最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:317254
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

授業の様子1年 1月29日

音楽の時間の様子です。「すずめがちゅん」など、動物の様子を歌や楽器で表す学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 1月29日

家庭科の時間です。調理実習の計画を立てていました。おかず二品を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 1月29日

体育の時間です。ミニサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 1月29日

算数の時間です。正八角形のかきかたについての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子4年 1月29日

 算数の時間です。角度のテストの復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 1月29日

音楽の時間です。勇気100パーセントの鍵盤ハーモニカによる演奏練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 1月29日

学級活動の時間にお楽しみ会の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 1月29日

道徳の時間です。「ことぶきえんに行ったよ」を読んで、進んでみんなのために働くことのすばらしさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3年 1月29日

道徳の時間です。「黄色いかさ」を読んで、約束や決まりを守ることの意義や大切さについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月29日

コッペパン ママレードジャム 
牛乳 ハムチーズピカタ やさいスープ
 給食にパンが登場したのは昭和25年のことです。アメリカ合衆国からの小麦粉の援助を受けて、パン、ミルク、おかずの完全給食が実施されました。このころは、給食のパンといえばコッペパンと決まっていましたが、昭和30年代の終わりごろから、揚げパンや調理したパンが給食でつかわれるようになりました。いわき市では揚げパンは実施できませんが、メロンパンやバターロール、黒糖パンなど様々なパンが登場します。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 うめか学級 1月29日

生活に関わる学習や算数、国語の学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2年 1月29日

算数の時間です。二分の一の大きさを作る学習です。四角形を半分に切ったりして考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3年 1月29日

道徳の時間です。楽しい学校生活「三くみ だいすき」を読んで、自分たちも学級の良いところやもっと楽しいところにするためにはどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年 1月29日

体育の時間です。長縄跳びをしています。体育館は、雨で雨漏りがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1年 1月29日

国語の時間です。たぬきの糸車で習った漢字の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校状況と校庭の様子 1月29日

雨と時折吹く強い風にも負けず、元気に登校してくれました。校庭は、水浸しでしばらくは工事が進みそうもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子 1月28日

雨の中ですが、楽しそうな声が聞こえてくる下校風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校庭 1月28日

雨が降ると工事がストップしてしまいます。校庭が乾くまで待つしかありません。
画像1 画像1

プルタブ寄贈 1月28日

環境委員会の代表児童からサンボラ会代表の元PTA会長大和田さんへプルタブを贈りました。これまで集めたプルタブは、75キロになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 1月28日

体育の時間です。縄跳び検定の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/14 学力テスト
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414