最新更新日:2020/04/23
本日:count up3
昨日:9
総数:317257
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

緊急 持久走大会中止のお知らせ

明日28日(金)に予定されていた持久走大会を中止とします。
報道にあったように、休校措置についての対応を現在検討中です。
明日には、お知らせできるかと思います。

明日2月28日持久走大会

明日の持久走大会は予定通り行います。応援の保護者の方の駐車場はありません。近隣商業施設や道路への駐車、学校の校地内駐車場の利用はご遠慮ください。給食車等の走行やマナビイ館利用者の妨げになります。
また、応援時にはできるだけマスク着用の上、お互いに離れて応援されるようお願いします。
画像1 画像1

授業の様子2年 2月27日

国語の時間です。スーホの白い馬はいじめられているのか?など、子どもたちの積極的な意見の発表がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年

図工の時間です。ゴーゴードリームカー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子4年 2月27日

理科の授業です。友だちの桜の木の観察記録を見合っています。自分の席からみんなの観察記録を見ることができ、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年

図工の時間です。卒業記念のフォトスタンド作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年

社会科の授業です。私たちの生活と日本国憲法の関わりについての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子6年 2月27日

理科の授業です。水や空気との関連から人と環境の関わりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月27日

むぎごはん 牛乳 とうふハンバーグ(やさいおろしソースかけ)
すいとん汁 デコポン
 大根は生産量が多く、昔から日本人の食生活に欠かせない野菜の一つです。寒さが厳しくなると、凍らないように糖分をふやすため、甘みが強くなります。大根に含まれる成分は、でんぷんを分解して消化を高める働きがあります。また、大根の辛み成分は、胃の働きを高めてくれるので、胃薬のような野菜です。そのため、天ぷらや脂の乗った焼き魚などの付け合わせとして大根おろしを出すことは理にかなっていますね。今日は、野菜おろしソースに入っています。とうふハンバーグと一緒に食べましょう。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子5年

図工の時間です。長いアルミ針金を使っての工作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子5年 2月27日

家庭科の授業です。エプロン作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年

夢に向かってチャレンジするためのは、4つの力が必要です。今日はその1つ「感謝の心」、ありがとうシールをつくって友だちに配りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年

 先生も作ってみました。汽車が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子1年 2月27日

図工の時間です。「何が出てくるかな」の工作です。空気を入れて袋を膨らませます。袋は何になって飛び出すでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 6年

学校薬剤師の加藤先生をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。覚醒剤等の恐ろしさをお話ししていただきました。子供たちは、熱心にメモをとりながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の校庭の様子 2月27日

今日は、校庭にできた水たまりにうっすらと氷がはっていました。
画像1 画像1

授業の様子 2年 2月26日

算数の授業です。まとめのテストに真剣に取り組んでいます。
隣のクラスでは、友達同士話し合いながら、難しい問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年 2月26日

「チャレンジノート」の記入です。1年間を振り返ったり、2年生への心構えなどを書いていました。
国語の授業では、しっかりとした発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月26日

 コッペパン りんごジャム 牛乳 かぼちゃコロッケ とり肉と豆のトマト煮
 トマトには昆布や干しエビなどに含まれる、日本の伝統的なだしのうまみ成分と同じ「グルタミン酸」が多く含まれています。日本人のおふくろの味といえば、だしのきいたみそ汁ですが、イタリアではトマトを使った料理がおふくろの味だそうです。うまみたっぷりのトマト煮を味わってください。(平北部共同調理場より)
画像1 画像1

授業の様子 6年 2月26日

図工は、卒業制作で「写真立て」を心を込めて作製していました。
算数は、「総まとめの問題」です。担任と個別に確認しながら進めています。
書写は、卒業を間近に控えた6年生にふさわしい課題、「固い友情」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/27 薬物乱用防止教室(6年)
3/2 6年生ありがとう会 事務整理
3/3 地区子ども会 事務整理期間
3/4 事務整理期間
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414