最新更新日:2024/06/04
本日:count up271
昨日:139
総数:356887
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行に出かけています。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

「衣(ころも)の会」除草作業のお知らせ

先週、ホームページでご紹介させていただきましたが、本年度、衣小クリーン大作戦が中止となったため、「衣(ころも)の会」の皆様が中心となって以下のように除草作業を行ってくださることとなりました。ご多用のところ、ありがとうございます。

この作業は「衣(ころも)の会」以外の方の参加も大歓迎です。
なお、保護者以外の方で参加を希望される方は、活動保険に加入する関係で、8月6日(木)までに衣浦小学校の校務主任に電話連絡をお願いします。

1 日時   8月23日(日)8時から ※小雨決行です
2 集合   衣小 ロータリー

苗の配布

花壇作りのために育てた苗が余ったので,
今年も児童に配ることにしました。
たくさんの児童が苗をもらいに来てくれました。

児童1人につき,苗を2つまで配っています。
まだ苗をもらっていない家庭がありましたら,
懇談会の際に,ぜひお持ち帰りください。

苗の場所は,南館校舎の南側学級花壇前に置いてあります。
ポットごと持っていっていただいてかまいません。
ぜひ,お使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メイン花壇の作成・定植

 今年度はFBCの審査がありませんが,緑化委員会の児童や外掃除の児童が
中心となって衣浦小学校の「はな」の活動に取り組んでいます。
 例年通り,メイン花壇のデザインは全校児童から募集し,今年の作品は
「花歌汗」に決定しました。
花を用いて花と音符と汗が描かれるデザインを,児童達が再現しようと
花壇の枠組みの作成,そして定植を行いました。

 秋になり花が咲き誇るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(水)じじばばの会の皆様、PTAの皆様による環境整備2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29(水)じじばばの会の皆様、PTAの皆様による環境整備

じじばばの会の皆様、PTA役員さん、花部会委員長さん・副委員長さんが、除草作業や枝の剪定、花壇の整備をしてくださいました。
暑い中でしたが、作業をしてくださりありがとうございました。

毎日のようにじじばばの会の皆様が除草作業をしてくださっていますが、気温も高く雨も多く降っているので、校庭の草がよく伸びています。また、今年はクリーン大作戦などが中止となったため、今後も除草作業に多くの時間がかかりそうです。

そこで、現在、「衣(ころも)の会」の皆様が中心となって、8月下旬ごろに除草作業を計画中です。
日時が決まりましたら、このホームページ上でもお知らせをします。
「衣(ころも)の会」以外の方のご参加も大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27(月)朝の集い

 今週の季節の言葉です。

 今週から8月に入りますね。8月といえばひまわりです。わたしは校庭を歩いているときに,ひまわりを見かけます。東門の花壇にひまわりが咲いているので,見てみて下さい。

7/28(火) PTA花部会作業

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(火) PTA花部会作業

 美しい花壇ができました。ありがとうございました。
 雨のため1日延びてしまいましたが、多くの方に参加いただきました。
 雨が上がり、一気に夏の日差しが照りつけ、暑い日になりましたが、苗の定植だけでなく、草刈り、草取りにも熱心に取り組んでいただきました。
 みなさん、ありがとうございました。
 花部会の実行委員のみなさん、準備から片付けに至るまで、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27(月) プログラミング教育(3年生)

 1,2時間目に,情報アドバイザーさんをお招きして,プログラミングの学習を行いました。めあては「たからばこを見つけよう」です。
 プログラミングに必要な指示の出し方や,アルゴリズムなどの用語を教わりました。指示をなるべく少なくして,たからばこへたどり着けるよう,操作したりプリントに記入したりしながら考えました。
 思った通りにキャラクターが動かず悩む姿もありましたが,楽しく学習することができました。2学期も,継続して全4時間のプログラミング教育を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(月)朝の集い

 今週の,季節の言葉です。
今週の木曜日は,「海の日」です。「海の日」は,海の恵みに感謝し,日本がこれからも栄えることを願うという意味があるそうです。このように一つ一つの祝日には意味が込められています。興味がある人は調べてみるとおもしろいと思います。

学級花壇定植

掃除の時間を使って花を学級花壇へ定植しています。

5,6年生の児童が,自分たちの学年の花壇や
他学年の花壇にいろいろな花を植えました。
衣小の花壇がきれいに彩られるよう
植える間隔に気をつけながら,丁寧に植えています。

掃除の時間だけでなく放課の時間まで一生懸命植えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(木) 久しぶりの外遊び その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(木)交通少年団パトロール

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(木)交通少年団パトロール

 総務委員の児童が,パトカーとパトロールカーに乗って,交通安全の呼びかけを行いました。初めて乗るパトカーに緊張していましたが,ゆっくり,ハキハキと話すことを心がけて呼びかけることができました。これからも交通安全に気をつけて生活していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16(木)ペアと楽しくお手紙交換(3・5年生)

 今日は,3・5年生が初めてのペア活動を行いました。
 ペアのために一生懸命書いた手紙をもらって,どの児童も嬉しそうでした。児童からは、「今日初めてお話ししたけれど,早速意気投合しました。これからが楽しみです。」と言った声もあがりました。

 明日は,1・6年生が交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(木) 久しぶりの外遊び その1

7月16日(木),久しぶりに天気が良く
グラウンドの状態も良い放課でした。
児童がとても楽しそうに外で遊ぶ姿が印象的でした。
早く梅雨が明けて,外で元気よく遊べる日が増えてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(木) 気化式冷風機

 武豊町に気化式冷風機を4台買っていただきました。
 給食配膳室、理科室等に置かせてもらいました。
 いつも暑いところで作業をしてくださっている配膳員さんたちも、喜んでいました。
 理科室での実験も、これまで以上に集中して取り組めます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(水)ペアと楽しくお手紙交換(2・4年生)

 総務委員の企画で,「ペアと楽しくお手紙交換〜はじめまして よろしくね〜」を行いました。手紙の枠や司会進行など,総務委員が考え,実行しました。今年度初めての企画ということもあり,委員会や休み時間を使い,何度も練習して本番を迎えました。
 
 初めて会うペアの子と,自己紹介をし合ったり,好きな教科や季節を言い合いました。はじめは緊張した様子でしたが,話すうちにだんだん笑顔が見られるようになりました。

 これから1年間ペアとして,さまざまな活動に参加して絆を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(月)朝の集い

 今年度はじめて,体育館で朝の集いを行われました。久しぶりに全校がそろっての集いでしたが,体育館への入退場や話の聞き方など,しっかりとした姿勢で参加することができました。また,児童会長が全校児童にむけ,意気込みを発表しました。

 みなさん、おはようございます。4月から新しい学年が始まりましたが、こうして全校児童が同じ場所にそろうのは今日が初めてですね。私は、とてもうれしく思っています。
 さて、みなさんはコロナウイルスの予防で、どんなことをしていますか。私は、手洗いや消毒、マスクの着用をてっていして行っています。みんなで感染予防をして、毎日笑顔で元気に学校に来ることができるよう、これからもがんばりましょう。

 今週の季節の言葉です。
梅雨はまだ少し続きそうです。梅雨という漢字は、梅に雨と書きますが,なぜだか知っていますか?それは梅の実が地面に落ちてつぶれることからだと言われています。昔はつぶれることを「つゆ」と言っていたことから梅雨になったそうです。他にも別の説もあるので、気になった人は調べてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会をしました。

 7月7日(火)に七夕集会を行いました。
 「たなばたさま」の歌を歌ったり、七夕のお話を聞いたりして、過ごすことができました。
 また、代表の児童によるお願い事の発表も行いました。大きな声でしっかりと発表することができました。
 今年は残念ながら雨が降っており、天の川などの夜空は見えませんが、一人一人の願い事が叶うように日々努力をしていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927