愛知県とエリアが広がってきました。そして、5年生では、日本の産業や環境問題等を学習していきます。
 5年生の入り口となる4月は、世界の主な大陸と海洋、主な国の名称と位置などを学ぶことを切り口にして、日本について調べていきます。
 今日は、地図帳を使って、オーストラリア、インドネシア、ブラジルなど10の国々の位置を確認していました。みんな真剣な表情で地図帳と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 厚焼きたまご 肉じゃが 千切り大根 牛乳

 今日は、和風のメニューです。厚焼きたまごは甘めの味付けで、子どもたちが大喜び。肉じゃがを頬張ると、この国に生まれてきてよかったなあと、幸せを感じます。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

4/24 わり算 3年生

 3年生の算数です。初めて除法を学習しています。今日のめあては、「わり算のれん習をしよう」です。12個のいちごを3人に同じ数ずつ分けたときの1人分のいちごの数はいくつ、などの課題に挑戦しました。家に帰ったら、もう一度、九九のおさらいをしておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。