最新更新日:2024/06/13
本日:count up104
昨日:126
総数:359101
★☆★☆  1年・2年・4年・5年の水泳が始まりました。朝の健康チェックをお願いします。   6月22日授業公開日   熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

6/10 (水) ポットへの仮植

6月10日(水)の掃除の時間に,6年生と5年生の外掃除の児童が
ポットへの定植を行いました。

順調に成長してきた苗をポットに仮植し,さらに大きく育てます。
大きく育った苗をポットにひとつひとつ植える作業は難しいですが,
丁寧に植えることができました。

メイン花壇への定植が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/8(月) 朝の集い

 今朝も、放送での朝の集いが行われました。
 校長先生のお話は、西渡りにあったツバメの巣。そのツバメたちの「巣立ち」についてでした。先週までは、親ツバメに餌をねだっていたツバメの子たちが、今朝は巣立って、校門付近で飛ぶ練習をしている様子に、6年生の姿を重ねたお話でした。
 ようやく始まった委員会活動では、生活委員さんが、衣小五つの願いのひとつ。「あいさつ」について、話しました。みんな、元気なあいさつを心がけましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(金) 第一回 緑化委員会

6月5日(金)に第一回緑化員会がありました。

今年はコロナの影響でFBC花壇の審査がありません。
とても残念ですが,子ども達は学校のために,地域のために,
審査がなくても花を育てたいと言ってくれました。

今年も花いっぱいの衣浦小学校にできるよう
元気に活動していきます。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(火) 本年度初給食

 みんなが楽しみにしていた給食が始まりました。
 手洗い、消毒、前向きなど、感染予防に気をつけて実施しました。
 久しぶりの給食に、みんなニコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのあさがお

 保護者の皆様、お忙しい中あさがおのセットをもってきてくださり、ありがとうございます。元気なあさがおのように、子どもたちも元気に過ごせると良いなと思います。

 1ねんせいのみなさん、がっこうがはじまって 1しゅうかんとすこしが たちましたね。がっこうのせいかつにはなれましたか?みんなのあさがおを みていたら ほんばがでたあさがおや つるがのびはじめたあさがおが ありました。げんきにせいちょうしているので せんせいは うれしいです。

1まいめ…みんなのあさがお
2まいめ…ほんばが げんきに せいちょうしているね。
3まいめ…つるが のびはじめたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(月) 朝の集い その2

 朝の集いで校長先生は、「衣小五つの願い」ついて話されました。その中でも、「はきものそろえ」をとりあげて話されました。
 すぐに、昇降口やトイレを見に行くと、どこの昇降口もトイレも、思った通り、しっかりとそろえられていました。
 「はきものそろえ」は、はきものに限らず、心が整い、すべての行動の準備につながると校長先生は、話されました。
 明日からは、衣小タイムも給食も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(月) 朝の集い

 今週も、放送で、朝の集いが行われました。
 朝の集いでは、新年度の学級委員の任命が行われました。代表の児童に合わせて、各クラスで担任の先生から任命状を受け取りました。
 例年とは違うスタートになってしまいましたが、学級委員さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館が始まりました

図書館が始まりました。

座席に制限を設けたり,本を借りる時に並ぶ列の間隔を空けるよう
線を設けたりと,コロナ対策への工夫がされています。

久しぶりに本を借りた子ども達は,
真剣に本を読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水)5年生のみなさんへ(その2)

その2です。

【実験3】教P35
種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て,理科プリント(4)に結果を書きましょう。


画像1 画像1

5/27(水)5年生のみなさんへ(その1)

 宿題の理科【植物の発芽や成長】についてです。今日は,【実験2】と【実験3】の結果をのせます。

【実験2】教科書P34
種子に空気をあたえるときとあたえないときで,発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て,理科プリント(4)に結果を書きましょう。

その2に続きます。
画像1 画像1

【5年生】 5/26 授業の様子

コロナウイルスに負けないよう,
予防や対策をして,授業を行っています。

普段とは少し違う学校生活ですが,
普段と変わらない元気な様子が見られて
とてもうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(月)5年生のみなさんへ

 学校が始まって1日目。みなさんと学校で勉強することができて、先生もうれしいです。今週は3時間授業ですが、生活リズムを整えて元気に学校に来て下さい。
 
 宿題の理科【植物の発芽や成長】の実験についてです。先生たちで実験してみました。(教室にも写真を掲示します。)
【実験1】P29
種子に水をあたえるときとあたえないときで、発芽するかどうかを調べよう。

下の写真を見て、理科プリント(3)に結果を書きましょう。

画像1 画像1

5/25(月) 学校再開

 いよいよ今日から学校が再開しました。
 5月25日(月)〜6月1日(月)までは、午前中授業です。給食はありません。下校時刻は、11時30分で、分団で登下校します。
 待ちに待った学校再開でしたが、朝の集いもいつもと違い、放送で行われました。校長先生のお話も、放送で聞きました。みんな、静かにしっかりと聞くことができました。
 みなさん、久しぶりの学校はどうでしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(月)ハンドクリーンジェルをいただきました

 今年度の教育後援会長の奥谷さんより、ハンドクリーンジェル100本をいただきました。有効に活用させていただきます。
 後援会長さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(金) マスク等のご寄付をいただきました!

 町内の「甲新産業」さんから、たくさんの子供用マスク(1人につき3枚)、消毒液13本、非接触型体温計3本のご寄付をいただきました。
 来週からの学校再開に向け、有効に使わせていただきます。
 甲新産業さん、本当にありがとうございました。

 準備出校も2日目。学校再開に向け、活気が戻ってきました。
 月曜日、みんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5/21(木) 準備出校

 来週からの学校再開に向けて、準備出校が行われました。
 今日出校したのは、六貫山方面の児童たちで、どのクラスもほぼ半数の児童が集まりました。
 みんな、しっかり手洗い、マスクをし、感染拡大防止を考えて過ごすことができました。
 久しぶりに、子どもたちの笑顔に接することができ、幸せな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(水) 3年生のみなさんへ

 モンシロチョウにつづき,ホウセンカのかんさつをしました。

 たねをうえてから,10日ぐらいがたち,子葉がちらほら出てきました。形は,2まいとも同じような丸い形をしていました。大きさは,1まい1cmほどでした。子葉のつぎに出てくる葉は,どんな形でどれくらいの大きさなのでしょうか?

 ホウセンカのせい長についても,みなさんといっしょにかんさつ,きろくをしていきたいと思います。じゅんび出校日,学校さいかいが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日,みなさんのお家に電話をかけました。朝,起きたばかりの子,勉強をしている最中だった子,オンラインで習い事をしていた子など,みなさんがお家でどのように過ごしているのか伝わってきました。話をしていると,学校再開がさらに待ち遠しく感じました。
 さて,21日と22日は,準備出校日です。教室の準備は整ってきましたよ。隣同士の机の間かくを広げました。みなさんは,学校に来る準備はばっちりですか?生活リズムが整っていない子もいるみたいだったので,少しずつ整えながら,準備をしていきましょうね。

※写真の中のかくれ埴輪(はにわ)に気づいたかな??

5/18(月) 3年生のみなさんへ

 国からの きんきゅうじたいせんげんが かいじょされ,いよいよ来週から いつも通り登校できるようになりました。家庭学習は,じゅんちょうにすすんでいるでしょうか。

 さて,今回は,モンシロチョウのようすをお知らせします。はたけから たまごのじょうたいで水そうに入れて,5日後,10日後のしゃしんです。

 よう虫(青虫)から,さなぎにせい長しました。大きさは,さなぎになると少し小さくなっていました。理科の教科書P.44の,まん中のしゃしんぐらいです。

 5/21(木),22(金)にはどうなっているのでしょうか?お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【花】クイズの答え

 先週出したクイズの答えを発表します。
正解は 「種」 でした。

 みなさんわかりましたか?
種は土に埋まったままではなくて,
芽と一緒に出てくることがあるんですね。

 みなさんも,何かをじっくり観察すると
新しい発見があるかも知れません。
 学校が始まるまであと少し,
新しい発見を見つけたら先生達に教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927