最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:13
総数:62026
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

フリー参観日

授業の様子 パート3
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観日

授業の様子 パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観日

6月27日、土曜授業のこの日、今年度初めてのフリー授業参観を行いました。密を避けるために2校時(出席番号奇数の保護者)と3校時(出席番号偶数の保護者)に分けて実施しました。みんな張り切って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴き合い、支え合う協同的な学び

6年生の社会科で日本の歴史を学習しています。グループ学習を通して自己の学びとともに他者と関わりながら、学習に取り組んでいます。ICTも活用しながら協力して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がリーディングスキルテストに挑戦!

本校では、今年度「AI時代を生き抜く読解力向上事業」を進めることになり、その一環として、今日は6年生がリーディングスキルテストに挑戦しました。パソコンを使って答えるテストです。集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数で学力向上をめざします!

4年生の算数科で重要な「わり算の筆算」の学習を担任+校長・教頭の3人で少人数のクラスに分け、学習しています。一人一人に対応できるように少人数で進めています。学力向上につながるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生で研究授業

 今年度は先生方で算数科を中心に研究をしていきます。今日はその第1弾として5年生で研究授業を行いました。「体積」の学習でしたが、グループで考え、話し合いながら一人一人頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生で校外学習

6月17日(水)に、生活科の学習で1・2年生が鳥見山公園へ校外学習に出かけました。2年生を班長にグループで行動し、どの班も協力しながら楽しく活動できました。2年生が1年生をしっかり面倒を見る姿が見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初!マラソンタイムスタート!

学校が再開しても短縮日程だったこともあり、今年度のマラソンタイムがようやく今日から始まりました。走るのは校庭ではなく、校舎の周りをグルッと1周です。密にならないようにスタート場所を学年ごとに変えました。熱中症対策のため、マスクは外して走りました。久しぶりに走った子も多かったと思いますが、歩かないで走りきることができました。教室に戻ってから市町村をアレンジしたマラソンカードにチェックします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から普通時程の学校生活

 6月から学校生活が再開しましたが、子どもたちが学校生活に慣れるように、段階的に先週までは短縮日程で進めてきました。今日からは普通時程で学校生活が始まりました。それに伴って、久しぶりにお掃除の時間を設けることができました。ただ、密を避けるために、今までと違って一斉清掃ではなく、人数を分担して進めることにしました。少人数でも自分の役割を責任を持って取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての校外学習

今日は、3年生が今年度初めての校外学習に出かけました。
社会科の学習で、自分たちの住む町の様子を見に行きました。子どもたちは「このあたりは家が多い。」「田んぼが多い。」などつぶやきながら、メモをしたり,絵を描き込んだりしました。地域の人に元気よく挨拶もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていたクラブ活動

6月3日(水)の第1回クラブ活動では、組織作りや活動計画立案だったので、今日の第2回クラブ活動の時間から、実際に計画に沿って活動が始まりました。「料理・手芸クラブ」「スポーツクラブ」「理科クラブ」「卓球クラブ」「イラストクラブ」「パソコン・ゲームクラブ」の6つのクラブに分かれて活動しました。それぞれ楽しく活動できました。
画像1 画像1

学校応援団の皆さんと花の苗植え実施

6月9日(火)に「みどりの時間」ということで花壇に花の苗植えを行いました。密にならないように、学年ごとに時間や場所をずらして実施しました。子どもたちが植えやすいように、学校応援団の皆さんに協力していただきました。花壇の整備やマルチがけ、花苗植え付けの補助など、たいへん暑い中、作業していただきました。子どもたちも暑さに負けず、一生懸命作業しました。学校応援団の皆さんのご協力と子どもたちのがんばりのおかげで、きれいな花壇が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長期休業期間の短縮について

本日文書でも配布しましたが、長期休業期間について、鏡石町教育委員会より下記のように通知がありました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

○ 夏季休業期間【8月1日(土)〜23日(日)<23日間> 】

小学校は 7月21日(火)〜31日(金)の7日間及び8月24日(月)の1日の計8日間を授業日とする。

よって、第1学期終業式は7月31日(金)に、第2学期始業式は8月24日(月)に変更し実施するものとする。

○ 冬季休業期間【12月26日(土)〜1月7日(木)<13日間> 】

小学校は12月24日(木)〜25日(金)の 2日間を 授業日とする。

よって、第2学期終業式は12月25日(金)に変更して実施し、また、第3学期始業式は1月8日(金)のまま変更はしない。

※ 学校の屋外活動におきましては熱中症対策のため、マスクを着用せず活動を行っております。体調が悪い場合並びに不安をお感じの場合は着用することが可能です。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

避難訓練を実施!

当初は4月に予定していた避難訓練ですが、コロナによる臨時休業のため、ずっと延期になっていました。6月からの学校再開により、今日実施することができました。
地震による火災を想定し、机の下に隠れた後、校庭に避難しました。命を守るために大切なことは何か。校長先生や係の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動図書館の日

今日は移動図書館の日でした。
昇降口前廊下に町図書館の職員の方が用意していただいた本を借りることができます。
全校生だと混み合うので、今日は低学年中心の貸し出しでした。「何を借りようかな」と楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動がんばっています!

6月1日から学校教育活動が全面的に再開しておりますが、4年生以上で構成する児童会委員会活動もそれぞれの委員会ごとに意欲的に活動しています。今日は、環境委員会の皆さんが、校門前の花びらに気づき、自分たちで進んで掃き掃除をしていました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育時のマスクなしについて

文科省や県教育委員会からのコロナウイルス感染症対策の指針の中で、今後熱中症が心配されるので、体育など運動をするときには、必要な約束を決めて、マスクをしなくてもよいとされています。今日は天気も良く、気温も上がったため、外での体育はとても暑く感じられました。上記の指針を受けて、本校でもマスクなしでの体育を実施しました。本日保護者に向けての文書を配布しましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。
画像1 画像1

コロナだけでなく、登下校の安全も!

コロナウイルス感染防止のために、いろいろな取り組みをして安全に気をつけていますが、他にも命を守るために気をつけなければならないことはあります。本校では集団登校をしているので、登下校の安全のために、班長さん・副班長さんには歩行や横断のときに班員の世話などしっかりとがんばってもらいたいと思います。今日は、登校班長会を開いて登下校の安全について確認しました。
画像1 画像1

まきばっ子 新しい学校生活様式

 文科省から出された「学校の新しい生活様式」を基に、本校でも「まきばっ子 新しい学校生活様式」を作成し、各教室に掲示すると共に、子どもたちにも意識して生活するよう指導しています。各自作成したフェイスシールドも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051