最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:26
総数:205486
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

水溶液の正体は?

 6年生の理科では、水溶液の性質について学習しています。「見た目にはほとんど差が無い5種類の水溶液を区別するにはどうすればよいか?」前回の授業で課題をつくりました。「飲めばいい」という意見も出ましたが、もちろんそれはできません。今日はにおいをかいだり、水溶液を蒸発させて残る物を確かめたりしました。強いにおいを発する水溶液もありましたが、実験方法をしっかりと確かめながら、楽しく実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊び作り

 引き続き、1,2年生の凧作り、福笑い作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは凧ですか?いいえ、牛です

 今日の1,2年生は、お正月にちなんだ昔遊びの作成をしていました。1年生は凧作り、2年生は福笑い作りです。
 教室に入り、ある子に「これは凧(タコ)?」と尋ねたところ「いいえ、牛です」との、かみ合わないちぐはぐなやりとり。その子は凧の中に、丑年にちなんだ牛の絵を描いていました・・・。
 早く完成して、楽しく遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定を行いました。

画像1 画像1
業間は、発育測定を行いました。

自分の身長が伸びていることがわかると、「やったー!」とついついさけんでしまう児童もいました。伸びるとうれしいですね。小学生ならではの光景だな、と微笑ましく思いました。

ひとりひとりの顔が違うように、身長もひとりひとり伸び方が違います。
また、身長と体重のバランスがとても大事です。
毎度の食事でしっかり栄養をとって、体も心も大きく成長していってほしいなぁと思いました。

寒さに負けず

 今日も雪が降り、寒い1日です。体育館も底冷えがする寒さですが、3,4年生は寒さに負けず、元気に体育科の学習です。まず始めに、運動身体づくりプログラムで心と体をほぐした後は、なわ跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 22人の子どもたち全員が登校し、無事に第3学期始業式を行うことができました。各ご家庭での、休み中の安全・健康面に対してのご対応に深く感謝申し上げます。式では、冬休み中の無事を全員で喜び合い、しっかりとめあてを立てて一日一日を大切に生活していくことを確認しました。
 最後は養護教諭から、生活習慣を早めに取り戻すことと、新型コロナウイルス感染症予防について再度確認するお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かなメッセージ

 引き続き、各教室の黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の3学期初日

 今日から第3学期です。初日は凍てつく寒さと雪の中のスタートでした。校庭も霊山も真っ白です。
 各教室の黒板には、子どもたちを迎える温かなメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない

みんなで育てているフラワーロードの花々。雪に負けず風に負けず,しっかり育っています。今年はアブラムシにも負けません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。
 仕事始めの今日の小国は、校庭に少し雪が残る薄曇りの天気です。遠くに見える霊山も雲が近く、白い山肌です。
 2021年、子どもたちが安心して学べる環境を継続していくためにも、一日も早い新型コロナ感染の終息を願います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446