最新更新日:2020/04/23
本日:count up5
昨日:9
総数:317259
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子1年 1月31日

体育の時間に長縄跳びをしました。上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 1月31日

生活科で風で動くおもちゃのひとつとして風車づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5年 1月30 日

鼓笛パレードで演奏する校歌のテストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月30日

ごはん 牛乳 ウインナーとキャベツのソテー
ビーンズシチュー ヨーグルト
 今日は、磐城農業高校の食品流通科の生徒さんが作ったトマトジュースを使った給食です。食品流通科では、実習でいわき産のトマトや梨でジュースやジャムなどの加工品を作っています。今日のビーンズシチューには、その実習で作ったトマトジュースが入っています。いわき市産の「桃太郎」という品種のトマトを、種や皮を取り除き、時間をかけて煮込んでジュースにしたそうです。トマトの酸味とうま味を味わいましょう。給食ができるまでには、たくさんの人が関わっています。感謝して食べましょう。 (平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子6年 1月30日

家庭科の調理実習計画の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年

社会科の授業です。「私たちの生活と政治」の単元で、人々の願いは政治を通してどのように反映させているのかについての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 1月30日

今日は、学級担任による外国語活動です。What do you want to be ? の答えをゼスチャーで当てさせるゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 うめか学級 1月30日

真剣に課題に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子4年 1月30日

たいいくの時間です。室内サッカーです。男女とも白熱したゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年

算数の時間です。ある長さを同じ長さになるように二つに分けた時、一つ分の長さはいくらになるかを考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2年 1月30日

国語の時間です。人の動きを表す言葉についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年

国語の時間です。たぬきの糸車で書き込んできた表を振り返りながら、ノートにファイルしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年

算数の時間です。教科書のしあげ問題をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年 1月30日

算数の時間です。25∔3の計算の仕方についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3年 1月30日

お忙しいところ丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3年 1月30日

色々な種類の消防自動車や消火活動で着る耐熱服を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3年生

ハザードマップを見ながら、自分の家の浸水想定や避難場所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3年生 1月30 日

平消防署に3年生が見学に訪れています。最初に施設概要と今回の水害の様子についてお話しを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊交代式の練習6年 1月29日

6年生が鼓笛隊交代式のための練習をしました。久しぶりの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年 1月29日

図工の時間です。今日は、これまでに作った「いっしょにさんぽ」の粘土をみんなで見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/8 うめか土曜学習
2/11 建国記念の日
2/14 学力テスト
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414