ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/20 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん ふきごはんの具 キャベツ入りつくね 呉汁 牛乳

 新たな1週間が始まりました。週のはじめの今日は、写真の通り、具だくさんの献立です。私自身、子どもの頃は香りの強いふきやセロリが苦手でした。だから、今日の献立で「ふきごはん」という文字を見たときは、思わず身構えてしまいました。でも、上手に調理していただいて、苦手な私もおいしくいただくことができました。
 今日もおいしい給食をいただきました。ごちそうさまでした!

1/20 電気の通り道 3年生

 3年生の理科です。ここでは、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方や、電気を通す物と通さない物とを比較しながら調べ、電気の回路についての見方や考え方を養います。今日のめあては「明かりの途中にどのようなものをつなぐと、明かりがつくか」です。はさみ、下敷き、消しゴムなどの身の回りにある物で予想を立てていました。さて、自分の予想は当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 九九のきまり 2年生

 2年生の算数です。九九の学習もいよいよ大詰め。今日は、九九にないかけ算の答えの見つけ方を考えます。例題は、「4×12」と「12×4」。自分の考えを発表する場面では、言いたくて仕方のない雰囲気に。自分の言葉で、いっしょうけんめい友だちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 ようすをおんがくで 1年生

 1年生の音楽です。今日は、「おもちゃのへいたい」の曲を聴いて、おもちゃの様子を想像しながら曲に合わせて身振りを楽しみます。まず、動くどんなおもちゃになりきるかを考えました。「空飛ぶロケット」「フランス人形」「ぬいぐるみ」「こま」などたくさんのおもちゃを想像しました。そして、曲を聴いてどんな身振りをするかを考えました。さて、どんな身振りが教室中にあふれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 学校保健委員会

 おはようございます。大寒というものの比較的過ごしやすい朝、新しい週の始まりです。今朝は、朝の時間に全校で保健集会を開きました。保健委員会の児童が1年間の足跡を振り返りました。内容を○✕クイズなどで全校児童に確認しています。最後に「『早寝・早起き・3色朝ごはん』で元気に学習できるやわたっこになろう!」と結んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 めひかりのフライ 菜花の和え物 のっぺい汁 一口いちごゼリー
 
 「めひかり」は体調20cmくらいの魚で、水深200〜300mにいる深海魚です。三河湾でたくさんとれるそうです。海の深いところに生息しており、目が大きく、青く光って見えることから「目が光る」=「めひかり」と呼ばれるようになりました。標準的な和名は「アオメエソ」です。やわらかい白身でたっぷりのカルシウムを含んでいます。のっぺい汁で温まりながら、午後からの活動に備えます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/17 学校公開日 6年生

 6年生は、国語、算数、理科、社会、音楽、道徳を見ていただきました。級友とともに演奏したり考えたりして、深い学びになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 5年生

 5年生は、外国語、社会、理科、家庭科、道徳を見ていただきました。正確に実験したり、現代の課題を自分事としてとらえたりして、発言することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 4年生

 4年生は、道徳、国語、算数、社会、音楽の授業を見ていただきました。創作活動をしたり、心のもちかたについて意見を出し合ったりすることに前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 3年生

 3年生はドッジボール大会と算数の授業を見ていただきました。みんなと協力して「ワンチーム」のクラスになるよう積み上げてきたものがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 2年生

 2年生は、国語と算数の授業を見ていただきました。これまで学んだことを生かして、さらに新しいことをどんどん吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 1年生

 1年生は、生活科、道徳、国語の授業を見ていただきました。お家の方が来てくださって、とてもうれしそうな笑顔。マイ凧がきれいに揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 えびシュウマイ2個 マーボー豆腐 ナムル 牛乳

 シュウマイは、本場中国では、花や蝶などの形をしたものもあり、おかずとしてではなく、軽い食事として食べられています。シュウマイの中身は、ひき肉やエビ、カニなどが一般的ですが、給食では、トウモロコシや枝豆なども登場しますね。副菜のナムルは小松菜やもやしの歯ごたえとツナの風味がおいしさを引き立たさせています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/16 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生が社会科の授業で「福祉と費用」について考えています。「税金を集めないとどうなるか」の問いに、子どもたちは「道路が整備できず移動に支障が出る」「地震や災害の時の逃げられないばかりか復旧もできない」などの意見が次々と出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 事例と意見の関係をおさえて自分の考えをまとめよう 5年生

 5年生が国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」を読んでいます。今日のめあては「想像力のスイッチを入れるとはどういうことか読み取ろう」です。形式段落を追いながら、筆者の意見がつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 学習のまとめ 4年生

 4年生が書写の授業で、学習のまとめとしての「元気」を書いています。とめ、はね、はらいなどの筆づかいを意識しています。それぞれ字形を整えながら集中して書いています。1枚目よりも2枚目、2枚目より3枚目と向上心が表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 音楽のききどころ 3年生

 3年生が音楽の授業で「アルルの女から 組曲」の鑑賞をしています。聴きながら、感じたことや気付いたことを書き込んでいきます。子どもたちは、「フルートがやさしい音だ」「ハーブが伴奏になっている」「どんどん楽器が加わっていく」「せんりつが重なっていく」などと記しています。目を閉じたり、小さく体を揺らしたりしながら、曲の世界に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 九九のきまり 2年生

 2年生が算数の授業で「九九のきまり」に取り組んでいます。おはじきを縦や横に並べて合計の数が同じになることから「かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じ」ことを確かめています。がんばって覚えてきた九九もさらに広げて使えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ひもひもねん土 1年生

 1年生が図工の授業で「ほそながくしたねん土でつくろう」に取り組んでいます。とにかく長くひもをつくる子、編み込みを入れて太くしている子、太さを変えて変化を付けている子・・・、さまざまに工夫して楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 ボール運動(ネット型) 6年生

 6年生が体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。今日から試合形式で行うため授業のはじめに先生から、チーム分けが発表されました。みんなで意見を出し合ってルールなどにアレンジも加えています。後片付けを全員で行うこともあたりまえになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。