最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:133
総数:356328
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

12/3(木) タブレットを活用した授業

 3年生の体育、とび箱の授業を見に行きました。
 子どもたちは、タブレットを使い、とび箱を跳ぶ姿を撮影し合い、撮ってもらった映像を、すぐに自分でチェックし、踏み切りや、手のつきかた、足の抜き方などを、次の試技に生かしていました。
 教室に戻ると、電子黒板を使って、撮った映像を共有し、よかった点や注意したい点を確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアなわとび運動開始!!

11月30日(月)から12月4日(金)までの一週間は,
ペアなわとび運動です。大放課に全校がグラウンドに集まって
なわとびをします。

初日は,準備運動をしっかり行いペアの児童と一緒に
なわとびを跳びました。
この一週間,ペアとともになわとびを練習し,教え,
新記録に挑戦します。

最高記録を目指して頑張るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ストックの苗を植えたよ!!

 2年生が11月26日(木)にストックの苗を植えました。
鉢に土入れて,まっすぐ大きく育つように鉢の真ん中に苗を立てて植えました。

 どんな花を咲かせるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(木) 地震・津波に対応し校外へ避難する訓練

 武豊町防災ボランティアの会のみなさんの協力のもと、大地震とそれに伴う津波襲来に備え、安全に富貴中へ避難する訓練を行いました。
 みんな冷静、安全、真剣に、素早く行動でき、自他の命を大切にしようとする気持ちを高めることができました。防災ボランティアの方からもお褒めの言葉をいただきました。
 自然災害は、いつ起こるか分かりません。備えよ常にの気持ちで、意識を高く生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綺麗に咲いてね!

 あさがおを植えてあった青い鉢に、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。一人一人が自分たちの鉢に土を入れ、優しく球根と苗を植えることができていました。中には、「大きくなってね。」と声をかけながら植えている子もおり、綺麗に大きく咲いてくれると良いなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事中はマスクを外すので、話をしないように心がけています。早くコロナがおさまって、話をしながら食べられるようになるとよいですね。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、バンズパン、みそかつ、ボイルキャベツ、ポトフ、牛乳です。子どもたちは「おいしい!」と言っていました。学校では、新型コロナウイルス感染対策として、引き続き、子どもたちは前向きで給食を食べています。

11/24(火)校外学習(3年生)

 社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習で,スーパーマーケットのコノミヤさんに見学をさせていただきました。
 事前学習で浮かんだ疑問を質問したり,店内・バックヤードを見学させていただいたりしました。商品が店頭に並ぶまでに誰がどんな仕事をしているのか,値段や値札はどのように決めているのかなどを教えていただきました。
 身近で暮らしを支えるスーパーマーケットを学び,働くことや物流などの社会の仕組みに興味を持った児童も見られました。今後も,お買い物などで学びを深めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(金)衣小まつり フィナーレ2

全校合唱(上,中)
実行委員(下)
 ※当日は欠席をした児童もいましたが,準備・練習からとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(金)衣小まつり フィナーレ

 今年は,全学年が舞台発表になり,衣小まつりは発表時以外は授業をしましたが,フィナーレは例年通り全校が集まって行うことができました。
 初めに,各学年の代表者によるふり返りを行い,その後,これまで練習を重ねてきた全校合唱を行いました。はな,うた,あせの衣小らしい,美しい歌声が体育館を包みました。
 この日まで,司会や出し物などを協力して練習をしてきた実行委員も,とてもよく頑張りました。一人一人が成長できた行事となったと思います。今後の授業や生活での活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 衣小まつり校内発表

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(水) 衣小まつり 校内発表

 本番を前に、校内発表が行われました。
 衣小まつりは、新型コロナウイルス感染拡大防止等に配慮したうえで、11月20日(金)に行われます。体育館での人数を抑えるため、お子さんが発表する学年のみ、保護者の参観が可能です。他学年の参観はできません。
 ご多用中とは存じますが、お子さんの生き生きとした姿をご覧いただきますよう、ご案内申し上げます。新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(月) 現職 タブレット・電子黒板の使い方

 授業後、講師の方をお招きして、タブレットと電子黒板の使い方について研修を行いました。先生たちも、目を輝かせながら、説明を聞き、実際に触ってみながら、授業の構想を練ったり、発表したり、質問したりしました。
 子どもたちの授業に少しでも役立つようにと、参加者はみんな、楽しみながらも、真剣に研修に取り組みました。
 楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(月) 朝の集い

画像1 画像1
 先週から土曜日にかけて、GIGAスクール構想にともない、各教室に電子黒板と保管庫、一人1台のタブレットが納入されました。整備いただきありがとうございました。
 朝の集いで、校長先生からお話があると、子どもたちの顔が輝くのがわかりました。
 子どもたちが、楽しく、わかりやすく、学習できるように、有効に使って行きたいと思います。

11/6(金) 緑化委員会

11月6日(金)に緑化委員会がありました。

秋花壇を見て絵を描いたり,俳句を書いたりする,
秋花壇俳句お絵かきコンテストの優秀な作品を児童が選びました。

全校からたくさんの作品が集まり,児童が一生懸命選びました。
結果発表をお楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福寿園さんと福寿園をはぐくむ会「未来」さんから

画像1 画像1
 福寿園さんと福寿園をはぐくむ会「未来」さんから、たくさんの本のご寄付をいただきました。
 いただいた本は、図書館に入れていただきました。有効に活用させていただきたいと思います。
 福寿園さんと福寿園をはぐくむ会「未来」さん、ありがとうございました。

10/30(金)デイキャンプ(5年生)

 ご飯を食べた後は,ハイキングに行きました。展望台から見える海と山の景色は格別でした。
 最後は,キャンドルの集いです。火の神・火の精が届けてくれた火を囲み,みんなでゲームをしたり,フォークダンスをしたりして楽しみました。また,この日まで約2ヶ月間,一生懸命練習してきたトーチトワリングも大成功でした。
 このデイキャンプを通し,学年としてさらに成長できたように感じました。次は衣小まつりに向け,がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(金)デイキャンプ(5年生)

 そのあと,野外炊飯を行いました。まきでの火起こしは大変でしたが,火のありがたさを感じた子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(金)デイキャンプ(5年生)

 10/30(金)に美浜少年自然の家で,デイキャンプを行いました。まずは砂時計作りをしました。たくさんある貝殻の中から気に入った物を選び,飾り付けをしました。砂がさらさらと流れる音を楽しみながら,工作をすることができました。また,片付けも進んで行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(月) 児童会役員任命・引継

 朝の集いで、児童会役員の任命と引継が行われました。
 前期の役員さんたち、コロナ禍で思うようにならない中、集いや行事を、密にならないように企画し、工夫して運営してくれました。ありがとうございました。
 後期の役員さんたち、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927