最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:316
総数:1110981
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/17 学校公開日 2年生

 2年生は、国語と算数の授業を見ていただきました。これまで学んだことを生かして、さらに新しいことをどんどん吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 1年生

 1年生は、生活科、道徳、国語の授業を見ていただきました。お家の方が来てくださって、とてもうれしそうな笑顔。マイ凧がきれいに揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 えびシュウマイ2個 マーボー豆腐 ナムル 牛乳

 シュウマイは、本場中国では、花や蝶などの形をしたものもあり、おかずとしてではなく、軽い食事として食べられています。シュウマイの中身は、ひき肉やエビ、カニなどが一般的ですが、給食では、トウモロコシや枝豆なども登場しますね。副菜のナムルは小松菜やもやしの歯ごたえとツナの風味がおいしさを引き立たさせています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/16 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生が社会科の授業で「福祉と費用」について考えています。「税金を集めないとどうなるか」の問いに、子どもたちは「道路が整備できず移動に支障が出る」「地震や災害の時の逃げられないばかりか復旧もできない」などの意見が次々と出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 事例と意見の関係をおさえて自分の考えをまとめよう 5年生

 5年生が国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」を読んでいます。今日のめあては「想像力のスイッチを入れるとはどういうことか読み取ろう」です。形式段落を追いながら、筆者の意見がつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 学習のまとめ 4年生

 4年生が書写の授業で、学習のまとめとしての「元気」を書いています。とめ、はね、はらいなどの筆づかいを意識しています。それぞれ字形を整えながら集中して書いています。1枚目よりも2枚目、2枚目より3枚目と向上心が表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 音楽のききどころ 3年生

 3年生が音楽の授業で「アルルの女から 組曲」の鑑賞をしています。聴きながら、感じたことや気付いたことを書き込んでいきます。子どもたちは、「フルートがやさしい音だ」「ハーブが伴奏になっている」「どんどん楽器が加わっていく」「せんりつが重なっていく」などと記しています。目を閉じたり、小さく体を揺らしたりしながら、曲の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 九九のきまり 2年生

 2年生が算数の授業で「九九のきまり」に取り組んでいます。おはじきを縦や横に並べて合計の数が同じになることから「かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じ」ことを確かめています。がんばって覚えてきた九九もさらに広げて使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ひもひもねん土 1年生

 1年生が図工の授業で「ほそながくしたねん土でつくろう」に取り組んでいます。とにかく長くひもをつくる子、編み込みを入れて太くしている子、太さを変えて変化を付けている子・・・、さまざまに工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 ボール運動(ネット型) 6年生

 6年生が体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。今日から試合形式で行うため授業のはじめに先生から、チーム分けが発表されました。みんなで意見を出し合ってルールなどにアレンジも加えています。後片付けを全員で行うこともあたりまえになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯の生姜煮 肉じゃが きゅうりの昆布和え 牛乳

 「鰯」には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。「鰯の生姜煮」は骨までやわらかく調理しているので、丸ごと食べられます。野菜のたくさんとれる、どこか心がほっとする肉じゃがと合わせて食べて、バランスのよい栄養をとり風邪やインフルエンザにかからぬようにしましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/15 割合 5年生

 5年生が算数の授業で「もとにする量を求めよう」に取り組んでいます。「ある市の小学生は8190人、市の0.09倍にあたります。市の人口は何人か」を解いています。直前に、「もとにする量=くらべる量÷割合」を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 詩を書こう 野原に集まれ 4年生

 4年生が国語の授業で詩の題材を集めています。工藤直子さんの「のはらうた」をモデルにして、野原の住人になるという設定で、それぞれ性格、色・形、会話の内容などを考えています。文の調子を整えたり、組み合わせを工夫したりして、楽しんで書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生が社会科の授業で、今と昔の道具を比べています。教科書資料をもとに今と異なる点を見つけていきます。テレビやラジオ、お茶を沸かす道具、ご飯を炊く道具、一つずつ確認していくと初めて見るものもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 たのしくうつして 2年生

 2年生が図工の授業で型紙を作っています。福笑いのイメージで顔、目、耳、鼻、口の形に切りとり、絵を写す準備をしています。はがして水につけてから、紙に載せるとその形に色が付いていく教材を利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 てんすうくらべをしよう 1年生

 1年生が算数の授業でおはじきゲームをしています。おはじきを手前からはじいて、1点のゾーンと10点のゾーンをそれぞれねらっていくものです。数量の関係を遊び感覚でつかんでいます。ずいぶん慣れて、計算も早くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ほって すって 見つけて 4年生

 4年生の図工です。ここでは、版画に挑戦します。今日のめあては「自分の顔を紙にかこう」です。手鏡を使って自画像を描き、彫刻刀を使って木版に表す準備をしていました。等身大の自分の顔をかくにはかなりの大胆さが必要です。それぞれ試行錯誤をしながら、自画像をいっしょうけんめいかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生の社会です。この学級では、福祉に関する一人調べの学習が完了し、今日は、学び合いの時間です。資料を使って、納得して一人学びをしてきても、いざ友だちに自分の考えを伝えようとすると相手に伝えきれないもどかしさを感じることがあります。しかし、1年近く学び合いの経験を重ねてきたので、自分の言葉で相手に思いをしっかり伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。この学級では、担任の先生が「知多デジタルミュージアム 知多市歴史民俗博物館収蔵資料データベース」につないで、月末に出かける知多市歴史民俗博物館に収蔵されている資料を画像で確認していました。昔の道具は、なかなかそれがどんなものなのかイメージしずらいので、画像で見せてもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ようすを音楽で 2年生

 2年生の音楽です。ここでは、音楽が表している情景を想像しながら聴いたり、曲にあった表現を工夫したりします。今日は、「こぎつね」を、こぎつねの様子や情景を思い浮かべながら、鍵盤ハーモニカでいっしょうけんめい表現していました。どの顔も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。