ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/9 朝会

 おはようございます。冷たい空気の朝です。
 今日は、渡邉先生のお話と衛生検査の目標達成クラスの表彰がありました。
 渡邉先生からは、「自分を好きになりましょう。どうしたら自分を好きになれるか考えることが大切です。どんな自分になりたいか、将来どんな人になりたいかを考えるのです。例えば、あきらめずにがんばる人とか、だれにでもやさしい人など自分で決めたことに近づけようとしていくことです。令和元年も残りわずかです。やってみたいことや挑戦したいことを考えて一つでも達成できるといいですね。」というお話がありました。
 表彰伝達では、八幡地区なわとび大会や読書感想文など数多くの紹介を行いました。
 さあ、今週も寒さに負けずすてきな1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会出発式

 おはようございます。今日は、愛・地球博記念公園で、第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されます。それに先だって、市役所において出発式がありました。本校では、小学生女子の部で代表選手に選ばれている児童がいます。
 駅伝スタートは、12:35の予定です。
 がんばれ、八幡っ子!がんばれ、チーム知多市!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  八幡中合唱コンクール

 知多市勤労文化会館で、八幡中学校合唱コンクールが開催されました。
 本年度のスローガンは「届け!僕らの思い 響け!僕らの歌声 〜この一瞬を最高のモノに〜」です。1年生にとっては初めての、3年生にとっては最後の合唱コンクール。学級ごとに思いを一つにして、美しいハーモニーを奏でていました。
 圧巻は、最後の3年生全員合唱でした。八幡中合唱コンクール伝統の曲は「大地讃頌」。何度聴いても感動する歌声です。
 天晴れ、八中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ボール運動(ゴール型) 6年生

 6年生が体育の授業でサッカーに取り組んでいます。「うっ、寒い」と言って昇降口から出て行ったにもかかわらず、全く冷気を感じさせない集中力です。チームごとに作戦タイムを経て、自分のチームに必要な練習を行っています。プレ・ゲームにあたる今日は、ラインをゴールに見たてています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 平仮名の筆づかい 5年生

 5年生が書写の時間に「あこがれ」の清書に取り組んでいます。平仮名のもつやわらかい筆の動きとそのつながりを意識して書いています。令和元年、学校で書く毛筆は今日で最後になります。振り返りでは、自分の変化に気づけた児童が半数強。自分がめあてにしたことがうまくいくとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ドリームマップづくり 4年生

 4年生がきらめきの時間に、自分の好きなものや、興味のあることを集めて一枚のマップを作っています。笑顔にしたい人、こうなってほしい社会など夢を描く4つの視点や、プラスの言葉を使って一枚のドリームマップにまとめています。午後から発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 警察の仕事 3年生

 3年生が社会科の授業で交通事故を防ぐための警察の取組について、知っていることから発表しています。パトロール、カメラで撮影、シートベルトの呼びかけ、家を訪ねて注意を呼びかけるなどの意見を発表しています。話者に注目しながら話が聞けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 焼き餃子2個 麻婆豆腐 ほうれん草の中華和え 牛乳

 今日は中華風、子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。餃子も皮がカリカリに仕上がっていてニラの香りが口に広がります。外は気温が低い日となりました。エネルギーチャージして、午後からも元気に活動しましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/6 しんせつ 2年生

 2年生が道徳の授業で「しんせつ」について考えています。「学きゅうえんのさつまいも」という話で、楽しみしていた芋掘りの日に欠席してしまう主人公や周りの人の気持ちを考えていきます。やさしく助けることや困っている人への思いやりなどの視点で意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 おってたてたら 1年生

 1年生が図工の授業で「おってたてたら」に取り組んでいます。はさみも安全に上手に使えるようになっています。切り絵のような平面から、折りながら立てることで立体的な感覚も養えます。自分で考えたものが、紙の上に立つ面白さや楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 よくわかる!がんの授業 6年生

 6年生が保健の授業で「がん」について学んでいます。統計上二人に一人はがんにかかることや、早期発見やがん検診の重要性などを確認しています。クイズ形式のDVDなので、時折先生の声にも即座に反応しています。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 働く人の願いと働きやすい職場 5年生

 5年生が社会科の授業で「働く人の願い」や「働きやすい職場」について考えています。理想としては、子どもたちも、やりがいのある仕事に就き、収入が安定していること、健康かつ安全に過ごせること、社会のためになることなどを挙げています。実際にはどんな問題があるのか、考えをノートに書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん カレー南蛮 ちくわの磯辺揚げ2個 みかん 牛乳

 配膳中に各教室から、とてもいい匂いがしています。
「カレー♪カレー♪カレー♪」お昼ごはんを楽しみにしている子どもたちも多かったようです。「カレー南蛮」なのでネギが入っていますね。今日の愛知の食材は、デザートのみかんです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/5 なわとび 1年生

 1年生の体育です。寒さに負けずに元気よくなわとびに挑んでいました。「なわとびがんばりカード」に、できるようになったことを記録していきます。「できるようになりたい」という気持ちをもって、いっしょうけんめいなわとびに挑む姿は美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 にたいみのことば、はんたいのいみのことば 2年生

 2年生の国語です。ここでは、類義語と対義語について学習します。今日は、対義語について考えました。「上⇔下」「少ない⇔多い」「立つ⇔座る」を例にして、いっしょうけんめい反対の意味の言葉を考えていました。みんなで知恵をしぼるとたくさんの言葉が出るものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 分数 3年生

 3年生の算数です。新しく分数の学習に入りました。今日の課題は、「1/5+2/5=3/5」です。5つに分けたいくつ分という考え方をみんなで納得できるまで考えていました。自分の言葉で考えを組み立てる姿から、国語の学習が生きているなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ウォーミングアップ 4年生

 おはようございます。4年生の体育です。冬を迎え、1時間目の体育はまだ空気が冷たいです。そんな中、まずウォーミングアップとして「どろけい」で体をほぐしていました。ただ運動場を走るよりも、ゲーム性があると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人と人との違いを考えよう 6年生

 6年生が道徳の授業で、国際理解について考えています。「他国の人々や文化について理解し、日本人としての自覚をもって国際親善に努めること」が目標です。先生の体験談や具体例を熱心に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 同じ読みの漢字 5年生

 5年生が国語の授業で、同じ読みの漢字について、適切なものが選べるよう学んでいます。子どもたちは「あつい辞書」「あつい夏」を例に説明を受けた後、同じ言葉を集めてしゃれの入ったユニークな文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 発表会に向けて 4年生

 4年生が音楽の授業で、2学期のまとめとしての発表会準備を進めています。リコーダー5曲、歌8曲、特に自分の担当曲の練習には力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。