「黙動」、強化中

黙って清掃に取り組む、「黙動」の定着を目指して毎日放送で呼びかけています。
職員玄関や1階の廊下では、3年生が熱心に清掃に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動〜ボランティア委員会〜

月に1度は専門委員会が行われます。今回はボランティア委員会の活動を紹介します。今日は、花壇の草とりとパンジーのプランターの花がらつみをしました。鎌を使い袋いっぱいに草をとりました。3年生の活動は今日で終わりになります。おつかれさまでした!
画像1
画像2

バレーボール部 取手北相馬郡1年生大会優勝!

画像1
本日2月2日(日)取手北相馬郡1年生バレーボール大会が開催されました。
藤南バレー部の1年生は4名しかいないため、利根中との合同チームで参加しました。
試合は1セットも落とすことなく全勝で優勝することができました。
今回は利根中さんの力を借りましたが、今後は新1年生がたくさん入部してくれることを期待しています!

体育館部活動 本格始動

体育館が使用再開となり、部活動がこれまで通りに実施されています。
金曜日はバスケット部とバドミントン部、それにバレーボール部はステージの上でしっかり練習していました。
画像1
画像2
画像3

竹とんぼ

二年生の美術では竹とんぼを作っています。試行錯誤しながら作り上げた竹とんぼは青空に高く上がりました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム7

グループ協議、提言発表のあとは、今日一緒のグループになった人たちとお弁当を食べました。打ち解けた雰囲気で美味しいお弁当をいただきました。主催である取手中央ライオンズクラブの皆さんに、このような貴重な機会を与えていただいたことに感謝申し上げます。
最後の記念写真には、ライオンズクラブ員であり、元本校PTA会長の信太さんも入ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム6

話し合いのあとは、各グループごとに話し合い、まとめた内容を紹介し合いました。
どのグループからもよく考えられた、これから各学校で実践可能な内容が伝えられました。これからの生徒会活動が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム5

小テーマは、1:自分の思いを伝える力をつけ、よりより学校生活を送るための取組、2:SNSトラブルを防ぐ「言葉」のやり取りをしていくためのルールづくり、3:地域に愛され、必要とされる中学生を目指すための取組、以上の3つです。どのグループも積極的に話し合いが進められていました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム4

6つのグループに1人ずつ分かれて入り、まずはお互いの親交を深めるために、名刺交換や簡単なゲームに取り組みました。
そしていよいよ、グループごとに小テーマについて話し合いが始まりました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム3

体育祭や紫輝祭での取り組み、生活委員会のあいさつ運動、生徒総会での校則に関する提案などを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

輝くとりで未来フォーラム2

本校の生徒会役員が、開会行事の司会を務めました。
さて、本校の取り組みの紹介が始まりました。
画像1
画像2

輝くとりで未来フォーラム

画像1
画像2
画像3
本日、「輝くとりで未来フォーラム」が開催されました。
本校からは、6名の生徒会本部役員が参加しました。
各校の生徒会本部役員が集い、各校の取り組みや学校紹介などを発表し合ったり、『人と人とのつながりを大切に生活するには』という大テーマのもと、話し合いをしたりしました。
本日のフォーラムは、生徒会本部役員にとって非常によい刺激になったことと思います。
今回学んだことを全校生徒に還元していきます!

生徒会本部役員の皆さん、本当にお疲れ様でした!

取手市立小中学校児童生徒作品展

明日から児童生徒作品展が始まります。年末にオープンした取手駅ボックスヒル4階の展示会場は明るく広くゆったりと作品が鑑賞できる空間になっています。ぜひお越しください。


画像1
画像2
画像3

3年生 英語

画像1
画像2
画像3
 県立の入試を前に、3年生はプリント学習を行なっています。入学した頃とは比べものにならないくらい難しい英文を読んだり、書いたりできるようになりました!

体育館使用再開特集6

放課後、いよいよ部活動!
しかし今日は、バレーボール部とバスケットボール部は体育倉庫などの整理をお手伝い。卓球部は卓球台がまだ宮和田小学校にあるため、体育館にいませんでした。バドミントン部だけが練習開始となりました。
お手伝い、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

1月25日 臨時運営委員会開催

臨時運営委員会を開催しました。
内容は次年度本部役員の選考状況の確認が主な議題です。
本部役員は現在立候補されている方を内定者とし、追加募集は掛けない事を決議しました。
 来季活動に支障をきたす立候補者数の場合、互選会の開催となる計画でしたが、多くの方に手を挙げていただけた為、できる人ができる時にできる事をのスローガンの元、次年度役員も、自らの意思で活動していただけるかたちとなりました。
画像1

体育館使用再開特集5

6時間目は2年3組と4組がバレーボール。
天井の電灯も水銀灯からLEDになり、適度な光度が保たれています。オンオフも素早くできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

体育館使用再開特集4

5時間目は2年1組と2組の合同体育、バレーボールに男女混合チームで取り組んでいます。
楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

体育館使用再開特集3

1年生、3組と4組合同でバドミントンの授業です。今度はステージ側から撮影しました。
体育の教師ものびのびと指導しています。
画像1
画像2
画像3

体育館使用再開特集2

館内の側壁の色が明るくなり、印象が変わりました。
2階のギャラリーもきれいになりました。
1階には多目的トイレが設置され、車いすの方も入れるようになりました。
バスケットのバックボードも新調されました。ここで練習に励み、技能をどんどん高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係