2月16日 第6回運営委員会開催

春を思わせる陽気の中,運営委員会を開催致しました。

会務報告に続き,次年度活動希望調査の項目選定,総会について資料確認や段取りの確認を行う等,協議事項の多い運営委員会となりました。

詳しい協議内容は,後日発行されます運営委員会だよりにてお知らせ致します。
画像1

第4回取手市P連運営委員会

画像1
2月6日 グリーンスポーツセンター研修室にて

第4回取手市P連運営委員会が開催され、

今年度の事業報告や、来年度へ向けての取り組みなどについて話し合われました。

チーム藤南フォーラム開催5

3年2組〜4組のアイディアです。ちなみに2組の「何もしない」というのは、学校全体で何かを取り立てて活動するのではなく、一人一人が自覚をもって生活すればよいという主旨だそうです。
たくさんアイディアが出ましたが、これから実際に取組可能なものはどれか、それをどう進めていくか、生徒会本部役員さんと相談して行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

チーム藤南フォーラム開催4

2年3・4組と、3年1組です。受験期の3年生は会場参加はせず、アイディアは生徒会役員が伝えました。
画像1
画像2
画像3

チーム藤南フォーラム開催3

続いて1年4組〜2年2組です。
文字が見えづらいと思いますが、ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

チーム藤南フォーラム開催2

生徒会が目指す学校像は、「3S school」と名付けられています。すなわち、楽しく笑顔があふれる学校=Smile、誰もが安全で安心できる学校=Safety、一人一人が個性を生かし輝ける学校=shine、です。フォーラム開催に当たって、事前に各学級でこの3Sをどのように取り組んでいくか話し合いました。そしてフォーラムでは、各学級の話し合いの結果を発表しました。まずは1年1組〜3組のアイディアです。
画像1
画像2
画像3

チーム藤南フォーラム開催1

14日の6時間目、1・2年生が体育館に集まり、今年度の「チーム藤南フォーラム」を開催しました。
まず、生徒会本部から、先日行われた「輝くとりで未来フォーラム」での話し合いの結果が伝達されました。
画像1
画像2

14日 宮和田小学校で英語の授業

14日の午後、中根先生とニック先生が宮和田小学校に赴き、6年生2クラスに英語を教えてきました。
この日は「Do you like 〜?」「Yes(No),〜」の構文を使って相手を変え、内容を変えて英会話をしました。中学校から特別講師として2人の2年生も参加し、中学校の英語学習を伝えてきました。
画像1
画像2
画像3

第43回柏市オープン卓球大会(個人戦)

画像1
画像2
画像3
 2月16日(日),卓球部男女は柏市中央体育館で行われた柏市オープン卓球大会に出場しました。近隣の県からも参加可能で規模が大きく、年代別に分かれて大会が行われます。中学生以下の部は、リーグ戦を一位で勝ち抜いた選手がトーナメント戦に出場できます。本校は男子2名と女子2名がトーナメント戦まで進みましたが、男子2名1回戦敗退、女子2名2回戦敗退という結果で本大会を終えることになりました。工夫したプレイが見られる一方で、もっと粘り強いプレイが出来ると良いと感じる試合が多く見られました。練習から一本一本を大切にし、ボールに執着心を持って練習に励んでもらいたいです。

サッカー部 練習試合

画像1
画像2
 今日は朝から練習試合です。総体に向けて、試合の感覚をなくさないようにして欲しいと思います。怪我のないようにプレイしていきましょう。

体育館で部活動

昨日の放課後の部活動、体育館では卓球部とバレーボール部が練習をしていました。
短い活動時間の中で、集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

六郷小学校で英語の授業

12日、小中連携事業の一つとして、塚本先生とニック先生が六郷小学校の6年生の教室で英語の授業をしてきました。英語で歌を歌ったり中学校で使用している教科書やワークを紹介したりしました。六郷小学校の6年生の皆さんはしっかり先生たちの話を聞いて、一生懸命学習していました。4月の再会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ユーバ市・桂林市との写真による交流作品展

現在、藤代庁舎の1階ロビーで、「ユーバ市・桂林市との写真による交流作品展」が開催されています。
本校の1年生たちの作品も展示されていますので、ぜひご覧になってください。19日水曜日までやっているそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 調理実習(ハンバーグ)

1年3組が調理実習でハンバーグをつくりました。各班で課題をもって実習を行いました。「ハンバーグのこねる回数を変える」「玉ねぎをいためるかどうか」 形成したハンバーグを観察し、この2つで仕上がりが全く違うことを生徒たちは実感していました。慣れない玉ねぎのみじん切りに苦戦していた生徒もいましたが、どの生徒も一生懸命作業していました。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 守谷市冬季大会

8日に行われた守谷市の大会に参加しました。対戦相手は、高校生、大学生、大人の方々がほとんどでレベルが高い相手ばかりでした。なかなか対戦できない方々との試合で緊張した様子でした。試合か終わった後に相手にアドバイスを求めに行く生徒もいて、経験値を積むことができた大会になりました。
画像1
画像2
画像3

男子バスケ部 境町近隣大会

画像1
画像2
画像3
男子バスケ部は2月8日、9日に行われた境町近隣大会に出場しました。
1日目のリーグ戦において、延長戦にまでもつれ込むゲームで競り勝ちました!2日目のリーグに駒を進め、見事に賞状を獲得しました。
藤南バスケ部の最後まで戦う姿勢に、他校の先生からも応援の声が多く聞かれました!

今大会の反省を生かし、更なる成長へと繋げたいと思います!
応援ありがとうございました。

柏市近隣中学校卓球大会

画像1
画像2
画像3
 2月8日(土),卓球部男女は柏市中央体育館で行われた柏市近隣大会に出場しました。男女合わせて102チームが参加する大規模な団体戦の大会です。本校は男女とも4チームによる予選リーグ2勝1敗の2位という成績で決勝トーナメント進出を果たしましたが,どちらも1回戦敗退という結果で本大会を終えることになりました。接戦に耐えながら戦術を徹底し,相手のメンタルを破壊していくという藤南らしい戦い方が見られた一方で,自分の打球に対する相手の返球に対応できないという初歩的な段階の問題点が浮き彫りとなった1日でした。今回の敗戦を,これまでの甘えた練習内容と態度を全面的に改める良薬にしてほしいと願っています。

2月7日 学校評議員会3

画像1
画像2
画像3
3年生は道徳の授業、真剣な表情で考えをめぐらしていました。
評議員の方々から、貴重なご意見を頂戴しました。ご協力ありがとうございました。

2月7日 学校評議員会2

2年生の書写や1年生の音楽の授業の様子です。音楽では琴やギターなどの弦楽器の練習をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

2月7日 学校評議員会1

午後から、3名の学校評議員の方々をお招きして、学校評議員会並びに学校関係者評価委員会を行いました。
学校から、今年1年の学校運営について説明したあと、授業を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係