最新更新日:2024/05/24
本日:count up2
昨日:24
総数:131343
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

楽しかったよ、森林学習!

 6月21日(金)、1年生と2年生は、森林学習で、桑折町の半田山自然公園に行ってきました。
 森の案内人の蓮沼昇さんと菅野和子さんと一緒に、半田沼の周りを一周しました。
 半田山の植物や動物、半田沼や川の様子についての話を聞きながら散策し、自然の不思議に気づくことができました。
 昼食後には、木工クラフト作りをしました。完成した熊の置物とふくろうのキーホルダーを持ち帰り、充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

教室にメダカがやってきました。
みんな夢中になって水槽の中をのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちが食べているものは…

社会科の学習で、産地調べをしました。
チラシを使って食べ物の産地を調べ、白地図を使ってまとめました。
まとめた地図から色々なことが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、野菜のピリ辛みそ炒め、すまし汁

今日の放送内容は、「3つの食べる」について。
1.目で食べる・・・おいしい料理を目で見ることで、食欲がわきます。
2.頭で食べる・・・栄養バランスや食べ物の働きなどを、頭で考えて食べましょう。
3.心で食べる・・・食事は心のふれあいの場。みんなと楽しい雰囲気で食べましょう。

水泳が上手になる運動(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の外部講師に来ていただいたのですが、気温・水温が低いために体育館で水泳が上手になる運動を行いました。バタ足が速くなるように、足をバタバタ30秒動かす運動や、学年で協力してカラーボールを集める運動、ボールを相手陣地に転がす運動を楽しみました。

水泳指導(5,6年)

 4校時の5,6年の水泳指導は,気温も上がり,太陽も顔をのぞかせたことからプールでの指導となりました。
 はじめに,石川先生が4種類の素晴らしい泳ぎを披露しました。速く,なめらかな泳ぎで,子ども達もびっくりしていました。
 その後,子ども達は自分の泳力に合ったコースを選び,お二人の先生から指導を受けていました。
 講師を招聘しての水泳指導は,これから6月28日(金),7月5日(金),7月9日(火)の3回を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(1,2年)

 残念ながら3校時の1,2年生も,体育館での運動となってしまいました。1,2年生も,3,4年生に負けず元気いっぱいで運動に取り組んでいました。
 赤,青,黄色,緑のボールからそれぞれ指定された色を集める,お片付けゲームや,ホイッスルの鳴った数だけ集まる集合ゲーム,ボールを持ったリレーゲームなど,相手チームに負けないよう,どの子もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(3,4年)

 今日は,特別非常勤講師の藤井洋治郎先生をお招きしての水泳指導がありました。残念ながら,気温,水温とも低く,2校時の3,4年生は,体育館での体幹づくりの運動となってしまいました。
 それでも,はいはい歩きやアザラシ歩き,リレー等の運動に,子ども達は歓声をあげながら楽しく取り組むことができました。
 同じくピュアスポーツから,お手伝いとして,石川圭一先生も来校され,子ども達と一緒に体を動かしながら,指導にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の読み聞かせ(1・2年生)2

 読み聞かせをしていただいた後は、それぞれ感想をお話ししました。2年生に続いて1年生も感想をお話しできました。最後の挨拶は、1年生の日直さんが立派にできました。
2年生をお手本にして、1年生もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の読み聞かせ(1・2年生)1

 楽しみにしていた読み聞かせ。
 今日は、「とうさんまいご」「あめたろう」「いっぺんやってみたかってん」の3冊を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動3

 3枚目の図書新聞は、1・2年生の教室前の掲示板に貼らせていただきました。
 1・2年生でも読めるようにと、漢字にはふりがなを付けて、さすが4・5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の活動2

 2つ目の図書新聞は、児童昇降口に掲示しました。
 貼っていると、早速、1年生が「それ、なあに?」と興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の活動1

 図書委員会で図書新聞をつくりました。
 一つは、図書室に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、クリームゴールド、スコッチエッグ、ひじきと枝豆のサラダ、ワンタンスープ

今日の放送内容は、「手洗い」について。
みなさん、食事をする前にきちんと手を洗っていますか。手には、目に見えないばい菌や汚れがたくさん付いています。その手で食べると、体の中にばい菌が入ってしまい、病気になることがあります。食事の前には、必ず石けんをつけて、指先までよく洗いましょう。
画像2 画像2

音の高さのちがいをかんじとろう(音楽・2年生)

 2校時に,新採用教員研修として,2年の佐藤宏美先生より音楽の授業提供がありました。
 まず,鍵盤練習の基礎練習から「かえるのがっしょう」の練習を行いました。
 次に,「ドレミのうた」で音の高さのちがいを感じ取る勉強です。挿絵の風船音階を活用したり,音の高さを手で表したり,体全体で表しながら,音の高さのちがいを感じ取っていました。
 どの子も姿勢や発声に気をつけながら,生き生きと歌っていました。楽しい気持ちが見ているこちらにも十分伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「すなやつちとなかよし」の学習を砂場で行いました。すなを掘って、足や手を埋めたり、トンネルを作ったりしながら砂の感触を楽しんでいました。週末の雨で砂が湿っていたため、山やトンネルを作りやすかったようです。「楽しかった!」「もっとやりたい!」と大喜びの1年生でした。

野菜となかよしになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に給食センターの栄養教諭に来ていただき、食に関する授業をしていただきました。アンケートの結果から嫌いな野菜ランキングを発表し、「嫌いな野菜は食べなくてもいいのかな?」と問いかけると、「栄養のためには食べなくてはだめ。」という声が聞こえ、どんな栄養があるか話を聞きました。野菜の栄養はそれぞれ違うので、いろいろな野菜を食べなければいけないことを教えてもらい、それぞれが自分のめあてを考えました。

体力テストの練習

明日の体力テストに向けて、最後の練習をしました。
今日は6年生が記録を測ってくれたり、アドバイスをくれたりしました。
すると記録が前よりも良くなりました。6年生パワーはすごいです。
6年生ありがとう!5年生、明日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食訪問・ミニ講話

伊達市中央給食センターの栄養士の先生方が、配膳や食事の様子を見てくださりました。
均等に配食できていること、野菜をしっかり食べていること、食器を持っていることなどをほめていただきました。
また、2年生では「好き嫌いなく食べることの大切さ」、6年生では「朝食の大切さ」のご講話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、中華丼の具、焼きぎょうざ、さくらんぼ

今日の放送内容は、「さくらんぼ」について。
6月の第3日曜日(昨日)がさくらんぼの日でした。今日は、佐藤錦という種類の甘い物を出しました。さくらんぼを作るには、寒暖差のある気候がよいそうで、福島市や伊達市でもさくらんぼがたくさん作られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576