ふじなんスタディ その20 技術編

 日本でのペットボトルのリサイクル率は何%でしょう。
1.約25% 2.約55% 3.約85%
 ペットボトルに使われているプラスチックは、耐久性がありますが、自然環境の中では分解されません。そのまま捨てるのではなく、リサイクルすることを心がけましょう!
画像1

ふじなんスタディ その19 美術編

 西洋の有名な画家に関する問題です。皆さんも多分名前は聞いたことのある画家の中に、日本の「浮世絵」が大好きで、下の絵のような作品まで描いた人がいます。さて、それは誰でしょう?(ちなみに下の絵は無料ダウンロードしたものです)。

ア レオナルド・ダ・ヴィンチ
イ ピカソ 
ウ モネ
エ ゴッホ
画像1

ふじなんスタディ その18 国語編

画像1
 行動などを表す言葉、動詞は変化します。例えば、「立つ」という言葉を相手に命じるとき(命令形)は、「立て」と言いますね。同じように、「着る」は「着ろ」、「見る」は「見ろ」となります。では、「(ボールを)ける」の命令形は何でしょう?

ふじなんスタディ その17 英語編

今日のふじなんスタディ、スタートしますよ。

 「アナグラム(つづり換え)」の問題です。lemon(レモン)のつづり=l・e・m・o・nを入れ換えると,別の果物になります。正解は,m・e・l・o・n(メロン)。
 では,次のア〜オのアナグラムに挑戦してみてください。
ア.seat(座席)→ヒント:方角 イ.meat(肉)→ヒント:○○○藤南 ウ.stop(止まる)→ヒント:日本のモノは赤いです。 エ.heart(心臓)→ヒント:大切にしよう。 オ.thing(こと・もの)→ヒント:おやすみなさい。

4/26 ふじなんスタディの答え(生徒向け)

 おはようございます。昨日と変わって今日は曇り空。雨も降るかもしれないとのことです。また、茨城県知事が県立高等学校等の臨時休校の延期を発表したり、高校の総体、インターハイが中止という発表があったりしました。この先の予定に関して不安ばかりかと思います。今日、会議がありますので、今後のことで変更があれば、メールやホームページでお伝えしていきます。

 さて、昨日のふじなんスタディの答えです。

その15
答えは「かたす」です。これは「片付ける」という意味で使う人もいたかと思いますが、実は東北や関東地方の方言で、関西地区などの人には分からない言葉なんだそうです。先生も小さい頃から普通に使っていました。

その16
下の画像を見てください。

 では、コロナに負けず、誘惑にも負けず、自宅学習がんばって!
画像1

ふじなんスタディ その16 理科編

 理科の問題です
画像1

ふじなんスタディ その15 国語編

次の言葉のうち、共通語ではない語(つまり方言)はどれでしょう?

1 みたす  2 はたす  3 かたす  4  ひたす

4/25 ふじなんスタディの答え(生徒向け)

 こんにちは。今日は暖かい1日になるそうです。おっと、地震が! 家にいるときにも大きな地震が起きる可能性は十分にあります。どのように自分の命を守るか、よい機会ですから考えてみてください。
 さて、ふじなんスタディの答えを発表します。

その6
 じらしてすみません。職員室でも分かった先生がほとんどいなかったので、つい調子に乗ってしまいました。答えは右。ここは取手市、つまり日本ですから、車は全て左側通行ですよね。ですから日本のバスは全て乗降口が車体の左側についています。この絵ではその乗降口が描かれていないので、バスは絵の右側に向かって走ることが分かるということです。
その10
 豆、豆製品です。みんながよく知っている食品だと大豆だね。大豆は納豆やみそ、豆腐などいろんな食品になっているんだよ。休みの間に大豆の加工食品を調べてみるのもいいね!
その11
 1 ウ  2 エ  3 オ  4 イ  5 ア
その12
 酉年(なんて読むかな?)
その13
 畑(国字といいます)
その14
 5円/5+100=105、5+105=110

その14では、「10円」とした人が多かったかな?それでは合わせると120円になってしまいますね。

ふじなんスタディ その14 数学編

ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円。

ボールペンは消しゴムより100円高い。

では、消しゴムの値段は?

騙されるなよ〜。

イケメン教師S.Yより

ふじなんスタディ その13 国語編

 漢字は中国から伝わった文字であることは、皆さん知っていますね。ところが中には日本人が作った字もあります。次のうち、どれでしょう?

1 田  2 畑  3 穴  4 土

ふじなんスタディ その12 数学?編

西暦2020年は子年です🐭。
では西暦1年は何年でしょう。(1年数学担当のTS先生作)

ふじなんスタディ その11 英語編

 日本には47都道府県があるように、アメリカも50州があり、それらの州はそれぞれニックネームをもっています。次の1〜5の州は、下のア〜オのどのニックネームでしょうか?
1 New York(ニューヨーク州)
2 Hawaii(ハワイ州)
3 Missouri(ミズリー州)
4 Montana(モンタナ州)
5 Wyoming(ワイオミング州)

ア The Cowboy State
イ The Big Sky Country
ウ The Big Apple
エ The Aloha State
オ The Show Me State

なぜ、こんなニックネームになったのかも考えてみると良いですね。(新任のH先生作)

ふじなんスタディ その10 家庭編

 「6つの食品群」はバランスのよい食事を考える時にとても役に立ちます。
 今日は1群のタンパク質について学ぶよ。
 1群のタンパク質は大きく二つに分けられます。動物性タンパク質と植物性タンパク質です。動物性は肉・魚・卵などですが、植物性には何が含まれるでしょうか?

答えは後日!
毎日の食事を大切にね。

4/24 ふじなんスタディの答え(生徒向け)

こんにちは。よい天気ですが、外出自粛の要請が出ていますので、残念ですね。
さて、お待たせしました昨日のふじなんスタディの答えを発表します。

その4 2の「カルシウムを多く含む食品の2群」が正解です。魚なので1の「主な成分はタンパク質の1群」と間違えてしまうことが多いですが,小魚は骨までバリバリ食べるので2群のカルシウムを多く含む食品の方に含まれます。

その5 2のきゅうりです。きゅうりは宮崎県が1位です(2018年)

その6 右が正解です。理由は…また考えてみて!

その7 ア N(North) イ L(Large) ウ H(Hard) ちなみに,BはBlackです。エ R(Roof) ちなみに,「1F」のFはFloorです。オ M(Male) Manじゃないです。ちなみに,女性はF(Female)。読み方(発音)も調べてみてね!

その8 2が答え

その9 一番上の楽譜(吹奏楽部のみんなは当然できたよね?)

今日のふじなんスタディは、このあとアップしますのでお楽しみに。藤代南中の課題はふじなんスタディだけ? そんな誤解が生まれないよう、皆さん課題もちゃんとやってね。

ふじなんスタディ その9 音楽編

曲の構成についての問題です。

次の3つのうち 演奏した時に一番長いのはどれでしょうか。


※皆さんの校歌4番の作詞楽しみにしています!  TKより
画像1
画像2
画像3

ふじなんスタディ その8 技術編

 パソコン室を利用した皆なら使ったことがあるコンピュータに接続して使う"マウス"の名前の由来はなんでしょうか。
1.人の名前 2.ネズミ 3.アニメーションのキャラクター 4."ま"じで "う"るとら "す"ごい装置の略
答えは明日!

 スマートフォンやパソコンを持っている人達へ
画面を見続けることにより目が疲れてしまい、視力の低下やドライアイなどが生じます。また、長時間同じ姿勢をとり続けることにより腰痛や肩こりが生じます。こまめに休憩をとることや、利用時間を制限するなど対策をしましょう。
 
画像1

ふじなんスタディ その7 英語編

 藤代南中の「南」は地図などではアルファベットの“S”で表されます。
次のア〜オを表すアルファベット1文字はなんでしょう?
ア 地図の「北」  イ サイズの「大」  ウ 鉛筆の芯の「硬い」  エ 建物の「屋上」  オ パスポートの性別らんの「男性」

ふじなんスタディ その6 (遠足特別編)

画像1
 上のバスは,右・左のどちらに向かっているでしょう?
 ちなみにここは取手市の路上です。

ふじなんスタディ その5 社会編

お待ちかねの「ふじなんスタディ」第5弾!
日本地理からの問題です。
2018年(平成30年)に、茨城県が生産量全国1位となっている農産物として、ふさわしくないものを次の選択肢から答えてください。
1 白菜  2 きゅうり  3 メロン  4 ピーマン

ふじなんスタディ その4 家庭編

 コロナに負けない身体にするためには十分な睡眠と栄養的にバランスのよい食事が重要だよ。同じような栄養成分の食品を6つにグループ分けしたものが「6つの食品群」ですが、「小魚」は何群に入るかな?
 1 主な成分はタンパク質の1群
 2 カルシウムを多く含む食品の2群
 3 主な成分は炭水化物の5群

 答えは明日!
 毎日の食事を大切にね。(S先生より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書