7月10日 「萬狂言」能楽公演4

怪我をしたのはお前に原因があるのだから、治療をしろと山伏は柿の木の持ち主に迫りますが、持ち主はとり合いません。立ち去ろうとする持ち主に、山伏は呪文をかけて、持ち主が立ち去ろうとするのを許さない、という狂言でした。演じるお二人の間合い、コンビネーションが素晴らしく、また滑稽な動き、言い回しに生徒たちの笑い声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

7月10日 「萬狂言」能楽公演3

さて、いよいよ狂言が始まりました。一つ目は「柿山伏」。あらすじは、ある山伏が修行を終えて故郷に帰る途中でのどが乾いてしまい、ふと見あげると見事な柿があることに気づきます。山伏はその木に登って柿を食いました。この、柿の木の代わりになったのが、先程の「葛桶」です。しかし山伏は、見廻りに来ていた柿の持ち主に、無断で柿を食っていたことに気づかれてしまいます。いじわるな持ち主から、柿の木に登っているのは犬だ、猿だ、鳶だと言われる度に、それらの動物の鳴き真似でその場を凌ぐものの、しまいに悪事が露呈してしまいます。
画像1
画像2
画像3

7月10日 「萬狂言」能楽公演2

この本公演に先立ち、先週1年生は小笠原さんたちと事前の学習を行っています。その中で、狂言の中で「謡(うたい)」と呼ばれるものに取り組みました。これは「風車」と題された短い舞のせりふに節をつけ、独特の歌い方で歌うものです。1年生は精一杯声を出し、それに合わせて小笠原さんが舞う場面は、まさに「共演」と呼ぶにふさわしいものでした。また、狂言によく使われる小道具として、扇と「葛桶(かずらおけ)」を紹介してくださいました。
画像1
画像2
画像3

7月10日 「萬狂言」能楽公演1

昨日、文化庁主催の「文化芸術による子供育成総合事業」の能楽公演「萬狂言」が体育館で開催され、全校生徒が日本の伝統文化を体験しました。この事業は、優れた舞台芸術を鑑賞することにより、発送力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞能力の向上を目的としています。
進行役の大野さん、そして本公演の座長である狂言師、小笠原匠さんのお二人による「狂言」についてのお話から開演しました。なぜ松が背景に描かれているのか、といったこともご説明いただきました。いつでも、どこでも見ることのできる松は、古来よりめでたさの象徴であり、自由に時空を超える狂言の舞台にとっても、重要なのだそうです。今回は、この公演の様子を特集してお伝えします。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育祭団結式(2)

画像1
画像2
 7月9日(火)6時間目に2年生全員で体育祭の練習を行いました。最初の練習なので、種目ごとにルールの確認などを行いました。5時間目に決まった学年代表を中心に、集中して練習に取り組んでいました。生徒たちにとってよい体育祭になることを祈っています。

2年生 体育祭結団式(1)

画像1
画像2
 7/9(火)5時間目に2年生の体育祭結団式が行われました。自主・協調・進取・誠実の4つの団ごとに役職を決め、組織づくりをしました。また、出場する種目を決め、体育祭に向けての準備を行いました。

1年生 国語の授業から

1年生の国語の授業では、教材「飛べ かもめ」における登場人物の心情の変化を読み取りました。黒板の構成やワークシートの活用に努めています。
画像1
画像2

昼休み 図書室で

昨日の教育委員会訪問のときに、参観された方々からその環境整備の素晴らしさをお褒めいただいた図書室の様子です。学校図書館司書の恒岡先生が、子供たちが少しでも本に興味をもち、読書に取り組んでほしいと、ディスプレイやコーナー作りに努めてくれています。パソコンで蔵書検索もできるのですよ!
夏休み向けに、今週から1人5冊の貸し出しが可能になっていますので、各ご家庭でも、図書室を利用して読書に親しむよう、お声かけをお願いします。

画像1
画像2
画像3

掲示委員のみんな、ありがとう

夏休みから本格的に始まる改修工事に向けて、校内の準備も始まりました。
昨日の委員会活動の時間に、掲示委員会のみんなが校内の掲示物や表彰状などをきれいに取り外してくれました。丁寧な作業、ありがとう。
少し殺風景になった学校ですが、工事がスムーズに進むことを願うばかりです。
画像1
画像2
画像3

教育委員会訪問

今日は取手市教育委員会の皆様をお迎えして、授業参観をしていただいたり、本校教育活動への助言をいただいたりしました。
1年生は社会科の授業、地球儀と世界地図との違いを、実際にミニ地球儀を手作りする活動を通して考えました。真剣に、そして楽しそうにミニ地球儀を作っていました。
2年生は理科、生きたままのメダカの血液の流れを顕微鏡で観察しました。もちろんメダカは動きますので、悪戦苦闘しながらの学習でした。
3年生は体育館で保健体育、バドミントンです。もう数時間学習しているので、バドミントン部の生徒にも負けないくらいの技術を身に付けていました(ちょっと褒めすぎかな?)。
画像1
画像2
画像3

市P連ソフトバレーボール大会

6日、取手グリーンスポーツセンターで、市PTA連絡協議会主催のソフトバレーボール大会が行われ、本校も保護者有志と教頭はじめ3人の教員が参加しました。
これまでの練習の成果を発揮して、高い技術と強いチームワークで他校との試合を楽しみました。
試合の結果は、「好成績」でした。お疲れ様でした!!
画像1
画像2
画像3

英語インタラクティブフォーラム市郡大会2

市郡大会から県南大会へ出場するのは、各学年6人ずつ。結果は、本校から2年生、3年生それぞれ2人ずつが県南大会に出場する切符を手に入れました。素晴らしい結果でした。さらに、惜しくも県南大会に行けなかった2人のパフォーマンスも、他に引けを取らない見事なものでありました。
8月に行われる県南大会でも、健闘してほしいと思います。Do Your Best!
画像1
画像2
画像3

英語インタラクティブフォーラム市郡大会

5日、取手市福祉会館で英語インタラクティブフォーラム市郡大会が行われました。
インタラクティブフォーラムとは、各校の2年生と3年生それぞれ3人ずつが参加して、「My Dream(自分の夢)」や「好きなスポーツ」「好きな時間」などのテーマのもと、5分間の会話を全て英語で行うものです。1人3回戦ずつ参加し、審査員から表現力が優秀と認められた生徒は、県南大会、県大会へと駒を進めます。
本校から参加した6人は、これまでの英語担当の教員との練習の成果を見事に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せました。
画像1
画像2
画像3

3学年,体育祭の話合い

体育祭に向けて,各団,競技の班編制を行いました。今から本番が楽しみです。
画像1
画像2

社会を明るくする運動

 生徒会の役員が「社会を明るくする運動」のお話を聞き,パンフレットを頂きました。3学年の生徒にパンフレットを配付して,伝達しました。
画像1

1年生 体育祭結団式

画像1
画像2
画像3
7/4(木)は1年生の体育祭結団式が行われました。初めての体育祭に向けて、組織づくりをしました。積極的に話合いをしていました。132名全員にとって、今年の体育祭が忘れられない行事になることを願っています。

1年生 萬狂言ワークショップ

画像1
画像2
画像3
7/3(水)に萬狂言ワークショップが開催されました。本校の1年生が弟子、講師としてお招きした狂言師の方々が師匠となり、狂言のお稽古をつけてもらいました。生き生きと活動していました。来週の公演も非常に楽しみです。

家庭教育学級 料理教室学習会

 7月1日(月)午前に家庭教育学級料理教室を行いました。今回の料理教室では,龍ケ崎市にある「田んぼcafe龍のらんぷ」から講師をお招きしました。コンセプトは「体にやさしいお料理」です。自然栽培の野菜や玄米等を使って簡単に美味しくできる料理を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動も頑張ってます!

各委員会活動も軌道に乗り、様々な取り組みが行われています。
1階の廊下にも、保健委員会や図書委員会の工夫された掲示物が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 1学期最後の実力テスト

今日は2時間目から3年生は1学期最後になる実力テストを受けました。
夏休みの面談時も話題になるであろう大切なテストでした。

その夏休みの三者面談ですが、既に文書等でお伝えしている通り、工事の関係で全日、六郷小学校の教室をお借りして実施いたします。宮和田小と桜が丘小は同じ日にやはり面談があるとのことで、六郷小をお借りすることになりました。ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係