最新更新日:2024/06/11
本日:count up260
昨日:255
総数:525523
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

給食 サンマの蒲焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューについて栄養教諭からのメッセージです。
「秋刀魚は漢字が示すように,まさに秋の味覚です。刀のように鋭い形をした,秋の食卓に欠かせない魚です。 しかしこの秋刀魚は毎年とれる量が減ってきています。今年は特に少ないそうです。海の水温が上がっているため,魚の捕れる場所が変わってしまったことや,世界各国で魚を食べる習慣が増え,魚不足になっていることが原因のようです。
 魚に含まれる油は,血液をサラサラにしたり,体の余分な脂肪を溶かす働きもあるそうです。そのため世界の人々が注目しています。苦手な人もいるかもしれませんが,残してしまってはもったいないです。自分の体のために,しっかり食べましょう。」

総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、テーマ別に本が集まっています。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の図書室は子どものが興味をもちそうなコーナーが設けられています。

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱運動を体育館で行っていました。
跳び箱運動は、跳躍する力、バランスをとる力が必要な運動です。また、思いっきりのよさが試されます。
この授業では、いろいろな高さに設定して、無理なくチャレンジできるように工夫していました。

10月の保健目標は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「目」を大切に!
掲示板も工夫してありました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューにあるポークビーンズの中の大豆は「武豊産」でした。
大豆の食感が残るように調理してあって、「豆」の味がよく分かりました。
「ポークビーンズ好きな人?手を上げてください」と言うとたくさん手があがります。
今日のメニューが好きな子どもが多いことが分かりました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
水彩の学習です。この教室も集中して取り組んでいました。
さすが!5年生ですね。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
教室にだれもいない?と思うくらい静かに取り組んでいました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
三角形の勉強をしています。
秋の実習教育は、3年3組と6年4組に配当されています。
武豊小学校でしっかり学んで、将来、教壇に立つという夢をもった大学生です。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
岩石の勉強をしています。今週から教育実習生が参加しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065