ふじなんスタディ その9 音楽編

曲の構成についての問題です。

次の3つのうち 演奏した時に一番長いのはどれでしょうか。


※皆さんの校歌4番の作詞楽しみにしています!  TKより
画像1
画像2
画像3

ふじなんスタディ その8 技術編

 パソコン室を利用した皆なら使ったことがあるコンピュータに接続して使う"マウス"の名前の由来はなんでしょうか。
1.人の名前 2.ネズミ 3.アニメーションのキャラクター 4."ま"じで "う"るとら "す"ごい装置の略
答えは明日!

 スマートフォンやパソコンを持っている人達へ
画面を見続けることにより目が疲れてしまい、視力の低下やドライアイなどが生じます。また、長時間同じ姿勢をとり続けることにより腰痛や肩こりが生じます。こまめに休憩をとることや、利用時間を制限するなど対策をしましょう。
 
画像1

ふじなんスタディ その7 英語編

 藤代南中の「南」は地図などではアルファベットの“S”で表されます。
次のア〜オを表すアルファベット1文字はなんでしょう?
ア 地図の「北」  イ サイズの「大」  ウ 鉛筆の芯の「硬い」  エ 建物の「屋上」  オ パスポートの性別らんの「男性」

ふじなんスタディ その6 (遠足特別編)

画像1
 上のバスは,右・左のどちらに向かっているでしょう?
 ちなみにここは取手市の路上です。

ふじなんスタディ その5 社会編

お待ちかねの「ふじなんスタディ」第5弾!
日本地理からの問題です。
2018年(平成30年)に、茨城県が生産量全国1位となっている農産物として、ふさわしくないものを次の選択肢から答えてください。
1 白菜  2 きゅうり  3 メロン  4 ピーマン

ふじなんスタディ その4 家庭編

 コロナに負けない身体にするためには十分な睡眠と栄養的にバランスのよい食事が重要だよ。同じような栄養成分の食品を6つにグループ分けしたものが「6つの食品群」ですが、「小魚」は何群に入るかな?
 1 主な成分はタンパク質の1群
 2 カルシウムを多く含む食品の2群
 3 主な成分は炭水化物の5群

 答えは明日!
 毎日の食事を大切にね。(S先生より)

4/23 ふじなんスタディの答え(生徒向け)

おはようございます。
昨日スタートした「ふじなんスタディ」、見てくれましたか? 昨日の問題の答えを発表します。

その1 「な」=「奈」、「む」=「武」、「れ」=「礼」
その2 3の「銀色」(画像参照)
その3 「大腿四頭筋」 太もも前側の筋肉です。保体のU先生からの問題でした。

今日も出題しますので、お楽しみに! でも、課題もちゃんとやるのだぞ。
画像1

ふじなんスタディ その3 保健体育編

私たちの身体にはたくさんの種類の筋肉があります。その中で一番大きな筋肉はどこでしょう?この筋肉を鍛えると筋トレの効果が抜群です。ヒントはスクワットをすることで鍛えられます。「筋肉は裏切らない!」Let's think!

ふじなんスタディ その2 理科編

 早くも「その2」の公開です!
 KK先生からの出題、さあよく考えて!

1 白色  2 金色  3 銀色
画像1

ふじなんスタディ その1 国語編(生徒の皆さんへ)

 家庭学習の合間に、ちょっと考えてみよう!

 平仮名や片仮名は、漢字をもとにして作られたのは知っていますね。例えば、「あ」は「安」、「い」は「以」をもとにしていると言われます。では、「な」「む」「れ」は、それぞれどんな漢字をもとにしているでしょう? 答えは明日発表します。

家庭確認3日目

 本日まで家庭確認を実施しています。新たな学習課題や学年資料などをお配りしていますので、ご確認ください。また、メール登録も早めにお願いします。
 なかなか新型コロナウイルス感染が収束しませんが、市としても今後の対応については協議を重ねています。再開に向けて、教室等の消毒など学校として準備をしています。各ご家庭におかれましては、お子さん・ご家族の方が感染されないよう今後ともご注意願います。

家庭確認2日目

 今日も各ご家庭に配布物を届けています。過日お伝えしましたとおり、できるだけ接触を避けるため、事前にご要望がない限りドアベル等は押さず、荷物だけを置かせていただいております。ご理解の程お願いいたします。なお、配布物の中に緊急配信メールの登録シートが同封されておりますので、未登録のご家庭は早めの登録をお願いいたします。

 学校再開については、今後の感染状況を踏まえ、市教育委員会と校長会の協議の上、決定・ご連絡いたしますので、今しばらくお待ちください。それまでは不要不急の外出を避けるなど、これまで通りのご対応を願います。

各ご家庭に文書を配付しています

 本日から3日間、各ご家庭に赴いて学習教材等を配付しています。どうぞ中身をご確認ください。なお、本日1年生向けに配付した部活動紹介のプリントに抜けがありましたので、再度配付をしております。申し訳ございませんでした。明日からのプリントは大丈夫です。
 まずは学校から出された課題に取り組ませてください。今日は文部科学省のホームページにある学習教材についてもご紹介します。下をクリックしてご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

文部科学省からマスクが!

 今日、ゆうパックで文部科学省からマスクが学校に届きました。全校生徒➕教職員分としてだと思いますが、470枚以上ありました。何の通知もないままだったので驚きましたが、学校が再開された時に一人一枚ずつ配り、利用させていただきます。ありがたいことです。
画像1

重要 4月21日からの学習課題について

 明日からの家庭確認時にも文書で配付しますが,4月21日から5月6日までの休校中の,各学年の学習課題を,HP「配布文書」内にアップしてあります(下のアドレスから確認できます)。課題をしっかりと読み,家庭での学習,がんばってください!

http://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0...

小中学生向け授業動画「いばらきオンラインスタディ」について

休校中の生徒の効果的な学習に役立てるため、茨城県教育委員会のホームページに授業動画が公開されています。これから公開されるものもあるそうですので、是非チェックしてみてください。

https://sites.google.com/view/ibarakionlinestud...

お子様の家庭生活について 4/17配信メール内容

藤代南中学校から,保護者の皆様にご連絡いたします。

 4月21日(火)から家庭確認を兼ねて,インターフォンや窓越しにお子様の健康状況等の確認をさせていただく予定でしたが,本県も緊急事態宣言の対象地域となったことを受け,内容を変更いたします。各ご家庭に配布物を届けには伺いますが,玄関での健康観察は行いません。特にご要望がない限り,ポスト等に配布物を置かせていただくだけとし,インターフォン等での対話はいたしませんので,ご了承ください。
 今後,お子様の様子について気になることや心配なことがございましたら,学校までご連絡ください。(電話番号0297-83-3215)
 尚,各ご家庭におきましては,引き続き,不要不急の外出を控えること,こまめな手洗いなどの感染対策をお願いいたします。
 今後,学校再開等について新しい動きがある場合には,メールにてご連絡いたします。まだ,メール登録をされていないご家庭は,必ず早めに登録をされますようお願い申し上げます。

4/16 配信メール内容

 休校中,お世話になっております。
 本来であれば今月中に学校で申し込みをしていた「英検」についてお知らせいたします。準会場として本校での実施を予定していましたが,感染症拡大を防止するため,5月の試験は本校では実施しないことにしました。ただし,本会場(取手市内,会場未定)での試験は行うそうですので,お申し込みは個人対応でお願いいたします。
 申込期限 4月28日(火) ※書店の場合は4月24日(金)
 申込方法 1 特約書店(本校では河原崎書店さんにお願いをしています)
      2 コンビニ
      3 インターネット
 申込に関して 書店申込の場合は,願書が必要です。各書店にお問い合わせください。申込に関する詳細は英検ウェブサイト等でご確認をお願いいたします。
 また,漢字検定や数学検定については,今後必要に応じてご連絡する予定です。

四つ葉学級

画像1
今年から1学年のフロアに新しく「四つ葉学級」ができました。生徒の皆さんの休校中に,技術の渡辺と美術の金子でこの看板を作りました。なかなかかわいらしくできました。

学校からの配布文書について

 今年度から,学校から保護者の皆様宛に配付する文書等を,本ホームページ上でも閲覧できるようにしていきます。
 PC用ページだと,トップページの緑色の部分,横にいくつかのバナー(見出し)が並んでいる真ん中あたりにある「配布文書」をクリックし,そのいちばん下にある「通知文書」を開くと閲覧できます。
 モバイル用ならば,同じくトップページの赤い文字の部分にある「配布文書一覧」をタップすると,「お知らせ」とともに「配布文書」があります。
 とりあえず4月6日と7日に,保護者及び生徒に配付した文書をアップしておきましたのでご確認ください。今後はこの「配布文書」の活用に努めていきたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30