陸上競技大会

快晴の空の下、令和初の取手市・北相馬郡中学校陸上競技大会が行われました。
画像1
画像2
画像3

1学年 初めてのレク

画像1
画像2
画像3
本日は1年生のレクリエーション、ドッジボール大会が開催されました。
どのクラスも団結し、大変盛り上がりました。クラスの仲も深まったことと思います。

結果の方は...
優勝 1組
準優勝 4組 でした!

悔しい思いをしたクラスは、只今実施中の自主学習提出率コンテストで優勝を目指してください!
今後も、何事も全力で取り組み、成長し続ける学年であってほしいと願っています。
今日は疲れていると思います。自主学習ノートを1ページやり、ゆっくり休んでください。
お疲れ様でした。

陸上大会の練習・放課後編

強風の中、放課後の陸上練習の様子です。
風に上手く乗って跳んだ幅跳びは、好記録が出たようです。砲丸はあまり影響なかったようです。
がんばれ藤南生!
画像1
画像2
画像3

市郡陸上大会に向けて、朝の練習を再開しました

いよいよ今週の金曜日に迫った市郡陸上大会に向けて、朝の合同練習が再開されました。
選手も先生方も練習に熱が入ってきました。
ご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

GWも終わり、「令和」元年度がスタートしました

10連休という長い休みも終わり、子供たちはまた元気に登校しました。
この連休中に元号が改められ、いよいよ「令和」の時代がスタートしました。それを記念して(?)、7日の給食には「令和ふりかけ」が! 思わず写真を撮りました。
8日の朝には、遠く南西の方角にきれいな富士山も見えました。また、学校周辺の田んぼには整然と稲の苗が植えつけられていました。
5月も頑張りますので、ますますのご支援をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

つくばみらい市近隣中学校球技大会で野球部が優勝しました!

つくばみらい市近隣中学校球技大会の軟式野球の部、決勝戦でも野球部はいつも通りの試合運びで相手を寄せ付けず、4対0の快勝。見事先週のサンスポーツ杯に続き、2週連続の優勝という快挙を果たしました。

ゴールデンウィークには数々の大会、練習試合、そして保護者会も開かれました。保護者の皆様のご支援、ご声援、そしてご協力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

つくばみらい市近隣中学校球技大会(野球部)2日目

つくばみらい市で行われた大会の2日目、野球部は準決勝で取手第二中学校と対戦しました。結果は8対1のコールド勝ち、見事に決勝に進出です。決勝戦の相手は地元の谷和原中学校です。
画像は、決勝戦の谷和原中学校との対戦の様子です。

画像1
画像2
画像3

つくばみらい市近隣中学校球技大会(野球部)1日目

GW最後の二日間,野球部がつくばみらい市近隣中学校球技大会に出場しました。
1回戦目,伊奈東中学校戦に見事コールド勝ちした本校野球部は,続く強豪水海道西中学校にも4対0で快勝し,6日の準決勝に駒を進めました。
画像は,1回戦伊奈東中学校戦の様子です。
画像1
画像2
画像3

剣道部は「錬成会」に行ってきました!

 5月4日,剣道部男女は,龍ケ崎市中根台中学校体育館で行われた「錬成会」に出場しました。
 体育館いっぱいに響き渡るかけ声と竹刀がぶつかる音の中,本校生徒たちも正々堂々とした態度で,試合形式の稽古に励みました。ここで得られた経験を,次の大会に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部も二つの大会に出場しました!

 バドミントン部は,4月29日に県中学生春季バドミントン大会と,翌30日の県中学校強化リーグ戦に出場しました。
 春季大会は龍ケ崎市のたつのこアリーナを会場として行われ,シングルス2人,ダブルス2組の計4組が出場,うち3組が1回戦を突破しました。強豪揃いの大会とあって,2回戦での勝利はなりませんでしたが,他校の実力を知ることもでき,収穫のあった大会となりました。
 強化リーグでは,本校は2部に属し,4チーム総当たりのリーグ戦では竹来中学校には勝利を収めましたが,新治学園と石下中学校に敗退し,1勝2敗の3位。順位決定戦では同じく別リーグ3位の下妻中学校と接戦の末,破れてしまい結果2部6位という成績でした。1部昇格を目指して,これからもがんばっていきましょう!
 
画像1
画像2
画像3

土浦環ライオンズクラブ杯バレーボール大会

 5月3日,4日の両日,霞ヶ浦文化体育館において,本校バレーボール部が土浦環ライオンズクラブ杯に出場,予選リーグ戦と決勝トーナメント戦で健闘しました。
 画像は1日目の予選リーグ戦の様子です。本校チームは予選リーグ戦では,稲敷郡の阿見中学校と守谷市の御所ヶ丘中学校に快勝し,3試合目の土浦第五中学校戦に臨みましたが,善戦及ばず惜敗を喫し,2勝1敗でリーグ2位となりました。翌日の決勝トーナメント戦で敗れてしまいましたが,自分たちの課題も明らかになり,実り多き大会となりました。
画像1
画像2
画像3

豊島杯バスケットボールの部 女子第3位

準決勝の利根中学校戦の様子です。
前半,相手にリードされたものの,後半は自分たちのプレーで追い上げました。惜しくも敗れてしまいましたが,今後につながる立派な戦いぶりでした。
画像1
画像2

豊島杯バスケットボールの部 女子第3位

画像は2回戦,取手第二中学校とのゲームの様子です。
市郡総合体育大会でも対戦が予想される相手でしたが,快勝しました!
画像1
画像2

豊島杯バスケットボールの部 女子第3位

5月3日,4日に豊島杯の女子バスケットボールの部が行われました。女子が見事,第3位に入賞しました。総体も頑張ります。
画像1
画像2

県南地区春季練習会(男子)

画像1
画像2
画像3
 5月4日(土),取手二中体育館で行われた県南地区春季練習会に,本校卓球部(男子)が参加しました。県南地区内外の有力校や高校生チームが集まって行う団体戦形式の強化試合です。本校男子Aチームは7試合を行い,6勝1敗とまずまずの成績でしたが,ライバルチームの実力が向上している現実を目の当たりにし,総体に向けて一層のレベルアップが必要であることを部員1人1人が実感してくれたことと思います。運命の総体まであと1か月,今日の成果と反省を生かして,卓球部は前進を続けます。

県南地区春季練習会(女子)

画像1
画像2
画像3
 同日,下根中学校体育館では,女子の県南練習会が行われ,本校卓球部(女子)が参加しました。本校女子Aチームは高校生チームを含む6チームと団体戦を行い,5勝1敗というまずまずの成績でした。しかし,相手チームの主力選手から勝ち点を取ることができず,改めて個々の実力向上が急務であることを思い知らされた1日でした。大型連休中の部活動はこれで終了。翌週からは総体に向けてもう一度気を引き締め直して課題克服に取り組んでいきます。

江幡杯争奪茨城県中学校卓球選手権大会(女子団体)

画像1
画像2
画像3
 5月2日(木),江幡杯の2日目は女子団体が行われ,本校卓球部(女子)が参加しました。予選リーグと決勝トーナメント1回戦を順当に勝ち進み,2回戦は3月の白堊杯で敗れた因縁のチームとの対戦。絶体絶命のピンチを何度も迎えながらも,相手の作戦に耐え,相手の弱点を丁寧に突く我慢強い戦いぶりで徐々に主導権を奪い返し,奇跡的な逆転勝利をものにして目標のベスト8入りを果たすことができました。出場部員1人1人の成長を実感することができた1日となりましたが,総体で勝ち進むためには,主戦技術の精度をより向上させる必要があると感じました。今日の結果に慢心することなく,卓球部は明日も練習です。

豊島杯バレーボール大会

 去る4月27日,利根町において豊島杯バレーボールの部の大会が行われ,本校女子バレーボール部が参加しました。
 利根中学校体育館で行われた1回戦は,龍ケ崎市立長山中学校が相手でした。本校は,特に第2セット,強烈なサーブで相手を圧倒し,快勝しました。しかし,2回戦は最終的に準優勝した守谷中学校との対戦,惜しくも敗れてしまいました。
 バレーボール部はGW後半にも土浦の大会に出場します。健闘を期待します!
画像1
画像2
画像3

江幡杯争奪茨城県中学校卓球選手権大会(男子団体)

画像1
画像2
画像3
 5月1日(水),ひたちなか市総合運動公園体育館で行われた江幡杯に,本校卓球部(男子)が参加しました。県民総体の前哨戦とも言うべき重要な大会です。本校は予選リーグを接戦の末に1位で通過し,決勝トーナメントに駒を進めましたが,1回戦で県新人5位の強豪校と対戦。相手選手の丁寧なつなぎと速攻プレーに翻弄され,残念ながら敗退してしまいました。長いラリーになったときの球質の変化を見極める知識と判断力,そして経験がまだ十分でないことが明確な課題として残りました。明日は男子は今日の反省をもとに練習,そして女子は男子の無念を晴らすべく,ベスト8以上を目標に本大会に臨みます。

サンスポーツ杯 野球部優勝!

 4月29日,本校を会場にサンスポーツ杯の野球大会が行われました。
 本校野球部は準決勝では取手市立永山中学校と対戦。相手校に先制を許し,相手の好投手をどう打ち崩すかがポイントとなりましたが,好機を着実に得点に結び付け,結果は8対1の5回コールド勝ちでした。
 その後の決勝戦でも勝利を収め,見事優勝に輝きました。投打のかみあった素晴らしいゲーム展開でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学年だより

学校経営関係文書

PTA関係