最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:32
総数:67525

≪歯科健診が行われました。≫

 歯科検診が行われました。今年は、春の健診が行われなかったので、今年度初の健診になります。子ども達は、給食の後の歯みがきをしっかり行い、保健室へ!「むし歯、ないといいんだけど・・・。」と不安そうな子ども達でした。治療が必要なお子さんには、後日、健診結果をお配りしますので、早めの受診をお願いいたします。あわせて、日頃の歯みがきもお願いいたします。

さつまいもをほりました!

画像1
 6月に植えたさつまいもの苗。いつのまにかぐんぐんと育ち、学年でそろって収穫をすることができました。いも掘りをするよ〜と言うと「さつまいもなんて植えたっけ!?」と忘れている子もいましたが、掃除の時間にはそれぞれのクラスからひと班ずつ畑の草むしり隊が出て一生懸命に草むしりをしてくれて、ようやく収穫の時を迎えることができました。いもを傷つけずに掘るのはなかなか難しく、折れてしまったり皮がむけてしまったりと様々でしたが、たくさんのさつまいもを収穫することができました。美味しく食べるのが楽しみですね!

実りの秋

画像1
 今日も秋晴れでした。先週、ひまわり学級の子どもたちが柿の収穫をしましたが、今日は焼き芋を行いました。写真のように2年生は大豆の収穫をしました。たたいて大豆を殻から出しています。1年生は11日に焼き芋をするようで、今日は落ち葉を集めていました。実りの秋です。自分で収穫して食べる喜びは格別でしょうね。

5年生野外体験学習第2弾

画像1画像2
 5年生は野外体験学習第2弾を今行っています。学校の校庭で飯ごう炊さんを行っています。キャンプファイヤーをこの後行う予定です。雨のため順延になっていたのですが、今日は風もあまりなく、順調にできそうです。カレーが上手にできました。仲間と協力する姿も素晴らしかったです。

授業公開

画像1画像2
 今朝は冷え込みました。穂高の朝は霧に包まれていました。3時間目に1年生の学級が授業公開をしました。国語の学習で、みんなに知らせたい物や見せたい物を短い文にしていく学習です。助詞を使って文末までしっかり話す大切な学習です。「〜は、〜です。」と文を作ります。学年が進むにつれてこれらを略していき、単語で答える子がでてきますが、どの学年でも文末まではっきり話すことを心がけたいです。今日の授業でも電子黒板が活躍しました。やはり、見やすいこともあり、子どもたちが集中するのがよくわかりました。

感謝の心

画像1画像2
 今朝は学校の校門前に穂高ライオンズクラブの皆様があいさつ運動のため立っていただきました。朝の校長講話もあいさつに関係したお話をしました。ある子が登校を見守ってくださる方に「いつも ありがとうございます」とあいさつをしたことを話しました。この行為には2つの素晴らしい点があります。1つ目は自分の思いを言葉にして伝えたこと。2つ目は相手の親切や心遣いに気づいていること。穂高南小の子どもは、気づき、言葉にして伝える子どもになってほしいことを話しました。
 3年生がサツマイモを収穫しました。豊作だったようで、焼き芋にして食べる予定です。休み時間には科学展と新聞コンクールの入選者に賞状を渡しました。

5年野外体験学習

画像1画像2
 今日は曇り空。午前中から雨も降ってきました。5年生の野外体験学習の日でしたが、一部予定を変更しました。本来ならば日中あずみの公園で体験・散策の後学校へ戻ってきて飯ごう炊さんとキャンプファイヤーを行う予定でしたが。日中の体験・散策は今日実施し、飯ごう炊さんとキャンプファイヤーは6日(金)に延期しました。保護者の皆様には変更に対応していただきありがとうございました。
 学校でのはじめの会では、「天気はよくないけれど、お互いに声をかけあって、心は晴れるようにしよう」という話をしました。あずみの公園では合羽を着ての行動になりましたが、竹巻きパン作りなどの体験ができました。飯ごう炊さんは6日の楽しみにとっておきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254