最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:316
総数:1110978
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

4/20 八幡っ子のみんなへ

 こんにちは。みんな、元気ですか。かぜをひいた人はいないかな。みんなの顔を見ることができないので、とても心配です。
 さて、今日から学校が始まる予定だったんだけど、新型コロナウイルス感染症の流行が収まらないために、5月6日まで学校がお休みになっています。今は、ゴールデンウィークが終わって、7日にみんなに会えることを願っています。
 急に長いお休みになってしまった今、校長先生から八幡っ子のみんなに伝えたいことが6つあります。
1 家の人とたくさんお話をしよう 
 いつもだったら、時間がとれなくてなかなかゆっくり家の人と話をすることはできないよね。だから、今は、家の人とたくさんお話をしよう。大人になったときの夢や新型コロナウイルス感染症が収まったらやりたいことなど、いっぱいお話ができるといいね。
2 早寝早起き三色朝ごはんのリズムを大切にしよう
 いつも言うように、心と体が元気でいるためには、いつも通りの生活リズムが大切だよ。学校が始まってから、朝からあくびばっかりしていたり、背中がグニャッとしたりする人がいないとうれしいな。
3 ゲームやテレビを見る時間をきちんと決めて、家の人との約束を守ろう
 ゲームをしたりテレビを見たりするのは、気分転換になって楽しいよね。でも、学校がお休みだとついだらだらゲームをしたりテレビを見たりしがちになるから、家の人との約束を守ろうね。家の人だって、みんなを叱ってばかりというのはいやなものなんだよ。
4 リラックスできることを見つけよう
 気持ちが落ち着かないとか、やる気が出ないとかいうときにリラックスできるものを見つけられるといいね。校長先生は、毎朝、6時30分からEテレのラジオ体操をやってるよ。体を動かすと、なんだかスッキリするんだ。リラックスする方法はいろいろあるから、家の人といっしょに考えてみるといいね。
5 学校に行けないかわりに、何かにチャレンジしよう
 学校に行けない今だから、チャレンジできることはいっぱいあるよ。去年の勉強でわからなかったところをもう一度おさらいするのもいいね。今までに習った漢字を全部書けるようにしておくのもいい。自分で考えれば、勉強できることって見つかるよ。勉強だけでなく、家の人のお手伝いにチャレンジするのもいいね。高学年の人なら、「こんばんの夕食は私に任せて!」って言えるよね。家の中に「ありがとう」がいっぱいになると、いいね。
6 手をしっかり洗おう
 今、いちばん大切なのはていねいに手を洗うこと。ピコ太郎さんの歌を歌いながら洗うとか、自分で楽しく手を洗えるといいね。
 
*保護者のみなさんへ
 すべてが子どもの読める文字ばかりではないので、ぜひ一緒にお読みください。
 
 1日も早く新型コロナウイルス感染症の流行が終息するように、今、自分にできる行動を考えていきたいと思います。


 

4月20日からの自主登校教室について

画像1 画像1
 保護者の皆様
 新型コロナウィルスの感染症拡大防止について、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。4月16日(木)に全都道府県が緊急事態措置の対象となりました。
 市内において新型コロナウィルス感染者が発生しており、感染拡大の懸念が高まっています。
 すでに自粛のお願いをしておりますが、さらなる感染拡大を防止するため、できる限り自主登校教室の利用を控えていただきますよう、改めてご理解・ご協力をお願いいたします。

4/17 学校だよりなどのお知らせ

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もさわやかな朝を迎えました。季節は初夏へと向かい、緑にいささかの濃さを感じ、虫たちもよく見かけられるようになってきました。私たちの状況は変化しないまでも時間が過ぎていくことを感じます。外出を控えるなど制限がある中で、子どもたちのために心にゆとりをもちたいと強く感じます。
 本日付で学校だよりや保健だより、全学年の学年だよりを右下配付物の欄にアップしました。ご覧いただければと思います。
 

知多警察署からの情報提供

知多警察署より以下の内容について情報提供がありましたのでお伝えします。
 臨時休業中に保護者が出勤している間、子どもだけでの留守番中に住居侵入等の被害が発生している家庭が増えています。保護者の皆様におかれましては、ご家庭の安全対策をお願いします。
1 玄関ドア及び窓の施錠
2 在宅中であることを、外部へ光や音により強調
3 異変を感じた際、110番通報
4 自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力の依頼
5 保護者が遠方でも対応可能な遠隔ドアホンなどの活用

子どもたちの安全のために各家庭で対策をお願いします。

【愛知県総合教育センター】学習支援サイトの開設について

 保護者の皆様
 新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク集)が開設されましたので紹介します。右下のリンクに掲載した「愛知県総合教育センター学習支援サイト」です。主な掲載内容は以下のとおりです。

1 国が作成した学習支援サイト
2 都道府県教育委員会等が作成した学習支援サイト
3 理科に関するサイト
4 帰国・外国人児童生徒教育のための教材が掲載されているサイト
5 NHKのサイト
6 その他

子どもたちにとって有意義な時間につながるよう、参考にしていただければと思います。

4月20日からの自主登校教室について

4月20日(月)〜5月1日(金)の自主登校教室について

 4月20日からの『自主登校教室』について、知多市教育委員会から通知が出されました。本校として、以下のとおりご案内いたします。また、関連文書をこのホームページからダウンロードできるようにしておきましたので、ご活用いただければと思います。

【八幡小の「自主登校教室」について(4月20日から5月1日分)】
 本校の自主登校教室について、以下のとおりとします。よろしくお願いします。

<お願い>
 全国および愛知県の感染者が日々増加しています。愛知県知事の緊急事態宣言も出されました。そこで、「自主登校教室」の利用については、お知らせの注意事項をよく読み、本当に必要であるか慎重にご検討ください。感染予防のための臨時休業中であるなか、教室で過ごすことは家庭よりも感染リスクがどうしても高まります。一番心配なのは、自主登校教室が感染源となってしまうことです。「人が集まる場所を避け、自宅待機することが子どもの命を守るための基本」という知多市教育委員会の方針が基本です。

<確認いただきたいこと>
・利用時間、内容、受け入れ時間等をよくご理解いただいた上で、「自主登校教室申込書」「健康観察カード」をご持参ください(ダウンロード、または初日の朝)。
・登下校は必ず保護者等の送迎でお願いします。中庭を一時的な駐車場とし、車を一方通行にします。(来校時は八幡小の東の正門、送迎後は西門)
・受け入れ(登校)は、午前8時30分〜8時45分に中央昇降口にて行います。その時間帯に、保護者の方同伴で昇降口にお越しください。それ以前の受け入れはできません。引き渡し(下校)は、中央昇降口で、午後2時45分〜3時です。
・夕方の放課後児童クラブ利用児童は、保護者でなく児童クラブ職員に引き渡します。放課後児童クラブに「自主登校教室」を利用する旨を伝えておいてください。なお、新1年生の児童クラブ利用児童は午前11時30分に児童クラブへ引き渡します。
・弁当持参。自習道具、上靴、水筒、マスク、歯みがきセット、ハンカチ等を持参させてください。
・感染予防のため、必ずマスクを着用します。マスクがない場合も、ガーゼ、タオル等で代わりになるものを着用してください。
・教室換気を徹底します。常時窓を開放し、エアコンも乾燥防止のため原則使用しない予定です。防寒具を準備してください。
・各自が持参した教材等で、6時間(放課後児童クラブの1年生は3時間)自習します。感染予防のため、自習中は他児との会話はしません。また、教師の指導はありません。本や自由帳も可ですが、遊び道具やマンガは禁止です。また、休み時間も教室で過ごします。感染予防の観点から自習中も休み時間中も席の間隔をあけます。
・健康観察カード(ダウンロードまたは初日に学校で渡します)に、毎朝の検温結果と健康状況を記入してください。体温37.5度以上または風邪の諸症状のある場合は、絶対に利用を控えてください。
・登校後の体調不良の場合は、感染予防の観点から保健室で対応することができませんので、お迎えをお願いします。緊急連絡先に連絡しますので、すぐ対応できるようにしておいてください。
・きまりを守れない(離席、おしゃべりなど)場合は、感染拡大防止の観点から他児童の安全が確保できなくなるため、お迎えにきていただきます。

<日課>
 8:30〜 8:45 受け入れ(各学年昇降口)
 8:45〜 9:30 自習1
 9:30〜 9:40 トイレ・手洗い休憩
 9:40〜10:25 自習2
10:25〜10:35 トイレ・手洗い休憩
10:35〜11:20 自習3  
11:20〜11:30 トイレ・手洗い休憩、放課後児童クラブの1年生引き渡し
11:30〜12:15 自習4
12:15〜12:50 手洗い・昼食(弁当)・歯みがき・トイレ
12:50〜13:35 自習5
13:35〜13:45 トイレ・手洗い休憩
13:45〜14:30 自習6
14:30〜14:40 帰る用意等
14:45〜15:00 引き渡し 

4/13 本日現在の今後の予定について

 臨時休業延長の決定を受け、本年度の学校行事について、以下のとおりお知らせします。
 5/7に無事に登校が再開されたとしても、コロナウイルス感染症が終息していない可能性が高いと考えます。そのような状況下で、安全を確保しながら、学習を落ち着いてていねいに進めるための現時点での判断です。
 今後も状況に応じて追加の変更を行うかもしれませんが、なにとぞご理解いただきますようよろしくお願いします。

・「4月の学校公開日、学級懇談会」→中止します。
・「PTA総会」→中止します。ただし、要項を配付します。
・「校内運動会」→中止します。練習時も含め、競技そのものが「密集」「密接」になることから、安全を確保するための苦渋の選択です。暑い時期を避けて考えると、日程変更も難しいことから、延期ではなく中止とします。
・「家庭巡回」→臨時休業中に各担任による家庭巡回を行い、家の場所を確認させていただきます。保護者の皆様に対応していただく必要はありません。家庭訪問の希望については、学校再開後調整します。
・「市小中陸上競技大会」→中止が決定されています。
・5年生の林間学校→10/19(月)〜20(火)に延期し、美浜少年自然の家で行います。

 その他の予定も含めて、現時点の年間計画をこの右側「学校紹介」に掲載しています。

4/13 愛知県緊急事態宣言を受けて(保護者の皆様へ)

 季節の変わり目で、寒暖の差が大きいこの頃です。「ちょっと風邪をひいたかな」と思っても、「新型コロナウイルスに感染していたらどうしよう」と心の片隅で心配になってしまいます。
 新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、世界全体では184万人を超える人が感染し、11万人を超える人が尊い命を失っています。
 愛知県では、10日に緊急事態宣言が出されました。臨時休校も、5月6日まで延長されることが決まりました。「あと少しで学校が始まる!」と思っていたところに、「さらに延長」と言われると、気持ちを整えることが難しくなるなあというのが実感です。しかし、今、私たちを取り巻く環境は厳しさを増し、「自分が感染者になる可能性がある」と思って生活せざるを得なくなっていることも事実です。
 仮に5月7日に学校再開となったとしても、新型コロナウイルス感染症の流行が終息している可能性は低いと考えます。そんな中、私に与えられた最優先課題は、「いかに744人の八幡っ子の安全を守り、ふだんの学校生活を取り戻すか」です。
 だから、学校が再開された後、4月からの1ヶ月分の学習を取り戻すために子どもたちを追い立てるのではなく、八幡っ子の笑顔にあふれたいつも通りの学校生活を取り戻すために努力したいと思います。
 そのために、予定していた学校行事を中止にするなどの判断をしなければならないことをご理解ください。
 今こそ、「ふだんのくらし」を取り戻すために、八幡小学校の総力をあげるときです。
 どうぞ今後とも、ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
 
 

4/13 愛知県緊急事態宣言を受けて(八幡っ子のみなさんへ)

 八幡っ子のみなさん、こんにちは。みんな元気ですか。土曜日は、半そででいられるぐらいだったのに、昨日からは急に寒くなりました。季節の変わり目で体調をくずしやすいので、十分気をつけてください。いちばん大切なことは、いつもお話しするように正しい生活のリズムを守ることです。朝、ゆっくり起きてみたり、夜ふかしをしたり、ごはんを食べなかったりすると、ウイルスがあなたの体に入りやすくなります。だから、「早寝・早起き・三色朝ごはん」のリズムで毎日過ごしましょう。
 みなさんの中で、「学校からもらったプリントはみんなやっちゃったから、ずっと遊んでいていいんだ」と思っている人はいませんか。おうちの人や先生に言われてするのが勉強ではありません。自分がかしこくなるために、自分でやれることを、自分の頭で考えましょう。プリントの問題にちょうせんするだけが勉強ではありません。この機会に、家にある本を読んだり、パズルにちょうせんしたり、なわとびをしたりするのもりっぱな勉強です。
 先週の金曜日の夕方に、自転車で校区を回りました。ランニングをしたり、なわとびをしたりしている人を見かけました。立派だなあと思いました。
 学校に来てみんなで勉強することができないことはざんねんだけど、今は自分の頭でよく考えて生活してくださいね。
 また、自転車で校区を回ります。校長先生を見かけたら、いつものように「校長先生、こんにちは!」と元気なあいさつをしてください。みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
 

重要 4/10 4月20日(月)からの小学校への「自主登校教室」の設置について

 知多市学校教育課から以下の保護者向け文書を受け取りました。自主登校教室が設置されますが、これまでと異なる点もあるため全文を掲載します。

     令和2年4月10日
小学校の児童の保護者の皆様
知多市教育委員会
        教育長 永井 清司  
    
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間延長における
4月20日(月)からの小学校への「自主登校教室」の設置について(通知)

 保護者の皆様におかれましては、臨時休業の期間延長となり、多くの混乱とご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。
さて、4月10日(金)の愛知県の緊急事態宣言を受け、本市でも、児童の安心、安全を考えた対応をとりながら、児童が通常の就業時間内に自主的に登校して自習等を行える「自主登校教室」を継続して小学校内に設け、感染防止措置を施した上で、児童の居場所を確保することとしました。
 つきましては、下記の通りとしますので、対象となる児童の保護者でご希望される方は、手続きをお願いいたします。
 なお、今回の臨時休業期間延長は緊急事態宣言を受けてのものであり、「自主登校教室」を継続して小学校内に設けますが、人が集まる場所を避け、自宅待機をすることが子どもの命を守る第一であることを十分ご承知おきいただき、外出を控え、ご家庭で生活していただくことを基本としていただきますよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。



1.設置期間 4月20日(月)〜5月1日(金)の一斉臨時休業期間中
(※:土日、祝日は除く。)
       
2.対象児童 小学校1年生から6年生まで
       ※ ただし、感染予防の観点から多くの児童を受け入れられないため、やむを得ず、日中保護者または親族等が監護できない児童に限る。

3.「自主登校教室」の内容
各校で作成した日課表にしたがい、自分で用意した教材等を使って自主学習する。
監督については、教員および生活支援員等が行う。教室には、感染を避けるため、席を一つ以上空けて自習できるようにし、教室の換気を徹底し、咳エチケットや手洗い等、感染予防措置を講じた上で実施する。詳細については学校にお問い合わせください。

4.受け入れ等について
・登下校は通学団が利用できないため、必ず保護者等の送迎(受け渡し)とする。
 ・受け入れ時間(登校)は、午前8時30分〜午前8時45分とする。
 ・引き渡し時間(下校)は、午後2時45分〜午後3時とする。
  (※放課後児童クラブに通う1年生は、午前11時30分に放課後児童クラブへの
引き渡し下校となります。)
・給食は実施しないので弁当持ちとする。
・感染予防のため、マスクを持参する。ない場合は、ガーゼ、タオル等で代わりになるものをご持参ください。
・教室換気の徹底を図るため、教室内が寒くなることが予想されるので、必要に応じて防寒着等を準備してください。
 ・学校で健康観察カードをお渡ししますので、毎朝検温し、体温と健康状況を記入して受け入れの教員に渡してください。体温が、37.5度以上もしくは風邪の諸症状のある場合は受け入れられません。
 ・突然の体調不良の場合は、感染予防の観点から保健室で、迎えに来ていただきますようお願いいたします。緊急連絡先に連絡しますので、すぐに出られるようにしておいてください。

5.申し込みについて
・別紙申込書を登校したときに、受け入れの教員に提出してください。
(申込書がない方は、お渡ししますので、その場で書いていただいても結構です。
押印が必要です。)





担当 知多市教育委員会学校教育課
                     電話 0562−33−3151(代表)

重要 4/10 新型コロナウイルスに関連した感染症予防のための臨時休業延期について

 さきほど(17:07)頃、知多市学校教育課から以下のようなメルマガが配信されました。受信できていない方は、次の連絡に備えて、メルマガ登録で知多市不審者情報(学校教育課からの情報含)に確実にチェックを入れてください。

<知多市教育委員会 学校教育課からのメルマガ本文>

 日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解とご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る様々なご協力とご対応をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う愛知県からの緊急事態宣言に従い、下記の通りといたします。今後、児童生徒についての連絡は、各学校から随時お知らせいたします。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

◯ 臨時休業期間
  令和2年4月8日(水)〜5月6日(水・振替休日)までに期間延長
   ※さらに延長することがあればお知らせいたします。

 なお、今後の対応につきましては、知多市及び各学校のホームページやメルマガでご連絡いたします。これらをご確認の上、ご対応いただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
------------------------------------------
知多市学校教育課

4/10 児童の健康状態把握のための電話連絡について

画像1 画像1
 保護者の皆様
 臨時休業中のお子さんの様子を確認するために、学校から電話連絡させていただきます。
4/13(月)8:30〜11:30 1年生
      12:50〜15:50 2年生  
4/14(火)8:30〜11:30 3年生   
      12:50〜15:50 4年生
4/15(水)8:30〜11:30 5年生   
      12:50〜15:50 6年生
 担任から、それぞれ電話をさせていただきます。下のお子さんで兄弟姉妹の状態もお知らせください。無理のない範囲でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

4/8 家庭でできる学習コンテンツの紹介

画像1 画像1
 コロナウイルス感染症に伴う臨時休校が全国的に行われており、さまざまな教育関係機関が、自宅で使えるコンテンツを整備しています。文部科学省のものは常に右下のリンクに最新版がご覧いただけます。その他について紹介します。

光文書院 https://www.kobun.co.jp/download_print/free-pri...

青葉出版 http://www.aob.co.jp/news/print2019001.html

教育出版 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020...

NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/

啓林館 http://www.smart-lecture.com/pages/extraordinar...

 他にも、「19ch.tv」、「eboard」といった自習を支援するサイトがいくつかあります。教育関係機関、出版社等が無料で提供しているものの中から、親子で自分に合ったものを選び、楽しみながら学べるとよいですね。


交通立哨当番について

 保護者の皆様へ
 PTA生活部より連絡です。
 各字の立哨当番予定表を、そのまま生かす形で以下のようにお願いします。
1 交通立哨当番表の予定表どおりの日に当番を行う。ただし、休校中については登下校がないため、休止する。
2 休校中の立哨当番用品については、字の生活部員が回収し、学校再開前日まで保管し、再開日前日に当番さんの自宅へ届ける。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

自主登校教室について

  保護者の皆様へ
1 申し込みに際して
 全国7都道府県に緊急事態宣言が出される非常時です。今回の臨時休校延長は、感染予防のための緊急措置であり、人が集まる場所を避け、自宅待機することが子どもの命を守るための基本であることを改めて確認したいと思います。
2 お子さんの送迎について
 お子さんの引き渡し(受付)は南館入口とします。面倒をおかけしますが、登校時はお子さんと一緒に受付までお願いします。下校時も受付までおいでください。
また、送迎にお車を利用される場合は、安全確保のため、正門から入り、西門から抜ける一方通行でお願いします。中庭を駐車場とします。本校職員の誘導にしたがってください。
3 日課について
 原則として、45分自習と10分放課の組み合わせで6時間程度とします。
4 自習内容について
 監督者は指導や支援を行いません。感染予防のため、子ども同士の放課の自由な交流もできません。また、緊急措置中のため「黙って一人で学習する」という原則が守れない児童は翌日から受け入れない場合もあります。
5 また、遅刻や早退はご遠慮ください。体調不良などの場合は、こちらからご連絡いたします。

4月下校時刻訂正版

 4月の下校時刻について、本日付の訂正版をこのホームページ右下「下校時刻」から閲覧できるようにしましたので、ご確認ください。
 臨時休業の影響で、前回提示したものから大きく変更されています。よろしくお願いします。

<給食について>
2〜6年生の給食開始予定・・・4/20(月)
1年生の給食開始予定・・・・・5/7(木)

 今後も、状況の変化に応じて訂正の可能性があります。その都度、このホームページでお知らせしていきます。今後、子どもたちの安全と健康を第一に考え、授業時間確保の観点でも年間計画を再考します。お知らせできるようになるまで、お時間をいただいたきたいと思います。

4/7 学級活動

 最初の学級活動、学級開きです。先生が、それぞれ自分の思いを語り、今年度の抱負を伝えています。子どもたちも、今年はどんな学級にしたいか考えます。
 ただ、級友との楽しい時間は少し先になります。明日からの臨時休校に備え、自習用のワークシートをたくさん持ち帰ります。自らの健康を維持しながら、自分の力でがんばるときです。みんなで乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 赴任式・始業式に代えて

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、例年のように体育館に全校児童が集まっての赴任式・始業式が実施できませんでした。
 代わりに放送による「校長先生のお話」を聞きました。まず、転退職と新転任の先生方の紹介をはじめ、学級担任発表です。校長先生の発表に呼応した子どもたちの歓声が聞こえてきます。始業式の話にも、各学級では、新年度のスタートに際し、節目になるように真剣な面持ちで聞いています。そうして、「次回元気に会えることを楽しみにしている」という話を、受け止めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 学級発表

 新2年生から新6年生は、今日が新年度初登校です。昇降口に張り出された各学級の名簿から自分の名前を探しています。クラスメイトに誰がいるのか、一生懸命に模造紙を見ています。さあ、新しいメンバーとの記念すべき朝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日4月7日(火)の登校について

保護者の皆様へ
(1)明日4/7(火)
 ・通常どおり登校してください。
 ・下校は11:55頃です。(1年生は11:00お迎え下校)
(2)4/8(水)〜4/19(日)は臨時休業期間です。
(3)登校再開は4/20(月)の予定です。
教科書を配付しますので、ランドセルで登校させてください。発熱やかぜ症状がある場合は登校を見あわせてください。
 
なお、今後の予定等については
HPまたは学校メルマガにてお知らせいたします。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。