最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:7
総数:62033
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

風邪とインフルエンザ予防のために

 2月5日(水)の給食の時間、保健委員会の皆さんが風邪やインフルエンザ等の病気にかからないようにするためにはどうしたらいいか、調べたことを発表しました。二小の流行のピークは過ぎたとはいえ、まだまだ心配されます。一人一人が予防の意識を高めるとともに、風邪やインフルエンザ等の感染症にかからない強い体を作ってほしいと思います。みんなそろったランチルームでの給食。1年生から6年生まで、保健委員会の皆さんの発表を真剣に聞いていました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会5・6年

 2月3日(月)3校時に、5・6年生の校内なわとび記録会が行われました。個人種目と団体種目です。持久跳びや得意な跳び方に挑戦しました。団体種目は大縄跳びです。クラスの仲間と心とリズムを合わせがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の皆さんと2

 応援団の皆さんに教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の皆さんと1

 1月30日(木)3・4校時に5年生は応援団の皆さんと一緒にミシンの学習をしました。糸のかけ方、縫い方、そして、アイロンのかけ方まで丁寧に教えていただきました。とても分かりやすく教えていただき、子どもたちは夢中でエプロンづくりに取り組んでいました。4人の応援団の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石中体験出前授業

 1月20日(月)5校時は、鏡石中学校の鈴木先生が社会科の授業をしてくださいました。テーマは「聖徳太子って何をした人?」。4つの伝説や聖徳太子が行ったこと、聖徳太子はどんな立場の人かを学習した後、聖徳太子は何をした人なのかをまとめました。子どもたちは、3歳でお経を唱えたという伝説に大変驚いていました。中学校の授業の進め方に触れたり、次年度中学校に入学したときにお目にかかれる先生を思い浮かべたりと、あっという間の45分となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

 子どもたちは、校内なわとび記録会に向けて、また、体力作りの一環としてなわとび運動に取り組んでいます。今日の2校時目の休み時間はなわとびタイムでした。寒さに負けず、外で元気よく、仲良くなわとび運動に励んでいました。
画像1 画像1

給食記念日の献立

 今日、1月24日は給食記念日です。
 日本における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広まっていきました。しかし、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資を受けて、昭和22年1月より学校給食が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARA給食用物資贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めたそうです。また、昭和25年度からは冬季休業と重ならない1ヶ月後の1月24日が給食記念日とされました。
 鏡石二小の「学校給食記念日」メニューは、ごはん、牛乳、えびフライ、こづゆ,ほうれん草のごま和えでした。いつにも増して、学校給食のありがたさに感謝しながらいただきました。
画像1 画像1

移動図書館

 今日は木曜日。移動図書館の日でした。鏡石図書館の本が借りられる日です。二小の図書室にない本が借りられます。清掃前のひととき。三々五々、子どもたちが図書室に集まり、本を借りたり、返したりしました。借りた本をすぐに読み出す子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像が見られないとの問合せ

iPhone等で画像が見られない場合は、鏡石二小のホームページの右側の「携帯サイト」をクリック、「学校生活」をクリック、項目をクリックすると画像がご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。

ミシンに挑戦

 5年生がミシンの学習をしました。今回は、ミシンに針と糸がセットしてあるところから、直線縫いと返し縫いの練習をしました。はじめは、戸惑っていた子どもたちですが、やり方を覚えるとどんどん上手にミシンを操作できるようになりました。子どもの力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 1月16日(木)須賀川法人会青年部会の皆様を講師としてお招きして、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。税金の種類、税金の使い道、もし税金がなかったらどのような世の中になるのかなど、ビデオ資料などを使ってわかりやすく教えていただきました。特に1億円札のレプリカを使って重さを感じる場面では、あまりの重さに子どもたちは驚きの表情をみせていました。
 この学習を契機として、将来の納税者(現在も消費税には関係していますが)としてその意義を理解し、義務を果たす大人になっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 1月8日(水)第3学期のスタート。学校には久しぶりに登校した子どもたちの笑い声が溢れていました。
 第3学期の始業式は、真剣なまなざしの子どもたち。落ち着いた態度で臨んでいました。校長先生からは、「仕上げ」と「準備」の学期である3学期をしっかりと過ごしましょうというお話がありました。学年のまとめはもちろん、次の学年に向けた心の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 12月23日(月)第2学期の終業式が行われました。校長先生のお話の後、3人のお友だちが「2学期の反省と新学期のめあて」を発表しました。発表の仕方がとても上手でした。みんな真剣に聞いていました。全校生が落ち着いた態度で終業式臨み、とても立派な式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム清掃

 12月20日(金) 今回は、1年生と5年生が2学期間お世話になったランチルームを清掃しました。5年生は、1年生の雑巾を絞ってあげたり、やり方を教えてあげたりしました。1年生は、5年生をお手本にしながらランチルームを掃除しました。力を入れて、そして、感謝の心をもって磨き上げました。とてもきれいになりました。3学期、さわやかなランチルームでおいしい給食をいただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます

 子どもたちが登校するとき、毎朝、見守ってくださっている藤澤さん。雨の日も、雪の日も、何年間も続けてくださっています。毎朝、笑顔で子どもたちに声を掛けてくださりありがとうございます。地域のみなさまの力が、鏡石二小を支えています。
画像1 画像1

授業研究3年

 3年生で国語科の授業研究会が行われました。言葉を分類する」という単元です。教科書にある言葉を、3人グループで「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」等に分類し、クイズに出したりしました。分類することの面白さを感じながらグループで相談しながら活動していました。意欲的に活動するみんなの顔は、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室6年

 12月17日(火)食育教室が行われました。講師の先生は鏡石町健康環境課の管理栄養士の方々です。「食事のバランスを知ろう」ということで、バランスの養殖時について考えました。主食、主菜、副菜、果物、牛乳・乳製品をバランスよくとる献立です。まずは、給食のメニューから考え、次に、グリープで献立を考えました。毎日の食事の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室5年

 12月17日(火)鏡石町健康環境課管理栄養士の方々の食育教室が行われました。炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル(無機質)のはたらき(エネルギーになる、体をつくるもとになる、体の調子を整える)などを学びました。自分たちの食べているものにはとても大切なはたらきがあり、考えて食べることが将来につながるということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室4年

 12月16日(月)4年生で食育教室が行われました。講師の先生は鏡石町健康環境課の管理栄養士の皆さんです。ご飯をしっかり食べないとどうなるか、について学習しました。4年生は、しっかり食べてよく動くと、丈夫な体がつくられるということを学びました。三食のご飯、特に朝ご飯はとても重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室3年

 12月16日(月)食育教室が行われました。講師の先生は、鏡石町健康環境課管理栄養士の皆さんです。3年生は、口、食道、胃、小腸、大腸の働きについて学びました。また、きちんとご飯を食べないとどうなるか、よくかまないとどうなるかについても学びました。何気なく食べていることが、実はとても大切な行いなんだと言うことをたくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 ALT来校日
読書週間〜15日
2/11 建国記念の日
2/13 給食お誕生会
移動図書館
読み聞かせ会2年
2/15 B3時程
授業参観・学級懇談会
PTA・体育文化後援会役員全体会
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051