【バドミントン部】県南オープンSWING CUP 団体戦の結果

画像1
画像2
8月24日にたつのこアリーナで行われた大会に本校バドミントン部の男子、女子ともに参加しました。女子は、予選リーグを1位で通過し、順位決定トーナメントでは、守谷愛宕中に勝利し、3位をつかみとりました。男子は、予選リーグを3位で通過し、順位決定トーナメントでは、春日学園に勝利し、13位でした。この大会の結果で、県南新人戦のシードが決定されます。新人戦でも実力が発揮できるよう応援していきたいと思います。応援に来てくださった保護者の皆さん、遅くまでありかとうございました。

協調団団活動

画像1
画像2
夏休みも終わりに近づいていきました。協調団団員は体育祭に向け団演技の練習をしています。時には猛暑の中、外で活動することもありました。体育祭成功させましょう!

取手市北相馬郡近隣中学校バレーボール練習会

8月25日(日)藤代南中学校バレーボール部は取手市北相馬郡近隣中学校バレーボール練習会に参加しました。本校バレーボール部は、取手二中会場でした。千葉の中学校も多数参加する中、予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントに進みました。準決勝戦でフルセットの末敗れましたが、堂々の3位入賞を果たしました。幾度ものピンチをしのいで勝ち上がった経験を生かし、新人戦に挑みます。

県南地区団体強化錬成大会

画像1
画像2
画像3
8月25日(日),たつのこアリーナで行われた県南選抜(団体)に本校卓球部男女が参加しました。県南地区の有力校の中から県選抜大会の出場校を決定するための大きな意義をもった大会です。本校は男女チームとも県南地区のレベルに全くついていくことができずに予選リーグ敗退という結果に終わりました。夏休みの部活動はこれで終わり,来週末からは新人戦に向けての取り組みが始まります。「藤南卓球部再生への道」を模索する厳しい戦いが待っています。

サッカー部 とりきたカップ

画像1
今日は永山中でとりきたカップの残り試合が行われます。電車に乗って、いざ出発です。

全日本選手権ジュニアの部茨城県南地区2次予選会

画像1
画像2
画像3
8月23日(金),たつのこアリーナで行われた県南ジュニア2次予選に,本校卓球部3年生部員5人が出場しました。女子シングルスでは,ベスト16に勝ち進んだ2人とベスト32に勝ち進んだ2人の,合わせて4人が9月15日(日)にアダストリアみとアリーナで行われる県ジュニア大会への出場権を獲得することができました。県大会で悔いの残らない試合ができるように,もう暫く続く部活動でもしっかりと練習に励んでほしいと思います。一方,男子シングルスに出場した部員1人は残念ながら敗退し,現役生活を終えることになりました。本当にお疲れ様でした。高校での活躍を願っています。

県インタラクティブフォーラム2019

画像1
先日、つくば学院大学で県のインタラクティブフォーラムが行われました。藤南からは2名の生徒が出場し、普段の英語学習を思う存分活用していました。残念ながら、撮影禁止で活動の写真が撮れませんでした。会場で他校の生徒と友達になり、楽しそうに話していた姿が印象的でした。

京都の夏は熱かった。全国大会(水泳競技)

画像1
画像2
画像3
8月17日から19日まで,京都アクアリーナにおいて全国大会が行われました。本校からは,3年生の前佛謙介君が400m自由形で出場しました。残念ながら,決勝進出とはいきませんでしたが,全国という大舞台でも素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。

全日本選手権カデット県南地区予選会 2日目

画像1
画像2
画像3
 8月21日(水),県南カデット2日目の今日は2年女子シングルスと1年男子シングルス,男子ダブルスの3種目が行われました。殆どの部員が午前中までに相次いで敗退する中,2年女子部員1名が孤軍奮闘して5回戦を突破。ベスト17という成績で9月23日(月)にたつのこアリーナで行われる全日本カデット県大会への出場権を獲得することができました。しかし,主将の「チームとして結果を出せなかったことを反省してほしい」という部員への訴えが新チームの厳しい現実を表していることは確かです。藤南卓球部が再生できるかどうかは,部員1人1人の自覚と行動にかかっています。

東京国立近代美術館鑑賞会【美術部】

本日,美術部の校外活動で東京国立近代美術館に行きました。まず,工芸館で「タッチ&トーク」というプログラムに参加しました。ボランティアガイドさんの案内で常設展示を観覧してから,ガラスや陶芸の作品に触れる鑑賞活動を行いました。作品の重さを感じ,素材の感触を言葉にして鑑賞活動を楽しみました。北の丸公園で昼食を取った後は本館で「高畑勲展」を鑑賞しました。「アルプスの少女ハイジ」「火垂るの墓」などの原画,絵コンテ,セル画などとともに制作過程の展示もあり,どのようにしてアニメーションが作られていたのか知る機会にもなりました。生徒たちは多くのことを感じ,考えた1日になりました。
画像1
画像2
画像3

全日本選手権カデット県南地区予選会 1日目

画像1
画像2
画像3
 8月20日(火),たつのこアリーナで全日本選手権カデットの県南予選が始まり,1日目の今日は2年男子シングルスと1年女子シングルス,女子ダブルスの3種目が行われました。夏休みの部活動の成果が試される機会でしたが,本校卓球部員は全員が5回戦までに敗退するという残念な結果となりました。明日出場する部員には県カデット出場権獲得のために奮起してくれることを期待します。

藤代南中学校卓球部OB戦

画像1
画像2
画像3
8月15日(木),本校卓球部卒業生らによる恒例のOB戦が行われました。体育館改修工事の影響で今年は藤代スポーツセンターを借りての開催でしたが,18人の卒業生と3年生が集まり,久々に出会った仲間と汗を流していました。高校で卓球を続けている者も卓球から離れた者も,かつて藤南卓球部で培った技術や勝負強さの片鱗を見せてくれたことがとても誇らしく思える1日でした。卒業してそれぞれの道を進んでいても,藤南卓球部の絆は世代を超えていつまでも続いていきます。

取手市PTA指導者研修会の報告

 7月27日(土)、取手市PTA指導者研修会が開催され、校長先生と、PTA会長、副会長3名が出席しました。
 今年度の研修テーマは「PTA活動における危機管理と対策」です。
研修テーマに沿って、発表・意見交換が行われました。
また、意見交換に先立ち、鈴木会長が現在の藤代南中学校PTAの運営について講話をしました。
 藤代南中学校PTAの取り組みは他校からの関心が高く、活発な意見交換となりました。

女子バスケ部 石岡大会 第3位

女子バスケ部が石岡大会に参加し、見事、第3位に入賞しました。新人戦向けて、素晴らしいスタートをを切ることができました。
画像1
画像2

サッカー部 練習試合

画像1
画像2
画像3
夏季休業期間前最後の練習試合です。陽射しは暑いですが、爽やかな風の中、部員一同頑張っています。

関東中学校水泳競技大会

画像1
関東中学校水泳競技大会(前橋)の3日目に本校2年が参加しました。200m個人メドレーに出場し、とても暑いなかでしたが、全力で泳ぐことが出来ました。

元気に関東大会(水泳競技)に参加しています。

画像1画像2
8月7日から9日まで,群馬県前橋市敷島公園水泳場において関東大会が行われています。本校からは,2年生の吉田陽玲さんが200mと400mの個人メドレーで参加しています。会場も熱く盛り上がっています。がんばれ,陽玲‼

7月20日 第3回PTA運営委員会開催

 運営委員会の報告です。
 9/7(土)開催の体育祭の際の駐車スペースが決まり、駐車方法などを検討しました。誘導にご協力いただける保護者様には2学期初めに詳細をお送りしますので、宜しくお願い致します。
 今年度より慶弔費特別会計を一般会計に編入した為、繰越金が増加しました。只今会員の皆様に還元できないか検討中です。様々な意見を精査し、引き続き審議していきます。
 登下校見守り隊の「見守り強化週間」は、2学期より新学期初週から毎月初週へと変更します。強化週間開始前に学校配信メールを送りますので、ご協力よろしくお願い致します。紫輝祭、本部及び家庭教育学級役員選出に向けての準備も少しずつ進めております。
 7/6に市P連ソフトボール大会に出場しました。夏休み中に、夏期特別街頭指導、市P連指導者研修会、県南P連指導者研修会への参加を予定しています。引き続き、PTA活動のご理解とご協力宜しくお願い致します。

画像1

高須ふれあいまつり【美術部】

本日,美術部は高須公民館で行われた地域のお祭りに,取手アートプロジェクトのブースのお手伝いで参加しました。ブースではフェイスペイントをしました。金魚,朝顔,星の柄をお客さんの好きな色で手や足に施しました。会場はゲームコーナーや出店でにぎやかで,夏休みの楽しい思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

野球部3年生、最後の大会

本校野球部が出場資格を得た、第44回県選抜中学校大会(茨城新聞社、つくば市体育協会主催)の1回戦が、昨日常総市石下野球場で行われました。
相手は中央地区の強豪、東海中学校。試合は5回まで投手戦でお互いにチャンスを生かせず0対0。6回、相手のタイムリーヒットなどで3点を奪われ、善戦及ばす敗退しました。3年生最後の公式戦、精いっぱいプレーした選手たちに拍手を送ります。暑い中、温かい応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係