最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:317254
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子6年 2月6日

これまで実施したテストの復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 2月6日

プログラミング学習をしています。円や□をかいたり、枠を塗りつぶす命令を学習しています。プログラミング言語を習得するのがねらいではなく、あくまでプログラミング的な思考を育てていくことが狙いとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4年

国語「文の組み立て(修飾語)」の学習の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会 2月6日

校医さん、薬剤師さん、PTA代表の保護者の皆様、学校の保健委員会の児童、保健・安全・食育に関係する教職員が一堂に会して学校保健委員会を開催しました。
保健委員会の児童からは、日ごろの活動の様子や取り組んでいることについての発表がありました。校医さんからは、いろいろな健康上の課題についてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子5年 2月6日

5年生の色版画によるカレンダーづくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年

版木づくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 2月6日

図工の時間です。自画像の色版画づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月6日

ごはん 牛乳(乳)
さばのみそ煮 ブロッコリーのおかかあえ
なめことだいこんのみそ汁
 さばは、日本でよく食べられている青魚の代表で、背中に縦じまのもようがあるのが特徴です。成長すると50cmほどにもなります。血液をきれいにする働きがあるDHAやEPAなどの脂肪を多く含んでいます。さばは、塩焼きや煮魚、しめさばなどにして食べられています。今日は、定番のみそ煮です。味わって食べましょう。ところで、実際より数をごまかすことを「サバを読む」といいますが、この言葉は、さばが大量にとれるからおおざっぱに数を数えるという説や、さばが傷みやすいから急いで数を数えるという説があります。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 うめか学級 2月6日

自分の学習課題や目標に向かって頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年

社会の時間です。消防署見学のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年

図工の時間です。「サクサク小刀名人」で、お気に入りの割り箸ペンを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 2月6日

算数の時間です。三角形の仲間わけの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年

算数の時間です。正方形の紙を半分に切って、二分の一について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2年 2月6日

図工の時間です。「ストローのしくみを使ったおもちゃづくり」です。今日は、自分で作った作品を見せ合い、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年

みんな自分の発想で飾り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年

飾りつけも上手になりました。ちなみに一番下は、担任の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年  2月6日

図工の時間です。「コロコロゆらりん」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の様子 2月6日

削り取った表土が運び出され、新たに土が運ばれてきました。これを表土として固めていく予定です。
画像1 画像1

鼓笛隊引継ぎ会 2月5日

5年生は、教室に帰ってから今日の引継ぎ会を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛引継ぎ会 2月5日

5年生と6年生の間で鼓笛隊の引継ぎ会を行いました。6年生にとっては最後の演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 学力テスト
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414