最新更新日:2024/05/24
本日:count up47
昨日:343
総数:1106207
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/17 ものの燃え方と空気 6年生

 6年生の理科です。物が燃えるという現象については、昨年度の林間学校や日常生活で当たり前のように目にしています。ここでは、科学的な視点で、空気中で物が燃えるときの空気の質的変化を実験を通して追究していきます。
 ぜひ、知的好奇心をもって、なぜ?という疑問を解決してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 メダカのたんじょう 5年生

 5年生の理科です。これから、メダカを素材にして学習が進んでいきます。私が子どもの頃は、近くの田んぼでメダカを見つけることがまだできましたが、今は難しくなっています。そこで、各教室でメダカを飼います。今、5年生の各教室にいるメダカは、今の6年生が飼育していたものです。
 そして、ペットボトル水槽では、産卵された卵を育てているそうです。毎日の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 何倍でしょう 4年生

 昨日に引き続き、4年生の算数です。今日のめあては、「まとめて何倍になるかを考えて問題をとこう」です。
 例題は、「たくみさんのお父さんの体重は72kgで、たくみさんの体重の2倍あります。たくみさんの体重は、妹の体重の3倍あります。妹の体重は何kgですか」です。
 ここで、まず大切なのは、問題文の読解です。3人の中で、誰がいちばん体重が軽いのかを理解できないと、妹の体重は432kgというような答えを出してしまいます。
 まず、文章をよく読んで、想像することを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん ささみ梅しそフライ 小松菜とかつおの和え物 新玉ねぎのみそ汁 牛乳

 最近、畑の近くを通ると、農家の方が玉ねぎを収穫している様子を見たり、たくさんの玉ねぎを積んだトラックを見かけたりします。新玉ねぎが出回る季節になったんですね。みそ汁に玉ねぎが入ると、甘みが増します。個人的には、おばあちゃんのみそ汁にはいつも玉ねぎが入っていたことを懐かしく思い出します。
 ささみフライは、梅やしそが入ってさっぱりした食感です。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/17 よい聞き手になろう 3年生

 3年生の国語です。ここでは、自分が話すよりも聞くことを中心に学習します。友だちが話す内容を聞いて、友だちが話したいことは何かを考えながら聞きます。
 今日は、一段と友だちの発言をよく聞こうという姿勢が見られたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 長さ 2年生

 昨日に引き続き、2年生の算数を紹介します。ここでは、長さを測るための単位として、「cm」と「mm」を学びます。
 今日は、「直線」という新しい用語を学びました。
 ものさしを使って、1cm=10mm、8cm5mm=85mmなどについて調べていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 かずとすうじ 1年生

 1年生の算数です。ここでは、数図ブロックや数図カードを使って、楽しく数遊びをします。
 先生のタンバリンの音をよく聞いて、その数に合うカードを探して高く掲げます。
 頭の上に手を乗せたらゲーム開始です。みんな、集中して音を聞き、楽しく数遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 ひびきあいを生かして 6年生

 6年生音楽科の授業で「ひびきあいを生かして」を目標にリコーダーでカノンに挑戦しています。今日が初めてなので、テンポが速くなるところでどよめきます。高音の「ラ」の指使いを習得します。また、「マルセリーノの歌」を聞いています。次回は旋律やひびきの変化をとらえて演奏できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 ソフトめん カレー南蛮 アスパラサラダ 野菜ゼリー

 今日は、子どもたちの大好きなカレー南蛮です。スパイスの香りが教室に満ちます。サラダのアスパラもやわらかく食べやすくなっています。デザートは、にんじん果汁がたっぷりのみかん味ゼリーです。これで、昼からの活動にも元気に取り組めます。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/16 コンパスで円をかこう 3年生

 3年生が算数の授業で初めてコンパスを使っています。
 なかなかうまくいかないけれど、何とか線をつながるように、チャレンジしています。「最初だからできなくてもいいの。これから使っていくうちにできればいいの。」と教師は励ましています。いいぞ。その調子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 何倍でしょう 4年生

 4年生の算数で「何倍でしょう」に取り組んでいます。
例題:「テレビ塔の高さは90mで、これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」
 前回、1けたで割る筆算を学んでいるので計算がスムーズです。分かる情報をもとに知りたいことが求められる喜びもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 好きな色をたずねよう 5年生

 5年生外国語の授業です。
A:What color do you like?
B:I like 〜.
 基本的な文型を身に付けます。ゲームを行ったりや英会話の音声を聞いたりして楽しく学んでいます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 長さ 2年生

 2年生が算数「長さのけいさんのしかたをかんがえよう」という学習に取り組んでいます。cmとmmを含んだたし算とひき算で、10mmが1cmになることを考えて、計算に取り入れていきます。今後、長さ「m、km」を、7月には「かさ」を学んでいきます。量的な感覚を身に付けていく時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 朝の水やり 1年生

 1年生が登校後、アサガオに水やりをしています。昨日までに、丁寧に種の観察していることもあり、どの子もとても大切に思っていることが分かります。毎日世話をしていくとますます成長が楽しみにになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 校区探検 3年生

 3年生が社会科の「わたしたちのまちの様子」を学ぶため、校区探検に出かけています。北・西コースと東・南コースの2つに分かれています。北・西コースは法海寺・八幡保育園・観音脇池・新町公園・御嶽神社を歩きます。東・南コースは中島交差点・堀之内城址・長曽橋交差点・マクドナルド・普が脇池を歩きます。それぞれ地形を観察し、特徴をとらえていくのが目的です。戻ってくると子どもたちは昇降口で「楽しかった」と報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の献立

画像1 画像1
 牛乳 白飯 かき玉汁(肉入り) 大豆とじゃがいもの甘辛 野菜のじゃこあえ

 今日はカルシウムと野菜がたっぷりとれる和風献立です。じゃがいもと大豆の食感の違いがおもしろく話材になることでしょう。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

5/15 さまざまな国のあいさつをマスターしよう 6年生

 6年生が外国語活動で、10カ国のあいさつについて学んでいます。カタカナで示すと、アッサラーム アレイコム、ズトラーストヴチェ、ハロー、ボアタージ、ニイハオ、アニョハセヨ、チャオ、ナマステ、オラ、ボンジュールの10個です。知っているものも半分程度あるのでしょうか。子どもたちはやわらかい感覚でどんどん吸収していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 林間学校準備 5年生

 5年生が総合的な学習の時間に、それぞれ役割ごとに活動しています。図書館やCP室では、食事係が五平餅の作り方を調べています。ウォークラリー係はクイズの内容を検討しています。キャンプファイヤー係は、全体の流れを確認しています。かまど炊事係は、手順説明用原稿を作成しています。準備をすればするほど、楽しみは増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体のつくりと運動 4年生

 4年生が理科の授業で「体の曲がるところを調べよう」をめあてに人骨模型でさまざまに試しています。関節に注目して曲がる方向や角度など注目しています。気付いたこととして観察ノートにメモしていきます。中には自分の体で曲がる方向を試している子もいます。実際に言葉にしてみると新たな発見につながることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体育館に行く前に 1年生

 1年生が体育時の移動を確認しています。
 みんなの身支度がそろうまで、ならんで静かに待ちます。机の上もロッカーの中も整頓されています。「待っててくれてありがとう」「どういたしまして」自然な会話も心地よく感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。