最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:13
総数:62027
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

二分の一成人式

 2月15日(土)授業参観で、4年生は二分の一成人式を行いました。今までの出来事を振り返り、心に残っていることやこれからの夢についての発表をしました。お家の方へ、日頃伝えられない感謝気持ちを手紙に書いて渡しました。とてもよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 2月15日(土)は授業参観でした。各学級で、学習の発表会や各教科の授業等が行われ、今年度の学習の成果を参観していただきました。子どもたち一人一人、課題に真剣に取り組み、頑張る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

 2月15日(土)は授業参観でした。各学級で、学習の発表会や各教科の授業等が行われ、今年度の学習の成果を参観していただきました。子どもたち一人一人、課題に真剣に取り組み、頑張る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 2月15日(土)は授業参観でした。各学級で、学習の発表会や各教科の授業等が行われ、今年度の学習の成果を参観していただきました。子どもたち一人一人、課題に真剣に取り組み、頑張る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

 2月15日(土)の授業参観では、「学校応援団」の皆様にお世話になりました。駐車場整備と学習指導です。おかげさまで、各活動内容が充実したものになっています。応援団の皆様にサポートに入っていただけるおかげで、教職員がそれぞれの持ち場に専念できました。本当にありがたいことです。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ二小へ

 2月14日(金)鏡石幼稚園、鏡石保育園、岡ノ内幼稚園の年長さんが第二小学校の授業を見学に来ました。4月から小学校に入学する子どもたちは、目を輝かせて、お兄さん、お姉さん達の活動の様子を見ていました。見学の仕方が上手でびっくりしました。入学してくる4月が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なたねの雫」贈呈

 「かがみいし油田計画」により、鏡石町の農地で栽培されたなたねを100%使用して作られた、町オリジナルのなたね油が、町役場から6年生の代表児童に贈呈されました。町の特産品である「なたねの雫」には、健康機能を保つ栄養がたくさん含まれているとのことです。今後、学校給食で使用されます。全校生でしっかり味わいたいと思います。
画像1 画像1

消防署見学

 3年生が社会科の学習で消防署見学をしてきました。救急車の中を見学したり、消防自動車の仕組みを学習したりと、とても意欲的に取り組むことがせきました。子どもたちは、実際に見学することで学びを深めることができました。また、消防署員の方々の丁寧で分かりやすい説明を真剣なまなざしで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会1・2年生

 2月6日(木)に1・2年生の校内なわとび記録会が行われました。個人種目と団体種目です。お家の方々の応援を受けて、みんな精一杯頑張って跳んでいました。練習を始めた頃は、なかなか上手に跳べずにくやしがっていた子どもたちでしたが、諦めずに練習に取り組み、リズムよく跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

 2月7日(金)令和2年度新入学児童保護者説明会を実施しました。各担当者から、第二小学校の概要や入学前に準備していただきたいことなどの説明があった後、学用品の販売が行われました。現在のところ28名の新入生が予定されています。新1年生の皆さんの入学がとても楽しみです。
画像1 画像1

校内なわとび記録会3・4年生

 2月5日(水)3・4年生の校内なわとび記録会が開催されました。個人種目と団体種目があり、自己ベストを目指してがんばりました。個人種目は持久系種目と技術系種目がありました。3年生も4年生も今まで練習した力を出そうと、あきらめずに跳び続けていました。地域ボランティアの応援団の皆さんが跳んだ回数を数えてくださいました。ありがとうございました。子どもたちは、練習以上の力を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風邪とインフルエンザ予防のために

 2月5日(水)の給食の時間、保健委員会の皆さんが風邪やインフルエンザ等の病気にかからないようにするためにはどうしたらいいか、調べたことを発表しました。二小の流行のピークは過ぎたとはいえ、まだまだ心配されます。一人一人が予防の意識を高めるとともに、風邪やインフルエンザ等の感染症にかからない強い体を作ってほしいと思います。みんなそろったランチルームでの給食。1年生から6年生まで、保健委員会の皆さんの発表を真剣に聞いていました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび記録会5・6年

 2月3日(月)3校時に、5・6年生の校内なわとび記録会が行われました。個人種目と団体種目です。持久跳びや得意な跳び方に挑戦しました。団体種目は大縄跳びです。クラスの仲間と心とリズムを合わせがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の皆さんと2

 応援団の皆さんに教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の皆さんと1

 1月30日(木)3・4校時に5年生は応援団の皆さんと一緒にミシンの学習をしました。糸のかけ方、縫い方、そして、アイロンのかけ方まで丁寧に教えていただきました。とても分かりやすく教えていただき、子どもたちは夢中でエプロンづくりに取り組んでいました。4人の応援団の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石中体験出前授業

 1月20日(月)5校時は、鏡石中学校の鈴木先生が社会科の授業をしてくださいました。テーマは「聖徳太子って何をした人?」。4つの伝説や聖徳太子が行ったこと、聖徳太子はどんな立場の人かを学習した後、聖徳太子は何をした人なのかをまとめました。子どもたちは、3歳でお経を唱えたという伝説に大変驚いていました。中学校の授業の進め方に触れたり、次年度中学校に入学したときにお目にかかれる先生を思い浮かべたりと、あっという間の45分となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

 子どもたちは、校内なわとび記録会に向けて、また、体力作りの一環としてなわとび運動に取り組んでいます。今日の2校時目の休み時間はなわとびタイムでした。寒さに負けず、外で元気よく、仲良くなわとび運動に励んでいました。
画像1 画像1

給食記念日の献立

 今日、1月24日は給食記念日です。
 日本における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広まっていきました。しかし、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(アジア救済公認団体)から、給食用物資を受けて、昭和22年1月より学校給食が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARA給食用物資贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めたそうです。また、昭和25年度からは冬季休業と重ならない1ヶ月後の1月24日が給食記念日とされました。
 鏡石二小の「学校給食記念日」メニューは、ごはん、牛乳、えびフライ、こづゆ,ほうれん草のごま和えでした。いつにも増して、学校給食のありがたさに感謝しながらいただきました。
画像1 画像1

移動図書館

 今日は木曜日。移動図書館の日でした。鏡石図書館の本が借りられる日です。二小の図書室にない本が借りられます。清掃前のひととき。三々五々、子どもたちが図書室に集まり、本を借りたり、返したりしました。借りた本をすぐに読み出す子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像が見られないとの問合せ

iPhone等で画像が見られない場合は、鏡石二小のホームページの右側の「携帯サイト」をクリック、「学校生活」をクリック、項目をクリックすると画像がご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 ALT来校日
2/18 ALT来校日
2/19 なわとびタイム
児童会活動反省会
2/20 鼓笛練習
ワックス清掃教室
2/23 天皇誕生日
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051