最新更新日:2024/05/24
本日:count up15
昨日:16
総数:131332
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

全校集会

 今日の全校集会。
 校長先生が、新元号「令和」について話してくださいました。「万葉集」と答えたのは3年生です。
 今月の歌「伊達市歌」を歌いました。2年生が歌詞をもとに考えた振り付けを教えてくれました。みんなで歌詞を振り付けで確かめながら、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もプール!

 6年生,2日連続で大好きなプール学習。
 今日は5年生と一緒に泳ぎました。

 まずは,プールの中を一生懸命走って走って,持久力を高めました。
 6年生になり,水をかく力強さも増したようです。
 今日は久しぶりにたくさん泳ぎました。
 そして,自由時間は担任も大好き,プールで鬼ごっこ!

 さらに1ヶ月かけて,泳力を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の下校について

保護者 様

 いつもお世話になっております。
 大田小安心メールでもご連絡いたしましたが,本日午後3時頃,強い落雷や突風を伴う雷雨の予報が出ておりますので,児童の安全を考え,午後1時20分の繰り上げ下校といたしました。
 また,地域交流活動として,各方部に分かれての栽培活動を予定しておりましたが,同様の理由で,明日に順延することにしました。実施時刻等は変わりません。なお,各方部の関係者の方々におかれましては,本日のためにいろいろ準備されていたかと思いますが,児童の安全面を考えてのことですので,ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
 下校につきましては,メールにもありますように,早くの下校に際し,自宅に入れない児童については,学校でお預かりいたします。栽培活動後,放課後児童クラブに帰る児童は,予定通り児童クラブに帰します。
急な変更で申しわけありませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
    大田小学校長 佐々木誠一郎

歯の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に学校歯科医の小森谷先生に来ていただき、歯の健康教室を行いました。赤い歯垢染め出し液を歯に塗ると、「あー全部赤くなってる!」とびっくりし、さっそく歯ブラシで磨き始めました。奥歯のかみ合わせや、歯の重なった所など汚れが残りやすいところは歯ブラシを縦にして磨くとよいと教えていただきました。

歯みがき訪問

歯みがきのポイントは、3つ。
1 歯ブラシをえんぴつ持ちにする
2 やさしい力でみがく
3 歯ブラシを細かく動かして、1本ずつみがく 

さすが4・5・6年生。上手にみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会の歯みがき訪問

歯みがき訪問2回目は、4・5・6年生のところへ行きました。きのうよりも自信を持って堂々と、上手に、正しい歯のみがき方を伝えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室もリニューアル

 今日、6月4日は「むし歯予防デー」です。
 学校司書の先生が、図書室のコーナーをリニューアルしてくださいました。歯についての本もたくさん読んでね。
画像1 画像1

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ、タンドリーチキン、ポパイサラダ、茎わかめのスープ


今日の放送内容は、「歯と口の健康週間献立」について。
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べるように、今日は、スープに茎わかめを入れました。

初プール

先月,PTA奉仕作業できれいになった大田小のプール。
水を張り,ろ過機や天候の様子を見て,今日の4校時に今年初のプール学習を行いました。

子ども達は
「うわー,冷たい。」
「久しぶりだ。」
などと話しながら,楽しく水慣れの運動をした後,水泳に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1

 子どもたちは読み聞かせが大好き。今日も楽しみにしていました。
1年生は「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」、2年生は「ばけバケツ オニぎりじゃないよ おにぎりだよ」、3年生は「としょかん ライオン」を読み聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ2

 4年生は「おとうさん・パパ・おとうちゃん カッパのてがみ」、5年生は「花さき山」、6年生は「木のまつり 心ってどこにあるのでしょう?」を読み聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきがんばりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちでもがんばって歯をみがいてくださいね!

「歯と口の健康週間」が始まります

保健委員会児童が、歯みがき訪問の1回目を行い、1・2・3年生に歯の大切さと正しい歯みがきの仕方を伝えました。
いつまでも、むし歯のないきれいな歯でいられるといですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、アジフライ、パックソース、きんぴらごぼう、じゃがいもと大根のみそ汁

今日の放送内容は、「きんぴら」について。
昔、「さかたきんぴら」という名前の力持ちがいました。あまりにも力が強いので、その頃強かった人のことをきんぴらといいました。ごぼうを使った料理を食べると、元気が出る、強くなることから、「きんぴらごぼう」という料理名がつきました。

記録へジャンプ!

 6年生,走り幅跳びの学習をしています。
 自分の歩数を決めて,今はより遠くへ跳べるよう,助走のスピードと手の位置に気をつけながら練習を続けています。

 今回は,そのジャンプを少しお見せしたいと思います!
 また,体育館にきれいに並べられた靴を,思わず撮ってしまいました。
 履き物をきれいにそろえられる大田イレブン,全校生の手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消して かく その1

図工で「消して かく」の学習をしました。
まずは、鉛筆を使って画用紙を真っ黒にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消して かく その2

次に、消しゴムを使って模様や線をかきました。
手やひじ(なぜか顔まで…)真っ黒にして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、枝豆コロッケ、辛子和え

今日の放送内容は、「枝豆」について。
枝豆は、未熟な大豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。豆としてはたんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄分、野菜としてはビタミンCを含みます。また、「成長のビタミン」と呼ばれるビタミンB2や葉酸も含まれています。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ウインナー卵ロール、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、ブルーベリージャム

今日の放送内容は、「ミネストローネ」について。
ミネストローネは、具だくさんでとても健康によい、イタリアの代表的なスープす。ベーコン、にんにく、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、セロリ、キャベツなどの新鮮な野菜を炒め、ブイヨンを加え、トマトを入れて煮ます。パスタ類や米などを加え、塩こしょうで味を調えます。

5年国語科授業「世界で一番やかましい音」

 今日は初任者研修研究授業で,5年生の国語科の授業を参観しました。
 子ども達は,王子様とガヤガヤの町がどのように変わったのかを,文章に沿って読んでいました。
 意欲的に読み,書き,話していたことが印象に残りました。みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576